子供は大好き!
【英語絵本】恐竜の絵本 5選

恐竜

◆イギリスの子供に大人気 恐竜特集◆
イギリスの子供たちがなぜ恐竜好きかをご紹介します。
1.【特集】子供が恐竜を好きな秘密。それは教育にあった!
2.【特集】英語で恐竜について学ぼう!恐竜コンテンツ 5選
3.子供は大好き!【英語絵本】恐竜の絵本 5選 ←ココ

 

世界中どこでもなのかもしれませんが、特にイギリスの子供たちには恐竜が大人気なんです。

自然博物館や大英博物館があったり、YouTube でも恐竜の歌があったりと、身近に恐竜と触れられる環境があるからでしょうか。

息子も例に漏れず恐竜が大好きで、しょっちゅう博物館へ行っていました。

でも、何度行っても覚えられない恐竜の名前が多いんですよね。。。複雑なのが多い上に英語の発音も難しくて、現地の人でも間違えるくらい。

さて、なぜイギリスの子供は恐竜が好きか?は別の機会でお話するとして、今回の英語絵本は恐竜関連のものを集めてみました。

もすうぐ3歳の息子が、今ハマっている大好きな絵本5選をご紹介します!

 

子供は大好き!【英語絵本】恐竜の絵本 5選

1. Dinosaurs Do Too!

著者 Ali Pye & Katherine Redfern

対象年齢 1〜2歳(ただし、恐竜の詳細の説明もあるため、年齢があがっても読める本)

dinosaursdotoo01

 

❐概要

タイトルを訳すと、「恐竜も(一緒)!」となりますね。

この絵本では色々な恐竜が様々な行動をしているのですが、”And I do too!” 「僕も!」と主人公の男の子が各ページで言っていく絵本です。

例えばステゴサウルスのページであれば、”dinosaurs eat their greens” 「恐竜は野菜を食べます」

の後に、”And I do too!” 「僕も!」

と言う流れになっています。

 

息子には、ここですかさず

“Do you like to eat greens too?” 「野菜食べるの好き?」

“Yes, I do too!” 「僕も!」

というやりとりをしてフレーズを覚えてもらい、食事の時も野菜を食べなかったら、これで食べさせてました笑

 

❐しかけ絵本と短い文章

この絵本はしかけ絵本になっており、1歳の子供でも食いつきます。最後のページは一段と大きなしかけ絵本になっており、最後を楽しみにして息子は読んでいました。

また、各ページごとにセリフが1文ほどなので、すぐに覚えることができます。何度も繰り返し読んでいたため、息子は全てのセリフを暗唱するようになりました。

その他にも、大きな子供向けに恐竜の説明が書いてあるので、年齢に合わせて楽しみ方を変えていけることが魅力的です!

dinosaursdotoo02

 

❐子供向け絵本アワードのリストに残った絵本だそうです!

イギリスのとある地域(Sheffield)にて行われた絵本向けの賞で、リストに残ったぐらい。それくらいオススメの絵本!ということですね。

 

2. Dinosaur Farm

著者 Frann Preston-Gannon

対象年齢 2〜4歳

dinosaurfarm01

 

❐概要

恐竜を牧場で飼っている、という設定の絵本。

恐竜を飼っていたら、どんな風にお世話しなきゃいけないのか?という内容でお話が進んでいきます。

ただでさえ農家・牧場を営んでいる人たちって大変なのに、飼育しているものが恐竜だったどんなんでしょうか!?

最後にもちょっとしたオチがあるので、読んでみてくださいね。

 

❐牧場経営は大変!

朝早く起きて。。。というシーンから絵本が始まるのですが、そこで

“Farmers are very busy, so they have to wake up very early in the morning! LIke daddy, they work really hard every day.” 「農家はすごい忙しいから、朝早く起きなきゃいけないんだよ!お父さんみたいに、農家の人たちも毎日頑張って働くんだよ。」

と話しかけていました。

 

すると、 “very busy” というフレーズにハマったらしく、お出かけの時はいつも

“Oh I’m so busy. I have to tidy up toys, I have to watch YouTube, I have to play with puzzles.  I’ve got to do a lot of things.” 「あー忙しい。お片付けもしなければならないし、YouTube も見なければならないし、パズルもしなければならないし、たくさんやることがある。」

と言うようになりました。

dinosaurfarm02

 

時々、食事の時間だと伝えると、”I’m very busy now!” 「今はすごく忙しいの!」と答えが返ってくることもあります。。。

 

❐ケンブリッジ大学にいる、絵本作家の方もおすすめしていますよ!

 

3. The Dirty Great Dinosaur

著者 Martin Waddell & Leonie Lord

対象年齢 1〜3歳

dirtygreatdinosaur01

 

❐概要

男の子 Hal と飼い犬の Billy が遊んでいるところに、突如として現れた汚い恐竜。

「お前たちを食べてやる!」と言う恐竜に対して抵抗する Hal と Billy。

果たして彼らは自分たちを守ることができるのか!?

 

❐ティラノサウルスとHalの頭脳勝負

ティラノサウルスは家族1人1人を食べると主張するのですが、Halは食べてはいけない理由を次々と言い、最後にはティラノサウルスをこけさせて捕まえます。

実際にティラノサウルスは手が短いため、実際にこけてしまうと立ち上がることができません。その事実を匠に利用した絵本でした。

dirtygreatdinosaur02

 

❐散らかしたら、元通りにすること

絵本では恐竜が暴れまくって、庭やら洗濯物やらを散らかしまくります。

最後はちゃんと片付けをするんですが、

“You see, this dinosaur is tidying up too. So whenever you play with your toys and make a room messy, can you tidy up too?” 「ほらね、恐竜も片付けてるでしょ。だからあなたもおもちゃで遊んで部屋を散らかしたら、ちゃんと片付けられる?」

と言ったら、

“I always tidy up mommy!” 「いつも片付けてるよお母さん!」

と突っ込まれました。

こんな切り返しも学んできた今日このごろです笑

 

❒簡単な英語を利用

とても簡単な英語フレーズが多いため、1歳、2歳の子にとてもオススメです!

また、簡単な英語しかまだ話せないお子さんにとっては、少しステップアップできる文章も含まれています。

 

❐イギリスの小学校でも取り上げられています!

シーンの一つに恐竜がパスタを食べる部分があるのですが、絵本を読んだ後みんなでパスタを作ったようですね!

dirtygreatdinosaur03

 

イギリスの幼稚園や小学校では、こういった形で絵本に出てきたものをみんなで作ったり、見に行ったりと、子供たちに実体験をさせるところが多いようです。教える側も色々と工夫しててスゴイなぁと思うとともに、やっぱり教えることは大変だなぁと感じました。

 

4. Gigantosaurus

著者 Jonny Duddle

対象年齢 2〜4歳

gigantosaurus01

 

❐概要

恐竜の世界でも一番恐れられている “GIGANTOSAURUS” 。母親たちからも気をつけるように、と念を押されるぐらいの存在。。。

子供の恐竜たちは遊びに出かけるのですが、そのうちの一人(Bonehead という子)が見張り役になると言い出します。

彼はことあるごとに「ギガントサウルスが来たー!逃げろー!」と言うのですが、実はウソばっかり。

そんなことばかりしていて、ギガントサウルスが本当に来てしまったら。。。さぁどうなるでしょう?

 

❐同じセリフが出てきて、子供はハマる

毎回、「Gigantosaurus が来た!」と見張り役の恐竜が言うのですが、草食系の恐竜が現れます。

様々な草食系の恐竜が現れる度に、同じセリフを使うんですね。

そのセリフが5〜6行にもわたるのですが、リズミカルに言えるようになっているので、子供はすぐ真似をして覚えると思います。

gigantosaurus02

 

❐ウソばっかりつく子供の恐竜

我が家のタケシはこの本が今一番好きで、毎日何回も読んでは、

“He (Bonehead) is lying all the time, so his friends said ‘We are not going to play with you anymore!’. Lying is very rude…” 「彼(ボーンヘッド)はいつもウソついていたから、友達は『もう君とは遊ばない!』と言ったんだ。ウソつくことはヒドイことだよ。。。」

と呪文のように唱えています笑 

 

オオカミ少年のような要素を含むので、ウソをつき続けたらどうなるのか?というちょっとした教育(?)にも向いている一冊ですよ!

 

❐子供向け雑誌出版社の、マーケティング部長もオススメ!

こちらの投稿にもあるように、この絵本はぬいぐるみなどとセットの場合もあるようですね。

https://twitter.com/maybeswabey/status/670213391227711492
https://twitter.com/AndiPenny1/status/670295617923514369

 

5. Stomp, Dinosaur, Stomp!

著者 Margaret Mayo & Alex Ayliffe

対象年齢 1〜3歳

stompdinosaurstomp01

 

❐概要

全部で恐竜が11種類出てくるのですが、それぞれの恐竜が出す音、もしくは使われる形容詞が違ってくる絵本です。

例えばティラノサウルスであったら、”stomp!” 「ドシン!」ですし、イグアノドンであれば “chomp chomp!” 「むしゃむしゃ」といった具合です。

stompdinosaurstomp03

 

❐恐竜の特徴がリズムに乗った言葉で紹介

子供が真似しやすいように、リズムに乗れるような文章で恐竜を紹介してくれます。

この絵本を読んでから、息子はいつの間にか “gliding” 「空を飛ぶ、滑走する」という言葉を覚えました。

びっくりしたのは、ある日外で鳥を見て

“Look mommy, birds are glide glide gliding!” 「見てお母さん、鳥達がヒューヒュー飛んでるよ!」

と言ったことです。

絵本を読んで覚えた単語を応用できるようになったようで、一層私も英語をもっと頑張らねば!と刺激された瞬間でした笑

 

❐Touch and Feel

恐竜を触ると感触があるような仕上がりになっているので、子供はページをめくる度に触ることを楽しんでいます。

あまり絵本に集中できない娘も楽しんでいました。

 

❐恐竜好きなお子さんをお持ちの、現地お母さんにも人気!

 

ぜひ読んでみてくださいね!

もし絵本を読む時に、「こう英語で説明してあげたい、話してあげたい。だけど英語が心配。」という方がいらっしゃいましたら、一番下のコメント欄に残して頂ければと思います。

恐竜特集はいかがでしたか?
良いアイデアをシェアして頂き、皆さんと一緒に考えながら頑張りたいので、よろしくお願いします。

◆イギリスの子供に大人気 恐竜特集◆
イギリスの子供たちがなぜ恐竜好きかをご紹介します。
1.【特集】子供が恐竜を好きな秘密。それは教育にあった!
2.【特集】英語で恐竜について学ぼう!恐竜コンテンツ 5選
3.子供は大好き!【英語絵本】恐竜の絵本 5選 ←ココ

 

ポチッと応援してくださると嬉しいです!

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ
にほんブログ村

 

❐今回の絵本はこちらから!

 

❐他にもこんな記事がありますよ!

親も負けていられません!

英語嫌いの私が実践してきた英語力アップ方法を、連載でお伝えしてます!

【諦めたくない!】大人の英語力UP↑
(1)英語に対する考え方 
最近、コメントをくださる方が増えてとても嬉しいです。 その中で、「私自身英語が得意ではないけれど、どうすれば?」という、不安を抱えていらっしゃる方も多いんだなと感じました。 以前お話しましたが、私も英語が得意ではありませんでした。 ...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました