英語を話すワクワクさんと工作をしよう!

バイリンガルになろう

こんにちは!子供がいると、毎日がエンターテイメントですよね。

そんな中、息子が「Mr. Makerが見たい。」と言いだしました。

そこで、今日は Mr. Maker についてご紹介しますね。

 

英語を話すワクワクさんと工作しよう!

そもそも Mr. Maker って誰?

本当にわかりやすくいうと、Mr. Maker はイギリス版ワクワクさんです。

ワクワクさんというと、私は世代的にドンピシャなんですが、若い人は知らないのかな。。。

イギリスの教育テレビ Cbeebies で登場する ”Mr. Maker” という、工作を紹介してくれるおじさんです。

どんなものを作ってくれるかというと、子供が喜びそうな便利なものです。

時には、絵を書いてくれたり、時には折り紙をしてくれたり、切ったり貼ったり。

WS000010

出典:https://www.mistermakerclub.com

 

さっそく、作ってみよう!

こういう子供番組を見る時は、子供と一緒に実践しようと思い、早速作ってみました。

今回作ったのは、Pencil Pencil Case. 文房具を入れる、えんぴつ型のえんぴつケースです。

WS000067

 

こんな感じで、でき上がりましたよ!

DSCF0148 DSCF0149 DSCF0150 DSCF0151

 

凝ればもっと時間がかかるとは思うのですが、30分程度で完成。

英語の説明を書こうと思ったのですが、公式のホームページに英語できちんと書いてあるので、参考にしてみてくださいね。

Mr. Maker の Pencil Pencil Case

 

余談ですが、子供と工作をする時、とても便利なハサミがイギリスにはあったんです。

私の時代にはなかったので、これは便利!と興奮していました。

そのハサミはなんとお母さんと子供が、一緒に使うことができるんです!

2歳児だと難しかったりしますが、これを使えば子供も感覚を掴めて良いですよ。

息子は頑固なのか、手を握ったりすると「自分でやる!」と拒否られます笑

このはさみは、子供の手には一切触れないので、1人で切れている感もあるみたいですよ。

日本で調べても売っていなくて、近いものならありましたので、ご参考までにどうぞ!

こちら↓は左手用です。

 

例え英語ができなくても簡単!

これは手取り足取り動画で説明するので、英語で説明されていても、見ればわかります。

親が英語は苦手、という方も一緒にできるので、やってみてくださいね。

ちなみにですが、先に単語の勉強をしないで、まずは映像を見て「これって◯◯っていうんだぁー」って映像から自然と学んだ方が、頭に残りますよ。

 

ご参考までに

今回作った Pencil Pencil Case と一緒に、息子は立体形についても少しお勉強しました。

立体は英語で “3D shapes”、平面体は英語で “2D shapes” と言います。

 

3D shapes

今回の工作で作った鉛筆の頭の部分は、”Cone” で、持つ部分は、”Cylinder”。

工作と併せてこんなことを教えてあげたら、得意気にお父さんに報告していました。

ちなみに、またまたご参考までになのですが、マット運動で身体をゴロゴロすることを、英語では ”Pencil Rolling” と言います。

 

おわりに

いかがでしたか?

最近、ハサミを使うことができるようになってきたので、工作の幅が増えました。

ただ子供が2人いると、工作の時はまさに戦場で、本人たちはあまり集中できていない様子ですね笑

でも、見せているだけでなく、少しでも手を動かして達成感を味わわせてあげたいものです。

 

ポチッとクリックいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ
にほんブログ村

 

❐他にはこんな記事がありますよ。

オススメのアニメはこちらから!親が一緒にお子さんと見ても楽しめるものが多いですよ!

【特集】バイリンガル育児に最適!
イギリス英語アニメ オススメ5選
バイリンガル育児をする際に、役立つのが英語のアニメ。 以前、「【ご紹介】アニメから効率よく英語を学ぼう」で、アニメから生の英語を聞くことをオススメしました。 また、「Peppa Pig(ペッパピッグ)」もとても良い教材で、日常フレー...

 

お子さんとの会話にはもってこい!今日あった出来事を話しましょう!

【今日あったことを話そう!英語フレーズ集】
「今日何したの」ってなんて言う?2、3歳編
日常会話フレーズ集。今回のシーンは「今日あったことを話すとき」です。我が家では、今日あったことを息子に聞く場合、とにかく質問攻めにします笑いつか嫌がる時期が来るだろうなぁとは思いますが、今のうちに慣れてもらえればという思いもあって、ついつい質問しちゃうんですね。。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました