皆さんこんにちは!
前回は「バイリンガル保育園や幼児英語教室は、なぜ小さい子に「授業」をするのか?」という記事を書きました。

バイリンガル保育園や英語教室などのいわゆる習い事英語は、「授業」が多く英語をコンパクトに教えてくれるとお話しました。
それは決して悪いことではなく、どちらかというと仕方のないことです。
家庭内で英語を話していない子供たち多数に対して、まとめて英語を教えなければならないため、「授業」は必要不可欠ですよね。
本当は、バイリンガル保育園に通う子でも、ぜひ家庭内で英語で話しかけてあげて欲しいというのが、私の思いとしてありますし、とある保育園の先生もおっしゃっていました。
お家でも英語を話してほしい理由、それは「授業」では教えられないことがたくさんあるからです。
今回はお家で英語を話すこと、お家で英語を教えることがなぜ大事か?について、3つの理由を書いていきます!
ここが違う!家庭内での英語教育
オススメする3つの理由
①普段の様々な生活シーンに合わせて教えられる
家庭内で英語を教えるバイリンガル育児は、普段の生活における様々なシチュエーションに合わせて教えられます。
そのため、色々なシチュエーションに対して、質問形式や答え方にも、いくつものバリエーションを与えることが可能になるんですね。
これは、一緒に生活する親でないと教えてあげることができません。
例えば、「朝起きた時」「食事の時」「今日は何をしたのか」「子供が甘えたい時」「叱る時」「交渉する時」などなど、様々な生活シーンがあります。
例えば、「お菓子が欲しいと言った子供に部屋を片付けてからと言ったのに、片付けていなかった」というシチュエーションの会話例です。
子供:I want to have a snack. 「おやつ食べたい。」
親:You have to tidy up before you get snack, right? 「おやつの前に片付けようね。」
子供:OK, I will tidy up. 「わかった、片付けるね。」
10分後。。。
親:What are you doing? I thought you are tidying up your room. 「何してるの?片付けてると思ったんだけど。」
子供:Mommy, be quiet please. I am focusing on what I am doing. 「お母さん静かに。今やってることに集中してるの。」
親:Are you playing with puzzles? You told me you wanted to have a snack. You don’t want it any more? 「パズルで遊んでるの?おやつ欲しいって言ってたじゃない。もういらないの?」
子供:Mommy, I want to have a snack, I want to have a snack. I would like to have a snack. 「お母さん、おやつ欲しい、おやつ欲しい。おやつ欲しいよ。」
親:So, what should you do now? 「じゃぁ今何すべきなの?」
子供:I’ve got to play with puzzles because it was just there when I came back to room. 「今はパズルしなきゃいけないんだ。だって部屋に戻ってきたらあったんだもん。」
親:You played with blocks, kitchen toys, and read some books. You just made a mess in the room and I think it is our house rule to tidy up before you have any snack. It is not nice that you just say you want to have a snack and not doing what you’re suppose to do, is it? 「さっきブロックとかキッチン用品とか絵本読んでたよね。お部屋ちらかしたらおやつ前には片付けるのはお家のルールでしょ。ただおやつ欲しいって言って、やるべきことをやらないのはいい事じゃないよね?」
子供:I am nice. I am just tidying up puzzles now. 「僕は優しいよ。今パズル片付けてるよ。」
これは2歳の息子が実際に私と話した内容です。
このような日常的なシチュエーションが、家庭内ではたくさんありますよね。
その時その時に、日本語と同じように英語を教えてあげることが、バイリンガルになるためには必要なことだと感じています。
こういった会話は、家庭内でしかできないことだと思いませんか?
②会話にバリエーションを与えられる
バイリンガル育児は、質問に対して様々な言葉で返答できるようになると、一層コミュニケーションが楽しめます。
例えば、公園で遊んでいる子供に対して、”Shall we go home now?” と言った際、子供は帰りたくないとします。
”No” “Not yet” という簡単な意思表示はもちろん大事です。
でもそれ以上のことをお話できたら、子供も嬉しいですし、親も会話してて楽しいですよね。
子供が何を思っているのかを、言葉で表現できるように、親が導いてあげられると素敵じゃないですか?
例えば、
Are you still playing? 「まだ遊んでるの?」
Why don’t you want to go back to home? 「なんでお家帰りたくないの?」
Are you focusing on it? 「何かに集中してるの?」
You are having fun so want to stay here longer? 「楽しんでいるからここにもうちょっといたいの?」
Do you want to do anything more before we get back to home? 「お家帰る前に何かもうちょっとやる?」
Do you want to swing one more time or play with some thing else? 「ブランコもう一回やるか、他のことする?」
Are you waiting for your friends? 「お友達待ってるの?」
Not now? When shall we go back? In 5 munutes? 「今帰らないの?じゃぁいつがいい?5分後?」
Do you want to stay here for 5 more minutes? 「あと5分ぐらいいたいの?」
This is the last time to do the swing, alright? 「これがブランコ最後だよ。」
OK, 10 more minutes and we are going back, promise that. 「わかった、あと10分で帰るよ。約束ね。」
こういったバリエーションの多さが、家庭内で英語を教えられるメリットでしょう。
私たちは日本人家庭で2か国語を話しているので、こんなに親が話さなくてもいいのにと思うほど、バリエーションを使って話しています。
英語と日本語二ヶ国語を学んでいる子供が、どちらのネイティブとも同等にできる秘訣だと思います。
親は英語ができないからなぁ、とためらっている方がいらっしゃるならば、個人的には生活シーンについて子供に質問してくれる、オンライン英会話がオススメです。
オンライン英会話は短時間ですが、毎日受けることができるのが魅力ですよね。
③英語絵本、歌、アニメから英語を学ぶ
お家で英語を教える際は、英語絵本、歌、アニメをどんどん取り入れて欲しいなと思います。
特に英語絵本は、例え親が英語はできないと感じていても、チャレンジした方が良いと考えています。
家庭内で日本語を話していても、英語絵本を子供に与えれば、日本語の絵本を読むのと同じ感覚で、英語を身に付けることができますよ。
バイリンガル保育園や英語教室で「英語絵本を読みますか?」と聞くと、多いところで1日3冊、もしくは全く読まないというところもありました。
また、よくOxford Reading Treeをオーディオで聞かせているという家庭を聞きます。
以前記事にも書きましたが、Oxford Reading Tree は確かに素晴らしい教材です。
でも、英語のバリエーションを学ぶにはちょっと物足りないかなぁ、と思うこともあるんです。
Oxford Reading Tree にこだわらずに、様々な絵本を与えてみることを大事にしてくださいね!
ちなみに我が家は、1日最低でも日本語5冊、英語7冊は読んでいますし、1ヶ月にだいたい20冊以上は新しい本を読んでいます。
もう親が読まなくても、1人で暗唱するようになってきております。
息子が絵本を暗唱するようになったことについては、こちらに書いています。
ブログ記事で英語教材の使い方やオススメのものを書いていますので、参考にしてくださいね。
■おわりに
いかがでしたか?
英語は外で色々学んできているし充分だから、お家ではやらなくてもいいよ!というのも一つの方針だと思います。
でも、外で学んできたことをお家でも復習代わりに行ったり、もしくは日常的に英語と触れられる機会や環境を作れるのは、やっぱり親しかいないんですよね。
今回は家庭内で英語を教えることのススメを3つの理由とともに書きました。
皆さんのご家庭、もしくはお外にいる時などは、英語・日本語の割合はどうなっていますか?
もしよければコメントに残していただけると、勉強になります!
ポチッと応援いただけると嬉しいです!
❑他にもこんな記事がありますよー。
我が家のバイリンガル育児のルールをご紹介!

親も負けていられません!英語嫌いの私が実践してきた英語力アップ方法を、連載でお伝えしてます!

(1)英語に対する考え方
コメント