イギリスの子供はテレビを見る時間がない!?なぜそんな忙しいか。

子育て日記

皆さんこんにちは!

以前、このブログで「5、6歳の子供はどんなアニメを見るの?」というご質問を頂きました。

私はその時、イギリスで有名なアニメをご紹介して、お返事をしたんです。

 

でも、きちんとした情報が欲しかったので、イギリス人のお友達に確認してみました。

今日は、その話も含めてお話したいと思います。

 

イギリスの子供はテレビを見る時間がない!?
なぜそんな忙しいか。

■テレビに対して、厳しい親が多いイギリス

私はイギリスに住んでいた時、自分自身のコミュニティを広げるために現地のコミュニティに参加していました。そのコミュニティは、ご近所さんで子供のしつけや悩みなどを共有して、自由に議論するコミュニティでした。

ladiestalking01

 

そのコミュニティに参加する人は、もちろん自分の意志で参加するのですから、子供の教育に厳しいと捉えて頂いてもいいでしょう。

しかし、子供の教育に厳しいからといって、塾にたくさん通わせたり、私立小学校に子供を通わすといったような熱心なお母さんたちではありません。

 

ちなみに、私立小学校に通う子供たちって、階級社会のイギリスでは本当にお金持ちの子供たちが通うんですね。

今は少し時代が変わってきて、色んな人種や国籍の子供たちを受け入れていますが、ちょっとやそっとの親の年収では多分通わせられないと思います。

 

すみません、話がそれたので、イギリス現地コミュニティの話に戻しますね。

ng01

 

そのコミュニティで小学生のお母さんの1人が、

“He is not allowed to watch TV usually.” 「うちは、テレビを見ることを普段禁止しているの。(許されないの)」

と言ったんです。

私はその時、その発言にびっくりしていました。びっくりした理由は2つあって、

  1. 単純に、そんなぁテレビぐらい見せてあげたらいいのに。
  2. おぉ、そんなこと堂々と言っちゃうんだ。

ということ。

 

ここからのことは、私だけの感覚かもしれませんが。。。

私が小学校の時は、テレビが家で禁止されているって少し可哀想な子のイメージでした。

また、日本人のママ友に「うちの家はテレビ見せていないの。」なんていうと、「ああ、教育熱心な家よね。あそこは。」とか言われそうで、もし禁止していても堂々と言えないです。

 

私がびっくりしているうちに、イギリス人ママ達の議論は進みます。

「あ、うちもよ。毎日は見ていないわ。子供もそんな時間ないわ。」

「まぁ、見るとしたら、家族の共通の趣味で、映画を週末見るぐらいよね。」

 

これはよく聞く話ですが、イギリス人は家族全員で映画を見て、家族の時間を大切にします。

なので、映画を見た後に、映画の感想を共有しながら食事をするそうです。

文字におこすと貴族のご家庭のようですが、普通の公立小学校に通う子供たちの家庭です。

 

■なぜ、普段子供たちはテレビを見る時間がないのか

watch01

 

イギリスでは、だいたい学校から帰ってくるのが午後3時から4時。

学校の放課後に習い事をしている子供たちもいるので、遅い子は午後4時を過ぎます。

(学校内の校舎で習い事をそのまま受けられるところも多いです。)

その後、学校の宿題、お風呂、食事、就寝と、どこの家庭も順番は違うにせよ、流れはだいたい一緒です。

 

イギリスの家庭は、寝かしつけるのが非常に早く夜8時を目指している家庭も多いです。

同じマンションに住んでいた2歳児は、毎日夜7時に寝かせているとお母さんが言ってました。

 

また、学校の宿題がくせもので、結構大変のようです。

前回もご紹介しましたが、オックスフォードリーディングツリーの音読の時間もあったり、家族で何かをするという宿題が多く、手がかかるそうです。

【Oxford Reading Tree】
 私が子供にまだ与えない3つの理由
皆さん、Oxford Reading Tree(オックスフォード・リーディング・ツリー)ってご存知ですか?多分バイリンガル育児をされている方は、もちろん知っている!使っている!という方が多いと思います。この記事では、ネイティブ家庭での Ox...

 

以前、知り合いのお母さんで嘆いていた宿題が、家の各部屋の縦横高さを図り、家の面積を計算するという宿題。

。。。もう聞くだけで面倒くさそうですよね笑

 

そして驚きですが、イギリス人家庭って夕食を夕方の5時とかに取ってしまうのです。

以前もイギリスの働くママをご紹介した際に、夕食が早い話はしました。

【コラム】資生堂ショックから学ぶ
イギリスで働くお母さんの環境
2015年11月初旬、NHKで「”資生堂ショック” 改革のねらいとは」が特集されました。 私はテレビを見ていたわけではありませんが、ネットで賛否両論の声があると知りました。 私も来年の4月から社会復帰をし、専業主婦を卒業する予定です...

 

知り合いの家庭で、学校から帰ってきて、おやつの時間があると夕食を食べなくなるので、夕食を4時半に取るという家庭もありました。

おやつの時間と夕食の時間を合体するという、極端な場合の一例です。

 

そんなこんなで、「テレビを見せない!」というよりは、「テレビを見る時間がない!」と言う方が正しいかもしれませんね。

 

■イギリス人ネイティブの子供はどんなアニメを見るの?

?mark01

「みんなの子供はどんなアニメ(カートゥーン)を見るの?」と知り合いのイギリス人お母さん3人に改めて今回質問してみました。

そしたら驚くことに、みんな同じ回答だったんです。

「普段、うちの子はカートゥーンってあんまり見ない。見るとしたら、週末子供向けの映画を見るぐらいよ。」

 

皆さん、小学生のお子さんと小さなお子さんをお持ちの方々でしたが、見事に同じ回答です。

付け加えて、

「うちの子供は見ないけど、よその子には◯◯と◯◯が有名よ。」

という回答でした。(◯◯はまた後日ご紹介しますね。)

うーん、イギリスにいる時、ペッパピッグやトーマスが流行っていた気がしたんだけれども。。。

と思いつつ写真を見返して見ると。。。お誕生日会がPeppa Pigなどのアニメがテーマのご家庭って、いわゆる純イギリス人家庭じゃないということに気付きました。

peppapig-hiccups06

 

うちの家のように、英語教育のために、英語アニメを見せているのでしょうか。

多分、アニメを見せる家庭はたくさん見せるし、見せない家庭は本当に見せない、といった具合に両極端になっているのかもしれませんね。

 

よく日本にいると「欧米では」と聞きますが、ヨーロッパ内でも本当に文化が全然違います。

スペイン人のママ友からは、夜8時にメールが来て「今から食事しない?」と言われてびっくりしたことがあります。

彼女いわく、「私、アングロサクソンみたいに早く子供を寝かしたことはないわ。」とジョークを飛ばしていました。(スペイン人はラテン系ですからね笑)

 

私の数少ないイギリス人のお友達の家庭の話なので、もし「そんなことはないよ!」という方がいらっしゃったら、ぜひコメントくださいね。

 

話を聞いたイギリス人友達の回答があまりにも同じだったので、記事にしてみました笑。

 

■我が家はどっぷりテレビ漬けや、流行に左右されたくない

tv02

 

我が家は、テレビを見せているか見せてないかと言えば、小さい子供に対しては結構見せている方だと思います。

だって。。。見せないとずっと相手をしないといけないし、逆に見せていれば英語の勉強にもなるし、という理由で、あまりそこには強い意見はありません。

 

でも、見せ方には注意しています。

テレビをつけっぱなしにしているとか、毎回毎回違う番組や様々な番組を見せてはいません。

ある程度は親が番組を選んで、時間も多くて1時間程度です。

テレビというよりは、YouTube が多いです。

 

さて話は少し変わりますが、主人が先日、自分の子供の頃の話をしてくれて印象に残ったことがあります。

主人が子供の頃、自分はサンリオキャラクターの恐竜が好きだった、という時があったらしいです。

でもそのマイブームは一瞬で過ぎ去ったようなんですね。今となってはその恐竜も過去の物。。。

マイブームが過ぎ去った理由は、幼稚園で流行っているものがすぐ変わって、いつの間にか恐竜への興味も過ぎ去ってしまったから、らしいです。

主人は、もうちょっとブームに左右されずにどっぷり好きなものに浸かれば、もっと知識が増えたかもしれないと少し残念そうでした。

longque01

 

私はこの話を聞いて、「これは日本人の特性だなぁ」と思いました。

日本人は流行や新しい物が好きで、流行語大賞や有名店の行列とかも、日本の文化にぴったりだなぁと思います。

ブームを作り出すことによって、子供に色々なことを与えられるし、それで経済も動いていることはわかります。

でも、そのブームが一瞬で終わってしまうため、子供にとっては深くのめり込むことができないのかなと思いました。

イギリスは古きものを大切にする文化であり、10年前人気だったものが、今変わっているかというと多分同じだと思います。

 

アニメと少しテーマがずれましたが、「どんなアニメを見るの?」という頂いたご質問から、イギリスの文化や子供たちの様子、お母さん達の姿勢がなんとなく伝わったでしょうか?

 

次回は、本題の「どんなアニメを見るの?」をご紹介しますね。

 

ポチッと応援してくださると嬉しいです!

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ
にほんブログ村

 



❐他にはこんな記事があります!

ただアニメを見せているだけじゃ、絶対英語力は身につかない?!息子に効果があったアニメの見方をご紹介。

【ご紹介】アニメで効率よく英語を学ぼう!
 意識すべきこと3点
いきなり自慢のように聞こえるかもしれませんが。。。息子は周りの子供と比べても、英語で長い文章が話せます。両親は日本人なのに、現地の保育園にも行ってないのに、どうして?とよく聞かれました。それは以前ご紹介したように、家庭内で日本語と英語の両方...

 

どこかの牛丼屋さんみたいですが笑 英語が不得意な私でも続けることができました!

【簡単!安い!効果あり!】
 オンライン英会話のススメ
皆さんこんにちは!訪問してくださって、ありがとうございます。皆さんは自分自身のスピーキング力を高める時、どういう方法を選択していますか?・グループレッスン・英会話教室・オンライン英会話・ホームステイ・語学学校たくさんの選択肢がありますよね。...

コメント

  1. イマイ より:

    日本でも、教育熱心な家庭・庶民的な家庭では違ってたりする。
    前者は習い事に追われているし、小4から中学受験が始まりますね。
    ※さすがに小学校受験は、東京でも(都心を除き)少数派です。

    後者のほうは、テレビ・ゲーム・スマホ漬けだったりする。
    ただ放課後は友達と遊ぶことが多く、コミュニケーション力が高い。

    • Ellie(管理者) より:

      イマイさん、
      コメントありがとうございます!
      そうですねー、各家庭によって取り組む内容(受験や塾、習い事などなど。。。)や時期は変わってきますよね〜。

タイトルとURLをコピーしました