タイトルを見て、いやーそれはないでしょう?って思われた方も多いと思います。
でも、イギリスで生活していた時に色々な人から話を聞いたりして、ある条件下では日本の方がバイリンガルを育てる環境に最適だなぁ、って思うようになったんです。
今回はそう思うようになった経緯について、お話しますね。
【英語圏よりも日本が最適?】
バイリンガルを育てる環境
私は、イギリス人が他言語を話す必要はないよなぁ、ってよく思います。
羨ましい話ですが、どこを旅しても、どこで仕事をしても、周りには一生懸命英語を話してくれる人がいる。
そうなんです。英語圏の人は他言語を学ぶ必要がないんです!
でも学ぶ必要がない環境ほど、怖いものはないとも思います。
イギリスに住んでわかったのですが、ミックス(ハーフ)のお子さんがいる多くのご家庭で、お母さんが悩まれていることに、子供が日本語を話さないということが挙げられます。
子供は賢いので、
「日本語はイギリスにおいては少数民族の言語」
「周りのみんなが英語を話してくれる」
「日本語の文字はアルファベットよりも量が多い」
。。。といったことを理解しているのです。
現に、イギリス人やアメリカ人が、多言語を熱心に勉強することってそんなにないでしょう。
日本人のように、多言語に何十万円もかけて習わせて、受験や就職試験などに、国語と同じように重視されることは無いと思います。
このように、英語環境で育っている日本人の子供たちにとって、日本語の勉強をするのは大変なことです。
また、小さい子にとって、英語は簡単な文章構成とも聞きます。
そんな状況で日本語を話そう、勉強しようという意欲を持つことは、なかなか難しいことではないでしょうか?
イギリスでずっと暮らしているミックスのご家庭では、なるべく日本語も習得してもらおうと努力されている親が多いです。
例えば家庭内での英語禁止を徹底し、日本語の幼稚園に通わせているお母さんも多数いらっしゃいました。
また、よく帰国子女は得だと思われますが、確かに生活をしていく上で自然に英語を学べる環境は大きなメリットだと思います。
それに、日本では英語ができるだけでいい大学に入れ、就職の時も強みとして活かせたりしますよね。
ただし、バイリンガルという視点で考えた時、日本に帰国して、漢字などの読み書きに苦労した方も多いと聞きました。
きちんとひらがな、カタカナ、漢字の読み書きができ、
いわゆる日本語のベースがしっかりした帰国子女って、本人が相当努力していると思います。
特に子供が漢字を学ぶまでは、日本語をきちんと学べる環境の方が、バイリンガルになれる確立は高いと思います。
現に、ミックスのお子さんでも小さい頃は日本語をと言って、日本に一旦本帰国されるご家庭もあるんですよ。
日本で日本語教育をきちんと受けることができ、かつ家で英語を教えられる環境があれば、バイリンガルには最適だと思うようになりました。
最適とはいっても、「周りとは日本語、家庭内では英語」を徹底していけばの話です。
そのためには、親が家庭内で英語を一緒に学ぶこと、英語でコミュニケーションを取ることが大切だと思っています。
皆さんはどうお考えですか?
もしご意見や感想がありましたら、ぜひコメント下さい!
ポチッと応援してくださると嬉しいです!
❐他にもこんな記事があります。
我が家のバイリンガル育児のルールをご紹介!

英語の絵本を読む時の、現地人によるアドバイス。私も悩んでいたことが吹っ飛びました!

バイリンガル家庭の本の読み方
コメント