【特集】お家でバイリンガル育児!
 Peppa Pig(ペッパピッグ)のススメ

アニメ
PEPPA PIG FAMILY. Licenced by CHANNEL 5 BROADCASTING. Five Stills: 0207 550 5509. Free for editorial press and listings use in connection with the current broadcast of Channel 5 programmes only. This Image may only be reproduced with the prior written consent of Channel 5. Not for any form of advertising, internet use or in connection with the sale of any product.

日本ではアンパンマンが人気ですが、

イギリスでは「Peppa Pig」が子供たちに大人気のアニメです。

 

ブタの家族を中心とした日常の生活がお話になっています。

主な登場人物は主人公のPeppa(ペッパ)とその家族で、弟のGeorge(ジョージ)、

Daddy Pig(ダディー・ピッグ)とMommy Pig(マミー・ピッグ)です。

【特集】お家でバイリンガル育児!
 Peppa Pig(ペッパピッグ)のススメ

■だんだん可愛く見えてくる。。。ペッパピッグ

peppa pig  (ペッパピッグ) let's find some more puddles

正直、最初このキャラクターを見た時、なんて可愛くないキャラクターなの!?と思いました笑

でもイギリスでは子供たちの服やカバンは必ず「ペッパピッグ」というほど、みんなが持っているんです。

そのため、だんだん何度も見ているうちに可愛く思うようになり、子供に見せ始めました。

また、ブタがキレイなイギリス英語を話しているのもなんだかシュールです笑

 

■社会を学ぶ ルールを学ぶ

「ペッパピッグ」の良いところが、日常生活を5分程度のお話にまとめているところです。

全体的に親しみやすい内容であり、絶対に子供や親が経験したことのあるようなテーマになっています。

peppa pig  (ペッパピッグ) daddy guessing

 

例えば本当に基本的なことですが、

「汚れたらお風呂に入らなければならない。」

「野菜を残さずに食べよう。」

「お友達とおもちゃはシェアしよう。」

といった身近なテーマがあります。

このように、普段の生活に近いテーマなので、子供も言葉を覚えやすいんでしょうね。

 

■コミカルなジョークが面白い

息子が1歳半の頃から見せていましたが、その頃からなぜかジョークの時に笑っていました。

子供でも理解できるジョークなので、面白いと感じながら見ているのだと思います。

peppa pig  (ペッパピッグ)Detective

 

例えば息子が覚えた言葉の一つに、”Silly daddy.” があります。

これは「お父さんおっちょこちょいだね。」という意味で、”Silly daddy” と言ったら、周りのみんなが笑ってくれるのが楽しいみたいです。

 

■子供が興味あるテーマが絶対にある

「ペッパピッグ」のお話ですが、不思議にも息子に今日起こった出来事が、ある一つのテーマとなっていることが多いです。。。

 

例えば、今日シャボン玉をしたのならば、”Bubbles” 

風邪を引いたのであれば、”Cough”

蜘蛛を見たのであれば、”Spider Web”

などなど、子供がしたことや見つけたことなどを、子供視点になって描いています。

 

私も必ず今日起こった出来事に合わせて、お話を検索しています。

そうすることによって、出来事に関連する英語も覚えられ、想像力も広がるのではないでしょうか。

■Peppa Pigはアマゾンで購入できます。

 

↓このような感じで順次アップしていくので、お楽しみに!

【日本語訳付き】Peppa Pig(ペッパピッグ)フレーズ集 Muddy Puddles編
このシリーズでは「Peppa Pig(ペッパピッグ)」のセリフから、日常会話に使える英語フレーズを選んで掲載します。日本語訳と一緒に載せますので、家庭内で使ってみてくださいね。今回は「Muddy Puddles」という、PeppaとGeorgeが水たまりで遊ぶというお話です。

いかがでしたか?

様々なご意見があると思いますが、この投稿はあくまでも一個人の意見を記載しております。

また、今後みなさんと一緒に子供にとって良い英語教育は何か考えていけるよう、ご意見・感想を募集しているので、コメント欄に残して頂けると嬉しいです。

 

ポチッと応援してくださると嬉しいです!

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ
にほんブログ村

 

❐他にはこんな記事がありますよ!

お子さんと一緒にやることがミソです!

おうち英語のススメ
(1)英語を話したいと思わせること
子供を英語に触れさせる際、「親は英語が話せないけど、子供に教えられるの?」「親の発音を真似てしまい、綺麗な英語が話せないのでは?」「親は日本語を話すものだと思えば、子供は勝手に外で英語を学んでくれるのでは?」など様々な疑問や意見があります。

 

まだまだ早い!?私はまだ子供に与えていません。

【Oxford Reading Tree】
 私が子供にまだ与えない3つの理由
皆さん、Oxford Reading Tree(オックスフォード・リーディング・ツリー)ってご存知ですか?多分バイリンガル育児をされている方は、もちろん知っている!使っている!という方が多いと思います。この記事では、ネイティブ家庭での Ox...

コメント

  1. 赤間 より:

    初めまして。今日初めてブログを拝見致しました。ご紹介頂いた海外アニメ、とても参考になります!!ありがとうございます。

    1つ質問で、海外アニメをどうやって子供に見せているのでしょう?

    テレビ画面で子供に見せたいのですが、パソコンでYouTube見るしか方法はないですか?セサミストリートなどもYouTubeでしか見れず、困っているところです。海外チャンネルがどこかでそのまま見れればいいのですが、、

    お忙しいところ大変恐縮ですが、とても困っているので、教えていただけたら幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

    • Ellie(管理者) より:

      赤間さん、
      はじめまして。コメントありがとうございます!
      ご質問頂きました、テレビで海外アニメなどを見せる方法ですが、知っている限りやり方は3つあります。下記をご参照ください。

      その他はやはりAmazonなどでDVDを買うのが良いと思います。
      でも今は著作権・放映権を保持している会社が無料でYouTubeに公開している時代ですので、無料でたくさんの動画が見られますよね。

      1. スカパーのキッズチャネルに申し込む。
      「えいごのおはなしCBeebies」というタイトルで、イギリスの子供番組 CBeebies が見れるようです。
      スカパー キッズステーション
      http://www.kids-station.com/tv/g/g221261/

      私もスカパーで見たことがないのでなんとも言えないのですが、
      添付したサイトを見る限りだと、先日絵本でアップした Wibbly Pig もアニメで見られるみたいですね!

      2. YouTubeをテレビで見る方法①
       パソコンとテレビを物理的に接続する。
      私は家電関連が全然詳しくないのですが、一番速い方法なのかもしれません。
      家電量販店のスタッフの方とかに聞いてください!というアドバイスしかできません。。。ごめんなさい。

      3. YouTubeをテレビで見る方法② 
       Apple TVやGoogle Chromecastを買って、お使いのパソコンやiPhoneなどからテレビに動画を送る。
      これを使うとパソコンで流れている動画(YouTubeなど)や画像を、
      テレビの画面で見ることができます。
      私の友達はほとんどの人がApple TVを使って見てましたよ!すごく便利そうでした。
      。。。うちには無いんですけど笑

      ちょっと調べてみたら楽天にあったので、参考にしてみてくださいね。

      こちらがApple TV。
      【即日発送】新品Apple(アップル) ハイビジョン対応 Apple TV MD199J/A

      こちらがGoogle Chromecast。
      Google Chromecast

      ちなみに我が家の方法ですが、やっぱり基本的にはYouTubeです。
      なぜなら、子供たちが興味を持ったものに対して、すぐ英語の動画を検索して見せることができるからです。
      例えばペッパピッグをお友達の家で見て興味を持ったとして、
      今欲しいのに調べてDVDなどを買ったり。。。という時間とお金がもったいないなぁと思ったのがきっかけでした。
      子供の興味ってコロコロ変わったりするので、その時その瞬間、子供が好きなモノを見せられるのは便利だと思って使っています。

      すみません、こんなんでお答えになりましたでしょうか?
      もし疑問点などありましたら、いつでもご連絡ください!

タイトルとURLをコピーしました