【特集】サンタをSantaとは言わない?!
 イギリス流クリスマス(2)

バイリンガルになろう

子供たちにとって待ち遠しい、年に一度の大イベント。クリスマス。

日本ではクリスマスツリーを飾ったり、ケーキを食べたり、それとなくお祝いをしますよね。

イギリスなどのキリスト教の国にとって、クリスマスはキリストが生まれたことをお祝いする重要なイベント。

 

今回の特集では、イギリスの子供たちがどのようにクリスマスをお祝いするのか、私がイギリスで知った色々な情報を2回に渡ってご紹介していきます。

【特集】ツリーの飾りはチョコレート!?
 イギリス流クリスマス(1)
子供たちにとって待ち遠しい、年に一度の大イベント。クリスマス。日本ではクリスマスツリーを飾ったり、ケーキを食べたり、それとなくお祝いをしますよね。イギリスなどのキリスト教の国にとって、クリスマスはキリストが生まれたことをお祝いする重要なイベ...
【特集】サンタをSantaとは言わない?!
 イギリス流クリスマス(2)
イギリスではクリスマスは国民の休日です。エリザベス女王からのメッセージもあり、年に一番盛り上がる時期。日本では、クリスマスにレストランへ、なんてこともありますが、基本的にお店は全て閉まっちゃうんです。でも、他宗教の方が営むお店などは開いているので、私達はよくそこで買い忘れたものを買いに行きました。

 

クリスマス特集

イギリスではクリスマスは国民の休日です。

エリザベス女王からのメッセージもあり、年に一番盛り上がる時期。

 

日本では、クリスマスにレストランへ、なんてこともありますが、基本的にお店は全て閉まっちゃうんです。

でも、他宗教の方が営むお店などは開いているので、私達はよくそこで買い忘れたものを買いに行きました。

街には誰もいないと言っていいほど、静かになりますよ。

 

■まるでお正月!家族で過ごすクリスマス

クリスマスは日本でいう、お正月のようなものです。

日本では、恋人と過ごすのがクリスマス、というイメージがありますが、イギリスは家族や親戚が集まってお祝いします。

 

家庭によって異なるようですが、毎年家族の中でホストが決まっていて、そのホストの家に集まるそうです。

例えば、去年はお兄さんのお家で、今年はお姉さんのお家というように、自分の番が回ってくるそうです。

なんでも、ホストの年は準備がとても大変だとか。。。

 

■クリスマスプレゼントは親戚全員分。。。

日本では、クリスマスプレゼントは子供がもらうもの、というイメージがありませんか?

イギリスでは親戚みんなで交換するそうです。

おじさんやおばさんなどにもプレゼントを用意するようですよ。

christmas presents

ものすごい数のプレゼントが、おうちに溢れそうですね笑

 

■クリスマスの食事は、日本では馴染みがないものばかり

❒クリスマスクラッカー(Christmas Cracker)

食卓には、お皿の上にクラッカーが添えられます。

クリスマスクラッカー

クラッカーと言っても食べるクラッカーではなく、引っ張ると音が出る、筒状の小物です。

クリスマスクラッカーの中には、ちょっとした帽子やおもちゃ、面白いジョークが入った紙が入っており、家族で楽しむそうです。

クリスマスクラッカー

 

❒ローストターキー(Roast Turkey)

メインディッシュはなんと、ローストターキー。

ターキーの中には、野菜や肉のミンチなどのスタッフィング(詰め物)をします。

その上にグレービーソースやクランベリーソースをかけて食べるんです。

ローストターキー
参照: http://www.express.co.uk/life-style/food/449398/Christmas-Classics-Roast-Turkey-with-Bacon-and-Roast-Potatoes-and-Christmas-Pud

アメリカではよくサンクスギビングデー(Thanks Giving Day)に食べますが、イギリスではクリスマスに食べるのが一般的です。

その他、お肉ではダチョウ、ローストビーフ、うさぎ、などが食べられているそうです。

 

❒ソーセージのベーコン巻(Pigs in Blankets)

ソーセージをベーコンで巻いたものです。

ソーセージベーコン

イエスキリストが誕生した際の赤子の姿に似ているということで、広まったみたいですね。

すごく肉肉しい料理なんですが笑

 

❒ブリュッセルスプラウト(Brussels Sprout – 芽キャベツ)

なぜクリスマスに芽キャベツかはわかりませんが、クリスマスでは野菜の主役と言っていいぐらい、親しまれている野菜です。

brusselssprout01

 

❒ミンスパイ(Mince Pie)

ミンスとはお肉のミンチを指すのですが、近年ではドライフルーツをパイに入れたものが多いようです。

ミンスパイ

 

昔はお肉やフルーツなどは、普段あまり食べられない贅沢品。

年に一度は思いっきり食べられるよう、たっぷり入れるのが風習だったそうです。

またミンスパイには食べ方があって、最初の1切れを食べる時は、お願いごとをしながら食べると願いが叶うそうです。

 

実際に、イギリスのアニメPeppa Pig(ペッパピッグ)でも、”Make a wish” というセリフがありますので、チェックしてみてください。

【日本語訳付き】Peppa Pig(ペッパピッグ)フレーズ集 Santa's Grotto 編
このシリーズでは「Peppa Pig(ペッパピッグ)」のセリフから、日常会話に使える英語フレーズを選んで掲載します。日本語訳と一緒に載せますので、家庭内で使ってみてくださいね。今回は「Santa’s Grotto」という、クリスマスイブの日...

 

子供たちの歌でも、ミンスパイの歌がありますよ!

【特集】とても簡単!ネイティブの子供が歌う
 クリスマスソング 12選!
今回は、クリスマスが近づいているので、クリスマスソングを特集します。クリスマスソングといっても、子供たちに馴染みのある、簡単な歌をご紹介しますね。これらは保育園や児童館、教会でクリスマスパーティーの時に、歌っていた曲です。【特集】とても簡単...

 

■え?クリスマスケーキじゃない?

❒クリスマスプディング(Christmas Pudding)

クリスマスプディングってご存知ですか?

クリスマスプディング

日本ではクリスマスケーキを食べるのが一般的ですが、蒸したドライフルーツケーキにブランデーソースを添えたものをプディングといいます。

食べる前に、プディングに火をつけてアルコールを飛ばします。

 

こんなミニバージョンも売ってたり。

ミニクリスマスプディング

 

子供たちの歌でも、クリスマスプディングの歌があるんですよ!

【特集】とても簡単!ネイティブの子供が歌う
 クリスマスソング 12選!
今回は、クリスマスが近づいているので、クリスマスソングを特集します。クリスマスソングといっても、子供たちに馴染みのある、簡単な歌をご紹介しますね。これらは保育園や児童館、教会でクリスマスパーティーの時に、歌っていた曲です。【特集】とても簡単...

 

また、イギリスではデザートのことをプディングということもあります。

”Would you like to have some pudding?” とパブなどで聞かれる場合は、「デザートはいかがですか?」と聞かれているんですね。

私は始めそのことを知らず、「あーあの重たい感じのプディングかぁ。。。いらないかな。」と思って “no thank you.” と答えてしまいました。

ご想像の通り、その時はデザートを食べられず、ガッカリしたのですが笑

 

■サンタ(Santa)

❒ファーザークリスマス(Father Christmas)

イギリスでは、サンタのことをファーザークリスマス(Father Christmas)と言います。

ファザークリスマス

もちろんSantaとも言うのですが、日常会話でもファーザークリスマスとよく聞きます。

サンタクロースに慣れているので少し言いづらいかもしれませんが、実はサンタクロースがクリスマスのイメージとして確立されるまでの、いわば前身なんです。

よくクリスマスイベントのチラシで、”Father Christmas is coming.”と書いてあります。

 

イギリスの大人気アニメ「ペッパピッグPeppa Pig」でも、”Father Christmas” と言っていますよ。

【日本語訳付き】Peppa Pig(ペッパピッグ)フレーズ集 Santa's Grotto 編
このシリーズでは「Peppa Pig(ペッパピッグ)」のセリフから、日常会話に使える英語フレーズを選んで掲載します。日本語訳と一緒に載せますので、家庭内で使ってみてくださいね。今回は「Santa’s Grotto」という、クリスマスイブの日...

 

❒サンタへの手紙

子供たちがサンタに手紙を書くと、郵便で送ったり、枕元に置いておいたりしますよね。

サンタへの手紙

イギリスではサンタへの手紙は、暖炉に入れて燃やす習慣があるみたいですよ。

煙によって、直接サンタに届けられると言われているそうです。

 

❒サンタへの贈り物

サンタが来る夜には、クッキーやチョコレートなどのお菓子を置いておく習慣をご存じですか?

多分アメリカの習慣だと思いますが、イギリスではブランデーやミンスパイを置くそうです。

 

お酒を置く理由は、サンタは子供ではなく大人だからだそうな笑

イギリスの大人気アニメ「ペッパピッグ」でも、実際にブランデーとミンスパイを置いています。

Peppa pig mince pie

ぜひチェックしてみてくださいね。

【日本語訳付き】Peppa Pig(ペッパピッグ)フレーズ集 Santa's Grotto 編
このシリーズでは「Peppa Pig(ペッパピッグ)」のセリフから、日常会話に使える英語フレーズを選んで掲載します。日本語訳と一緒に載せますので、家庭内で使ってみてくださいね。今回は「Santa’s Grotto」という、クリスマスイブの日...

 

■ボクシングデー(Boxing Day)

はい、スポーツのボクシングではないですよ〜。(私はてっきり日本の年明けK-1のようなものが、クリスマスの時期にあるんだと勘違いしていましたが。。。)

 

クリスマスの次の日、12月26日はボクシングデーと言います。

ボクシングデーとは、クリスマスの次の日に一斉にデパートなどがセールを行う日です。

日本でいうお正月の福袋を買い求める人々と同じように、街中やアウトレットには多くの人が訪れます。

boxingday

また、Boxing Day の由来は諸説あるようですが、その昔貴族級の人たちが、「クリスマスも休まず仕えてくれてありがとう」という感謝の気持ちを込めて、サーヴァント(召し使いですね)の方々にプレゼント(Box)をあげた日が元になっている説が有名なそうです。

 

以上、イギリスでのクリスマスシーズンの過ごし方でした。
みなさんもご家族で楽しいクリスマスを過ごしてくださいね!

 

併せてチェックしてみてください!簡単に歌えますよ。

【特集】とても簡単!ネイティブの子供が歌う
 クリスマスソング 12選!
今回は、クリスマスが近づいているので、クリスマスソングを特集します。クリスマスソングといっても、子供たちに馴染みのある、簡単な歌をご紹介しますね。これらは保育園や児童館、教会でクリスマスパーティーの時に、歌っていた曲です。【特集】とても簡単...

 

ポチッと応援してくださると嬉しいです!

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ
にほんブログ村

 

❒イギリスでとても人気な本です。”Father Christmas Needs a Wee!”

 

❒オススメ!クリスマスシーズンは手に入りませんでした。。。”Dear Santa”

コメント

タイトルとURLをコピーしました