「パズルがはまらない」は英語で何と言う?
子どもと英語で遊ぼう!男の子編

日常会話
◆男の子遊び◆

こんにちは!

 

今回のフレーズ集は、「子どもと遊ぶ時 男の子編」です。

以前女の子編を書いたので、そちらも併せてチェックしてみてくださいね!

 

男の子は車で遊んだり、ボール投げしたりと、色々な遊びのシーンを載せてみました。

少しでも参考になると嬉しいです。

 

パズルが「はまらない」は英語で何と言う?
子どもと英語で遊ぼう!男の子編

■電車で遊ぶ

“Let’s play with trains.”

「電車で遊ぼう。」

 

“I’m going to get out all the rails and get ready to play.”

「線路を全部出して、遊ぶ準備をするよ。」

 

“First we make the rail way by putting these rails together.”

「まずは線路を繋いで、線路を作るよ。」

 

“Wow we made the longest rail way in the whole world!”

「わー世界で一番長い線路を作ったね!」

 

“Now I’ll make all the trains connect together.”

「よし電車をつなげよう。」

 

“Is this the right way to put this rail?”

「この方向で線路はあってる?」

 

“The rail should go that way not this way.”

「線路はそっちに行くはずだよ、こっちじゃなくて。」

 

“You can make the rail way in a circle, so trains can go round and round.”

「線路で円を作れば、電車はぐるぐる回れるよ。」

 

“Could you help me build the bridge mommy?
「お母さん、橋を作る手伝いをしてもらっていい?」

 

“That’s a red light so you have to wait until it turns to green.”

「今は赤信号だから緑に変わるまで待たなきゃダメ。」

 

“A person is crossing the railway! Be careful!”

「人が線路を横切ってるよ!気をつけて!」

 

■車で遊ぶ

“Let’s play with cars!”

「車で遊ぼう!」

 

“I’m going to use red and blue cars.”

「僕/私は赤と青の車を使うよ。」

 

“Brmm brmm… be careful it’s going to crash!”

「ブルンブルン、気をつけてぶつかるよ!」

 

“Let’s use the parking garage and make cars slide out!”

「パーキングガレージを使って、車を滑らせよう!」

 

“You have to park your cars at this space.”

「車はこのスペースに駐車しなきゃ。」

 

“This car is mine so can you play with other ones?”

「この車は僕/私のだから、あなたは違うので遊んでくれない?」

 

“The signal is red now so you can’t drive.”

「今信号が赤だから運転できないよ。」

 

“There, now the signal is green so you can go!”

「よし信号が緑になったから行けるよ!」

 

“It is climing up the hill and coming down.”

「丘を登って、降りてくるよ。」

 

“It’s running quickly!”

「早く走ってるよ!」

 

“It ran too fast so it bumped in to another car.”

「早く走り過ぎて他の車にぶつかっちゃった。」

 

■パズルをする

“Let’s play with puzzles.”

「パズルで遊ぼう。」

 

“I’m going to mix up different kind of puzzles to make it challenging.”

「違う種類のパズルを最初に混ぜて、難しくするぞ。」

 

“This goes here and that goes here…”

「これはここで、それはここ。。。」

 

“If you find all the 4 corners first, it’s going to be easier later.”

「最初に4つの角を見つければ、後から楽になるよ。」

 

“This piece has no tabs or blanks here, so it should fit somewhere around the border.”

「このピースはこの部分に出っ張りやへっこみがないよね、だから外側のどこかにハマるはずだよ。」

 

※パズルで遊んでいる時、日本語で言う「パズルの凹凸、出っ込み引っ込み」が英語でわからず、始めは “bumps and blanks” と適当に言っていました。

でもさすがに適当じゃマズイと思って調べたのですが、なんと「パズルの凹凸」に当てはまる単語は特に無い、ということがわかったんです笑

参考:English Language & Usage – What do you call the interconnecting bits of a puzzle piece in English

 

Wikipedia(引用:Wikipedia – Jigsaw puzzle)では “tabs and blanks” という用語を使っていましたが、これは特に正式な言い方ではなく、人それぞれ、色々な言葉を使っているようです。

まさかの単語に「該当なし」が判明するとは思っていませんでした。英語って面白いですよね!

 

“No, this piece doesn’t fit there. / It doesn’t go there.”

「いや、このピースはここにははまらないね。 / そこじゃないね。」

 

“Mommy, I did this all by myself. It was not difficult.”

「お母さん、これ全部自分でやったよ。難しくなかったよ。」

 

“Very well done! Did you do all of this on your own!?”

「よくできたね!これ全部自分でやったの!?」

 

“This is too difficult mommy… could you do it together please?”

「これは難しすぎるよお母さん。。。一緒にやってくれる?」

 

“I agree, it seems quite difficult isn’t it? I’ll help you with this one.”

「確かに結構難しそうだね?これは助けるよ。」

 

■ブロック遊び

“Let’s play with blocks.”

「ブロックで遊ぼう。」

 

“I’m going to make a big tunnel with blocks.”

「ブロックででっかいトンネルを作るぞ。」

 

“Do you want to stack them up and make it really high?”

「積み上げてすごく高くしてみたい?」

 

“I put all the blocks and made it really high! It’s higher than me!”

「全部のブロック使って高いの作ったよ!僕/私より高いよ!」

 

“Let’s put this one up here so it can balance.”

「これをこの上に乗せよう。そしたらバランス取れるから。」

 

“Can I use that block so I can finish this up?”

「そのブロック使っていい?それで完成するんだ。」

 

“Where do you want to put this block?”

「このブロックはどこに置くの?」

 

■ボール投げ

“Let’s play with balls.”

「ボールで遊ぼう。」

 

“Do you want to throw a ball to mommy?”

「お母さんにボールを投げてみて?」

 

“Can you catch the ball?”

「ボールをキャッチできるかな?」

 

“Good catch! Well done!”

「ナイスキャッチ!よくできたね!」

 

“Oh almost! You have to open your arms wider.”

「あーもう少し!腕をもう少し広く開けてみて。」

 

“Catch!”

「取って!」

 

“Go get the ball and throw it back to me!”

「ボール取ってきて、僕/私に投げて!」

 

“Let’s bounce and catch the ball.”

「ボールを跳ねさせてキャッチしてみよう。」

 

“You can throw it really high and catch it again.”

「高ーく投げて、取ってごらん。」

 

“You have to aim first and then throw it.”

「まずは狙ってから投げてごらん。」

 

■おわりに

いかがでしたか?

パズルが「はまらない」には、”It doesn’t fit there.” を使っていましたね。

私は最初 “they don’t connect together” とかかなぁと思っていたのですが、友達のお家で現地のお母さんが言っているのを聞いて「なるほど!」と思いました。

 

しかしまぁこれだけ読んでいると、子供って本当に遊ぶのが仕事なんだなぁって羨ましくなりますね笑

皆さんのご家庭でも、こういう時はこう言っているよ!といったことがあったら、ぜひ教えて下さい!

 

ポチッとクリックで応援いただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ
にほんブログ村

 

❐他にはこんな記事があります!

名前は一生もの!みんなから呼ばれる、素敵な名前が付けられるといいですよね!

【赤ちゃんの名付けに!】
 外国でも通じる日本人の名前 一覧発表!
皆さんこんにちは!いかがお過ごしですか? 近年キラキラネームやDQNネームといったことがニュースで頻出していましたが、皆さんはどうお考えですか? 最近の名前は、キラキラネームではなくても、なんとなく「外国風」「英語」の名前って多いで...

 

まだまだ早い!?私はまだ子供に与えていません。

【Oxford Reading Tree】
 私が子供にまだ与えない3つの理由
皆さん、Oxford Reading Tree(オックスフォード・リーディング・ツリー)ってご存知ですか?多分バイリンガル育児をされている方は、もちろん知っている!使っている!という方が多いと思います。この記事では、ネイティブ家庭での Ox...

コメント

  1. タカシマ より:

    フレーズについて質問があります。
    こちらだけでなく英語フレーズの日常会話のカテゴリーに紹介してあるフレーズはネイティブの方に添削してもらっていますか?富本様のご自身のアイデアですか?
    私は英語を勉強中で、子育てに英語を入れたいと思い、こちらのブログを見つけました。
    フレーズを見ていると、theはつかないのかな?とかtoはいるのかな?とか(例えばyou gave to wait until it turns to green.)疑問に思いました。
    会話において、意味は通じますし、theやaや、こんな小さなことを気にしていてはダメだとはわかっていますが、気になって質問しました。細かいことを聞いて申し訳ありません。

    • Ellie(管理者) より:

      タカシマさん、
      こんにちは、コメントありがとうございます^^
      フレーズ系は私がイギリスにいた時使っていた(もしくは今も使っている)ものになっています!
      なので、全てをネイティブの方に添削してもらっているかというと、そうではないです。

      未だに the や a で悩むこともある私ですが ^^; 、
      以前イギリスにいた時現地のママ友に伺ったところ、日常会話でそこまで細かく気にしすぎる必要はないよ!楽しく会話できればいいじゃない!と温かいコメントを頂いたので、
      現時点では「まずは通じるように努力する」ということを意識しています。
      日本語でも保育園”へ”行くのか、保育園”に”行くのか、と言ったことで厳密に守って喋る人がいないのと一緒。。。
      と同じような感じで、良いように解釈してます笑(本来はいけないんでしょうが。。。)

      すみません、お答えになっていますでしょうか?

      もし他にもご意見や、こんな記事が読みたいといったご要望がありましたら、ぜひ教えてください!^^

  2. タカシマ より:

    ↑gave ではなくhaveです。
    失礼致しました。

タイトルとURLをコピーしました