目次
いきなり自慢のように聞こえるかもしれませんが。。。息子は周りの子供と比べても、英語で長い文章が話せます。
両親は日本人なのに、現地の保育園にも行ってないのに、どうして?とよく聞かれました。
それは以前ご紹介したように、家庭内で日本語と英語の両方を話し、英語の絵本やアニメも取り入れていたからです。
近所の日本人のお友達には、「ペッパピッグを見せるといいよ。」と紹介はしていました。
でも多くの友達から、「ペッパピッグも見せてるし、イギリスの教育テレビのCBeebiesもずっと流しているのに、英語なんてちっとも話してくれない。」と言われます。
私はアニメを見せる時も、一緒に学ぶ大切な時間だと思い、一緒に見るよう心掛けています。
今回は、一緒に見ている時に意識していること3点をご紹介します。
【ご紹介】アニメで効率よく英語を学ぼう!
意識すべきこと3点
1.親がキャラクターのセリフを真似ること
どんな言葉でもいいので、キャッチした言葉を真似しました。
最初は簡単な言葉や短い単語から、現在は長いセリフを言うのにチャレンジしています。
親が真似するうちに、アニメのセリフは真似するものだと思うようです。
また、親が真似した言葉は、アニメから現実の世界で活用するようになりました。
2. アニメのお話と同じお話を、本でも読むこと
これは、1歳の頃からアニメを見せているけれど、理解しているのかなぁ。。。と思い、そのお話と同じ本を買ってもう一度読んでみました。
本を読むことによって、お話の細かい設定まで理解できるようになったと思います。

バイリンガル家庭の本の読み方
例えば、小さい子供だとわからない一般常識をアニメで触れたとしても、知識がないので面白いと感じない様子でした。
しかし、本を使って説明した後、同じアニメを見た時、状況を理解し笑っていました。
また、アニメは状況を動画で読み取ることが多いですが、本には状況説明が文章であります。
例えば、ディズニーの「Finding Nemo」という魚が主人公の映画では、冒頭で大きな魚が卵を食べてしまい、卵が一つ残るシーンがあります。
映画では状況説明がまったくなかったのですが、本には ”A single egg damaged.” とありました。
それを覚えていたのか、改めて映画を見ている時に ”Mommy, single egg left over there.” と説明してくれたのです。
これにはちょっと驚きました。
3. 食事の時などに、普段からアニメで見たことを話すこと
「ペッパピッグ」が最適でオススメだと思うので、ご紹介しますね。

Peppa Pig(ペッパピッグ)のススメ
例えばアニメで食事のシーンがあれば、アニメと同じセリフを言ってみると効果的です。
「ペッパピッグ」から例を挙げますと、”Remember, that Grandpa Pig said, ‘Are you too full to eat vegetables?’ ” など、食事を食べ終わった際にアニメで出てきたフレーズを言うと、息子は大喜びでした。
❐このセリフが出てくる回はこちら!

番外編
アニメのキャプチャーを取って、1つ1つ場面ごとに説明すること
アニメは話の展開が早いので、子供は情報が見て取れない、と聞いたことがあります。
そこで、シーンごとにキャプチャーをとって、紙芝居のように絵を説明しながら、親の言葉で説明していた頃がありました。
ただこれは、キャプチャーを取るのに時間が掛かるのと、親の言葉で説明することが大変で、挫折しました。。。
でもおかげで親の英語力は少し上がったと思います笑
まとめ
以上の3点を毎日できるよう頑張ってはいますが、1人で見てもらうことも多々あります。。。
(一日中相手をするのは忙しくて無理ですので笑)
重要なのは、見せているアニメの内容を親自身が理解していることではないでしょうか。
例え一緒に見ていなくても、内容を知っているだけで、子供とそのアニメに関する会話が楽しめると思います。
こちらの記事ではオススメのアニメをご紹介しています。併せて読んでみてくださいね。
いかがでしたか?
様々なご意見があると思いますが、この投稿はあくまでも一個人の意見を記載しております。
また、今後みなさんと一緒に子供にとって良い英語教育は何か考えていけるよう、ご意見・感想を募集しているので、コメント欄に残して頂けると嬉しいです。
ポチッと応援してくださると嬉しいです!
コメント
こんにちは。ペッパピッグは、子供にどうやって子供との日常会話を英語で話すフレーズが「こんな時にはこんな風に言えばいんだ!」というシーンが多くて、私も最近よく活用しています。
ただ、もうじき2歳になるうちの娘は、他の歌番組が好きでなかなかペッパピッグをかけても見てくれることはなかったので、子供が寝てから私一人で見ていましたが(泣)、ここ2週間前くらいから彼女も見てくれるようになったので、ようやく親子二人で見れるようになりました。見て面白いと感じる年齢などがあるのかもしれませんね。
うちの子供も、英語の歌からのセリフや歌を一人で歌ったり、親が言った英語のセリフを真似して使うようになったりしています。私もEllieさんがおっしゃるように、親が英語の歌やフレーズを真似して子供に話しかけるというのが、子供の言語習得にとても大きな力になっていると思います。
これから娘の言葉がどうなっていくのか未知の世界ですが、今のところはこの話しかけ方法を続けていこうと思います。
千栄子さん、コメントありがとうございます!お返事遅くなりごめんなさい。。。
ペッパピッグは簡単な日常会話から、ちょっとした言い回しまで色々と学べるので重宝しますよね^^
私は子供が産まれるまで英語嫌いで、英語を見るのも嫌でしたが、そんな私でも子供と一緒に勉強していくうちに少しずつ好きになってきました。
千栄子さんがおっしゃるとおり、親が英語の歌やフレーズを真似して子供に話していく、ということがとても大事だと感じます。
私はまだまだですが、皆さんに少しでも良い情報をお届けできるよう頑張りますので、一緒に頑張っていきましょう!
Ellieさん。はじめまして。
2歳息子をもつ母です。英語育児を始めて一年です。私の英語は英検3級程度ですが、息子とは英語で会話するよう心がけています。
親が子供と見るアニメや教材内容を把握して真似て、生活の同じ場面で使う事の大切さを最近感じ始めました。
私は物まねが割りと得意なので、息子の好きなシーンを二人で猿芝居しています。それが息子のアウトプットにつながって、どんどん文章でお話してくれたらな、と思っています。
息子はペッパピッグが大好きなので、Ellieさんの解説や応用編にとても助けられています。
これからもよろしくお願いいたします。
みおこさん、コメントありがとうございます!
お芝居私も好きです!(得意ではないですが笑)
言語だけでなく何でもそうですが、習得するにはまずマネから、ですよね!
モノマネ上手なみおこさんが羨ましいです^^
私はお芝居もそうですが、結構なんでもはしゃいで楽しむタイプなので、
親が楽しんでやることも、結構大事なのかなぁなんて思います。
楽しいと長続きますし、好きこそもののなんとやらは本当だなぁと。
もしペッパピッグでこの回のこの部分がわからん!とかいうのがあったら、ぜひ教えてください。
(もちろんペッパ以外でもご質問・コメント等あればなんでもどうぞ!)
私がわかる範囲でお答えできればと思いますので、ドシドシお待ちしてます^^
一緒に頑張りましょう〜。
ぜひこれからも遊びに来てくださいね!
Ellieさん
早速のお返事ありがとうございました。
Ellieさんの記事を読ませていただいて自分がやってきた小芝居遊びは正しかったんだと思えて嬉しかったです。
場面の説明を英語で子供にしてあげるというのも、言える場合はしていますが本当に難しいですね。長い文になると子供も嫌になってきてしまいます。短く簡潔に興味を引くワードを入れながらできると良いのですが(>_<)
何事も親が率先して楽しむのが大事なんですね!たくさんの情報をありがとうございます。
また記事をコツコツ読ませていただきます。ペッパの疑問点はこれから絶対出てくると思いますので、その時はまたコメントで質問させてください。
よろしくお願いします!
みおこさん、
場面場面で英語をうまく使うのって、なかなか難しいですよね。
みおこさんがおっしゃるとおり、短く簡潔にフレーズを使っていければよいかもしれません!
また今月中にペッパの記事を書く予定なので、引き続きよろしくお願いします!