赤ちゃんザルが大はしゃぎ!
【英語絵本】MONKEY FOUND A BABY

絵本
Monkey Found a Baby

皆さんこんにちは!

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

 

さて、2016年はサル年ということで、これから何回かに分けておサルさん関連の絵本をご紹介していこうと思いました。

結構おサルさん一つとっても、色々な絵本があるんですよね。。。

 

今回は “Monkey Found a Baby” という、2匹のおサルさんが主人公の絵本をご紹介します。

 

MONKEY FOUND A BABY

著者 Jeanne Willis / 画 Jane Chapman

対象年齢 1〜2歳

 

■概要

とある暖かい地域が舞台で、1匹の大人サルと1匹の赤ちゃんザルが主人公で、ライオンがサブキャラクターで登場する物語です。

寝ているライオンを見て、絶対起こしちゃダメだよという大人サル。

でも好奇心旺盛な赤ちゃんザルは、寝ているライオンのしっぽを掴んで、ライオンを激怒させてしまいます。

さぁ、怒ったライオンと2匹のサルはどうなってしまうのか?

 

■繰り返しのフレーズによって韻を踏んでいる

英語の絵本では、よく韻を踏んで読みやすくしますよね。

この本も韻を踏んでいるんですが、ちょっと特徴的な部分があります。

monkeyfoundababy02

 

一例を挙げるために内容から抜粋しますと、

“What did she show the baby,

the wrigly giggly baby?

She pointed to a lion

beneath the banyan tree.”

となっています。

 

まず、太字の “baby” で韻を踏んでいるのがわかります。

(というか同じ “baby” という単語なので、厳密には韻を踏んでいるとは言わないかもしれませんが。。。)

 

この絵本の特徴は、この韻を踏むことに加えて、最後の文章が必ず 

“beneath the banyan tree.” 「バニヤンツリーの下で。」

で終わることなんです。

同じ文章で必ず終えることで、全てのページでリズムよく読むことができるんですね。

 

また、繰り返しのフレーズが使われている本は、子供にとって内容を覚えやすいようです。

英語を覚える上で、歌も絵本も「繰り返し」ってすごい大事なんですよね。

 

❐以前ご紹介した歌・絵本の中でも繰り返しのフレーズを使っています。

赤ちゃんでも楽しめる!
【英語絵本】That's not my ...シリーズ
That’s not myシリーズは、様々なものが主題になり、「これは私の○○ではない」と繰り返し、最後に「これは私の○○だ」で終わる本です。 私の物ではない理由は、本を触って確かめることができ、赤ちゃんでも理解できる本です。
イギリスの子供はみんな知っている!
【英語絵本】We’re Going on a Bear Hunt
お父さんと三人の子供が熊狩り(ベアーハント)に行くお話。 少し困難に思える場所やお天気が悪くても、「僕達は怖くないよ、熊狩りに行こう!」と、何度も言葉で繰り返すポエム風の本です。
【歌から文章を覚えよう!】
 長文が話せるようになる歌 5選!
長い文章を英語で話せるようになるには、どうすればいいんでしょうか? 最近、子供の独り言を聞いていると、歌にあった文章をそのまま話に混ぜていることが多くなってるんですね。 どうやら歌から文章を学んで、それを日常会話に活かし始めたようで...

 

■ちなみに。。。banyan tree (バンヤンツリー)って何?

本の中で何度も出てくる banyan tree ですが、これってどんな木なんでしょうか?

ちょっと調べたのですが、

インドから東南アジア、またハワイなどでも見られる種類の木。

日本語では「ベンガル菩提樹(ぼだいじゅ)」という。

インドでは、長生きと豊作の神様の木として崇められている。

引用・要約:http://www.weblio.jp/content/Banyan+tree

とのこと。

 

Big_Banyan_Tree_at_Bangalore

引用:”Big Banyan Tree at Bangalore” by Kiran GopiOwn work. Licensed under CC BY-SA 2.5 in via Commons.

 

私はこの絵本を読んで、初めてこんな木があるんだって知りました。。。

英語の文化ではないかもしれませんが、英語の絵本を通して世界のことも知れると、読んでいてもっと楽しいですよね!

 

■この本を読んで息子が言っていたフレーズ

“What did you do that for?”

「なぜそんなことをした?」

 

あるシーンで、赤ちゃんザルが寝ているライオンのしっぽを引っ張るのですが、そこでライオンが怒ってガオーと怒ります。

その時のセリフが “What did you do that for?” なんですが、何度も絵本を読んでいるうちに覚えました。

 

よく妹とブロックなどで一緒に遊んでいて、おてんばの妹は積み上げていたブロックを壊したりするんですね。

そういう時、“Why did you do that for!?” とこの絵本のセリフを真似して言うようになったんです。

 

細かい話ですが、“Why did you do that?” に “for” をつけられることを、絵本から自然に身につけられると、とてもいいですよね。

ちょっと前だったら “No No No Hana!!!” と言っていただけなんですが、(今もたまにあります笑)言葉でちゃんと感情を表現するようになったんです。

 

ぜひ読んでみてくださいね!

もし絵本を読む時に、「こう英語で説明してあげたい、話してあげたい。だけど英語が心配。」という方がいらっしゃいましたら、 一番下のコメント欄に残して頂ければと思います。

良いアイデアをシェアして頂き、一緒に考えながら頑張りたいので、よろしくお願いします。

 

ポチッと応援してくださると嬉しいです!

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ
にほんブログ村

 

❐今日の絵本はこちら

 

❐他にもこんな記事がありますよ!

我が家のバイリンガル育児のルールをご紹介!

【ご紹介】我が家のバイリンガル・英語育児について
皆さんこんにちは!いつも読んでいただきありがとうございます。2人の子供たちを日本語と英語のバイリンガルにしようと、赤ちゃんの頃から日本語と英語を取り入れて育てています。今回は我が家における、いくつかの方針をご紹介しますね。【ご紹介】我が家の...

 

英語の絵本を読む時の、現地人によるアドバイス。

私も悩んでいたことが吹っ飛びました!

【特集】イギリスの”Book Trust”から伝授!
バイリンガル家庭の本の読み方
【特集】イギリスの”Book Trust”から伝授!  バイリンガル家庭の本の読み方イギリスには、”Book Trust”という本を読むことをサポートする団体があります。私がこの団体を知ったきっかけは、彼らの活動の一つである”Book St...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました