目次
皆さんこんにちは!
前回の記事、「バイリンガル育児のために、日本帰国?!子供にどう可能性を与えるか」で、様々な方法でバイリンガル育児を行っている人がいると記載しました。
日本人はもちろんですが、外国の方々もバイリンガル育児に関して、本当に意識が高いなぁというお話をいくつか挙げました。

子供にどう可能性を与えるか
今回は、日本に住んでいる日本人夫婦の私たちは、バイリンガル育児をする時、どう英語教育について選択していくか?を書いていきます。
親の責任は重大!
子供に英語を与える理由は?
■様々な子供の選択肢と選択した親の責任
以前コメントを頂いたMarieさんから、日本にずっといながら、インターから公立小学校に変えるという話を伺いました。
そして、実は最近「同じ日本にいて、本当に家庭だけの英語でこれから良いのだろうか?」悩み始めたんです。。。
Marieさんのブログはこちらです
ぜひ読んでみてください!
つまるところ、我が家は日本人夫婦であり、日本で生活しています。
息子がどこかの国籍を持っているわけでも、永住権を持っているわけでもありません。
言語の教育にどこまで深く取り組めば良いのか、ちょっとわからなくなってきたのです。
我が家では、いわゆる「バイリンガル保育園」や「バイリンガル幼稚園」とうたっているところに、通わせるという選択肢はありませんでした。
日本人の子供がほとんどの中で、本当に英語を学べているのかな。。。とちょっと懐疑的だったんです。
我が家は、あくまでも自然に英語を身に着けて欲しいので、少し目的が違うかな、とも思います。
では、インターナショナルに通わせるか。。。選択肢としてはありだなと思うようになりました。
入学できるかは別としてです笑
でも、日本人の子供がインターナショナルスクールに通うということは、言語だけの影響だけではなく、文化や価値観も影響されます。
良くも悪くも、日本の学校に通う人生とは全く違うものになるだろうと、個人的には少し勇気がいります。
Marieさんのように途中までインターナショナルに通わせて、公立小学校に通わせるという案も、考えてみようと思うようになりました。
親の選択は、本当に責任重大だなと思っています。
今現在、家庭内だけで英語で話しかけて、将来大きくなった時に子供から「中途半端な英語しか身につかなかった」なんて思われたら、すごく寂しいですし、残念に思ってしまいます。
軸はぶれてはいけない。その上で、視野も広く持たなければならない。
そのため、今後色んな選択肢を考えるために、当初は否定的だったバイリンガル保育園なども含めて見学へ行ったり、小学校の説明会などにも参加しようかなと思っています。
■英語はメインで教育することなのか、それとも道具の一つにすぎないのか
ブログを始めた影響もあり、最近は「英語、英語、英語」。
日本帰国後も、子供の英語力維持に「英語、英語、英語」ってなっている自分がいます。
前回も書きましたが、夫婦で子供のバイリンガル育児について話し合っている時に、辿り着いた議論が「なんのために英語を子供に与えるのか?」でした。
子供の将来は、子ども自身が決めることです。
でも、その子供の人生の道標は親が正しく導いてあげなければならないと思っています。
私は、自分自身がまさにつまらない人間だと思っています。。。
なんのために勉強してきたのか?という質問をきかれたとしたら、私は「受験のために勉強してきた。」人なんですね。
だから、どの科目が得意!とか、どの科目が好き!とかはありません。
ちょっと人としての豊かさが欠けているなぁと思っています。
でも、子供にはそうはなって欲しくない。
英語ができることは強みにはなるけれど、どう英語が仕事に役立つか、英語ができるとどう人生が変わるのか、といったことを子供には具体的に教えてあげたいと思っています。
一方で、「英語は道具の一つであること」を意識して育児しなければならないなと思いました。
英語の活用イメージを教えてあげたいと言いながら、「英語は道具であること」を意識して育児することって、なんだか矛盾していますよね。
考えれば、考えるほど難しいんです。。。
「英語ができれば世界は間違いなく広がる、でも英語だけが世界の全てじゃない」
どうやって教えていくか、とても悩んでいます。。。
私は自分のブログに「English Culture for Kids」という題名をつけました。
それは、英語を学ぶことだけが目的じゃなくて、英語を通して英文化、異文化にも触れて欲しい、という思いが込められています。
一生に一度しかない幼少期。。。どう過ごさせるか。
日本語だけでは学べなかった、英語以外の文化や価値観を一緒に、子供には身につけて欲しいものです。
■英語をどのように使って欲しいのか、どこで使って欲しいのか
英語ができるから、優良企業に入れる、お給料が高くもらえるということは、今であれば可能性としてあります。
社会の競争に勝ち抜いていくという点で、英語を子供に身につけさせるのは必要なことです。
同時に、英語を身に付けさせるということは、子供の世界も広がり、出会う人達や価値観も大きく変わっていくことも考えられます。
まさに、私がさきほど記述した英語を通して英文化や、異文化を学ぶということですね。
こんなことをゴニャゴニャと話しながら、主人と子供たちの将来像を描いてみました。
私たちは英語を教えていることで、子供のどんな将来でも受け入れる必要があると話していました。
- 日本語があまり話せず、英語がメインになってしまうこと
- 海外の大学に留学することになった場合に、費用を出すこと
- 子供たちが外国に移住すること(容易には会えないかもしれない。主人はそれでも全く問題ないようなのですが、私は寂しい。。。)
- 子供たちが外国人と結婚すること
そんなこと、まさに「子供の自由じゃないか!」というご意見はあります。
でも、特殊なバイリンガル育児をしているがゆえに、自分の知らない価値観が子供に影響することを、私たち親がきちんと受け入れる覚悟が必要だなと思っています。
真面目な話、結構その現実を受けれられない親っているんですよね。
帰国子女で英語ができるのに、海外の大学は受験しちゃダメ。
娘が外国人と結婚することを受け入れられない。
などなど。。。色々みんな思うことはあるんだなと思います。
英語を取り入れた育児で、将来がどう影響されて、子供がどう動くか、生活するか、全てをきちんと受けれ入れることは、親として心得なければならないと思っています。
親の責任は重大であると共に、子供から見て親のしていることに矛盾を感じさせてはいけないなと思っています。
■おわりに
いかがでしたか?
なんだか、英語とはかけ離れたブログになっていますが笑
こんなことを夫婦で話題にしながら、なんのために英語を家庭で教えているのかのブレインストーミングをしていました。
ちなみに、主人は子供たちが活躍するならば、海外に永住することになっても良いそうです。
私は。。。活躍して欲しい一方で、普通でいいのに、側にいて欲しいと思ってしまいます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
ポチッと応援してくださると嬉しいです!
❐今現在、入会月は半額、無料体験できるオンライン英会話があります。
興味がある方は、オンライン英会話【hanaso】 までどうぞ。
❐他にはこんな記事があります!
親も負けていられません!
英語嫌いの私が実践してきた英語力アップ方法を、連載でお伝えしてます!

(1)英語に対する考え方
まだまだ早い!?私はまだ子供に与えていません。

私が子供にまだ与えない3つの理由
コメント
Ellieさんこんばんは。私はまだ英語育児を始めたばかりで成果らしい成果も出ていないので、子供がバイリンガルになる現実味がなく、子供がバイリンガルになった後の将来のこと、そんなに深く考えられないのですが、子供が将来海外で生活したいと言えば歓迎です。大前提としてそれを見越して英語育児をし、その環境を子供に与えています。英語育児歴に比例して考えもまだまだ浅はかで、大したコメントはないんです(笑)が、1つ!Ellieさんご夫婦は2人でよく教育やお子さんの将来について議論されているようで、素敵だなと思いました。夫婦で確認しながら同じ方向に進んでいく、これは我が家もそうありたいです。
はらぺ子さん、コメントありがとうございます!お返事遅れました、ごめんなさい>< 「海外で生活したいと言えば大歓迎」とは、はらぺ子さんとても心が広いですね!私は考えただけで今から寂しいですよ。。。なんだか嫌なおばあさんになりそう笑。とは言っても、子供が活躍したいと言うならば、やっぱり歓迎ですよね。 イギリスにて家族で生活してた頃からだったんですが、家族での話し合いは大事だなぁと感じました。今は子供の細かい発音が間違っているとか、そんな小さなことでも話し合ってしまいますよ笑。まぁ親馬鹿なんですね。 お子さん1歳で英語を理解したり発音し始めてるのは、すでに成果が出ているんじゃないですか!?これからもブログ更新、楽しみに待っています^^
長くなったので私のブログ記事にしました。
http://ninja2015.edoblog.net/Entry/136/
はらぺ子さんも、どうぞ。
Ninjaさん、コメントありがとうございます!
日本語も英語も、環境さえ与えれば勝手に習得してしまうもんです。とありましたが、Ninjaさんの娘さんが羨ましいです!笑
我が家は手取り足取りじゃないとにっちもさっちもいかないようなので、一緒に楽しみながらやっていってますね〜。
Ninjaさん、ブログ拝見しました(Ellieさん横からすみません)。Ninjaさんのブログでコメント受け付けてないようなのでこちらから失礼します。
「みんなバイリンガル教育を大げさに考えすぎ。」「日本語も英語も、環境さえ与えれば勝手に習得してしまうもんです。」なるほどです。肩の力が少し抜けました^^
我が家の息子は今一才半なのでNinjaさんがブログで紹介されているYouTube各種、かなりはまりそうです。またお邪魔させて頂きます!