目次
英語が苦手な親でもやる価値あり!
英語絵本を覚えよう!英語絵本を暗唱させるワザ
英語絵本の中身を暗唱させる効果
暗唱させることで、英語力は伸びるのか?
答えは、英語力は伸びます。
暗唱することで、日常生活の中でその暗唱したフレーズを使い始めるからです。
そうなると、様々なフレーズのパターンでお話しができるようになります。
英語絵本は、何度も同じフレーズが出てきます。
そのため、場面自体は変わるけれど、同じフレーズを使ってくれるので、子供はどの場面でそのフレーズを使うべきなのかを自然に知ることができるのです。
実録!2歳息子が暗唱できるようになった英語絵本
親も子供も「覚えなさい、暗唱しなさい」というと、ストレスになりますよね。
なので、息子は英語絵本が大好きなので、本人には特に何も言わないことにしました。
ただいつものように、英語絵本を読み聞かせしているだけです。
1か月間で、たくさん読んだ中の特に気に入った本、4冊を暗記した結果となりました。
彼が読む本は、イギリス人のママ友が4歳ぐらいに良いといっている本を与えています。
20ページから30ページの英語絵本で、1ページに3文ぐらいの文章があります。
2歳児に無理矢理4歳の本を選んでいるのではなく、2歳児ぐらいだと自分の趣味嗜好が決まってきているので、自然に4歳の絵本を読むようになっていました。
自分が好きなテーマのものであれば集中しますが、好みのものじゃないとまったくと言っていいほど上の空で聞いていません。。。
ちなみに2歳の息子にとって、もうペッパピッグは幼稚なようです笑
今回、息子が覚えた絵本はこちらの4冊です。
左から “Gigantosaurus” “Whatever Next!” “Peace at Last” “Max At Night“
また、他の本でも一部セリフを覚えていたり、ストーリー展開を説明してくれたり、やはり英語絵本を読んでいるだけで、かなりの英語を吸収しています。
2歳は30代の脳みそとはまったく違い、若くてピチピチなのがよくわかります笑
決して息子が天才だからではなく、2歳の脳みそだからこそできたことだと思います。
どうやって暗唱できるようになったのか?
息子に「暗唱しなさい。」とは言っていない、と冒頭に書きました。では、どうやって息子は覚えていったのか、またどうやって暗唱するようになったのか、について少し書いていきます。
❒どうやって覚えていったのか?環境を与えること。
あえていうならば、息子が好きな英語絵本を何度も読んだことです。
しかし、読んだといっても3,4回程度でしょうか。
うちの息子は幸いにも、英語絵本が大好きです。
そのため、おもちゃよりも英語絵本をずっとめくっています。
この文章を見る限り、まるでうちの子は秀才で。。。と言っているみたいですよね。
残念ながら違うんです笑
余談ですが、電車の線路を組み立てたり、ごっこ遊びをしたり、ジャンプをしたり、他の子が普通にできることが、我が子はできません。
最近になって、やーーーーと滑り台を一人で滑れるようになったぐらいなんですよ笑。
なので、なんでもかんでもできる子ではないこと、ご理解頂きたいです。
読み聞かせの他には、1人で絵本を読む時間を増やすために、環境を与えました。
息子は日中保育園に通っていて普段は忙しいので、家でゆっくり遊ぶということが難しいです。
そこで、家でゆっくりしている時間で、かつ私が家事などで忙しい時に、すぐに手に取って絵本を読めるようリビングには絵本だけを置いています。
テレビはあまり見せておらず、見たいと言った時だけYouTubeやDVDなどを見せています。
そのため、平日のちょっとした時間、食事を待っている時間は大抵英語絵本を読んでいます。
独り言でお経を唱えるみたいにブツブツブツブツ。なんだか、楽しそうですよ。
❒どうやって暗唱するようになったのか?
ポイントは2つあります。
1つ目は、一緒に読み聞かせをする時に、文章の1単語しか言わないことです。
例えば、”Max At Night” の1ページ目。
“This is Max. It’s way past Max’s bedtime. Max is very sleepy.”
この文章であれば、私は、”This” しか言わないです。
もし息子がつっかえたら、文章の次の1単語を足していって、少しずつヒントを与えます。
例えば “This…” でつっかえた場合は、”This is…” 、これでもNGであれば “This is Max.” という感じです。
2つ目は、文章を指でなぞってあげることです。
我が家ではこれをしないと、本人も読んでいる気分にならないようなんです。
指を止めると、本人もやめるので、文字を読んでいる気分を味わせてあげるのが良いみたいです。
❒得意げにさせる
暗唱をすることは、気持ちが良いことと思わせることが大事だと思います。
例えば子供騙しですが、
“Sorry, mommy forgot how to read this.” 「ごめん、お母さん忘れちゃった。これなんて読むんだっけ。」と言うだけで、得意気に ”Let me see…Aha, I can read that.” 「どれどれ、ちょっと待って。あー僕読めるよ。」と言います。
また、お父さんが読み聞かせした後に、
“Hey Takeshi could you read that book to mommy please?” 「ねーお母さんにタケシが読んでくれる?」と言ってお願いしたりしてます。
どんな絵本が暗唱に向いているか
1. 擬音語や決め台詞が多いもの
例えば、”Max At Night” であれば、写真のような ”brush brush” や “scrub scrub” などの擬音語チックなものをきちんと言わせてあげると、とても楽しいようです。
決め台詞が多いものは、”Max At Night”であれば、写真にもある ”Moooooooooooon Where are yooooouu?” です。
このページをまだかまだかと待っているようで、この台詞は大声で叫んでます笑
2. 同じ台詞が何度も出てくるもの
これはほとんどの幼児の絵本に共通すると思いますが、同じ台詞が何度も出てくるものって多いですよね。
次のリズムにも続きますが、リズムよく読めるものを探すと良いですよ。
”Peace at Last” であれば、下のページは連続で ”was tired” を言います。
また、”I can’t stand THIS.” というセリフを、違うページでもあえて使ってみたりします。
3. リズミカルなもの
リズミカルに読めるように構成してあるものは、暗記しやすいですよね。
例えば、”We’re Going on a Bear Hunt” などは歌にもなっているぐらいなので、歌と合わせればすぐ暗記できますよ。

【英語絵本】We’re Going on a Bear Hunt
”Gigantosaurus” は英語レベル的に少し難しいかもしれませんが、写真のとおりリズミカルだな、とわかると思います。
英語が苦手な親でも、子供に英語絵本を暗唱させるワザ
英語が苦手な親は、英語絵本の読み聞かせが英語力アップに繋がるとわかっていても、あまり読みたいと思わないですよね。
私も始めは読むのがとても苦痛でした。
結果として、毎日読んでいるうちに少しは上手に読めるようになったとは思います。
まず、読めない単語があったら苦痛。
そして、親の発音を真似しないか心配。
こんな不安があるんだろうなと思いますが、躊躇してしまったら子供の英語力アップの大切な時期を逃してしまいます。
ワザ1:YouTubeで、英語絵本の読み聞かせ検索をする
そんな方にオススメなのは、YouTubeなどに載っている英語絵本の読み聞かせを検索することです。
例えば、”The Very Hungry Caterpillar” をYou Tubeで検索するとたくさん出てきますよ。
もしくはCD付きの絵本であれば、それを買うのも一つの手かもしれませんね。
ただ1点、発音を気になさっている方であれば、(当たり前かもしれませんが)ネイティブの人の読み聞かせを選ぶことをオススメします。
例えば、「英語絵本 読み聞かせ」で出てきた日本人の方がやっているものは選ばない方が無難かなぁと思います。
それは、まず一つに発音が正しいのかもわからないからです。
日本人の耳からしたら綺麗な発音かもしれませんが、どことなく訛っている可能性もあります。
また、日本人がやっているのであれば、自分で読んでも同じになってしまいますからね。
1番重要なことが、決してYouTubeの見せっぱなしをしない、ということです。
見ているだけでもある程度吸収はしますが、私が経験した限りでは、英語の吸収率は半減してしまいます。
ワザ2:YouTubeで見た読み聞かせを、必ず親が真似すること
「真似しているフリ」でも構いません。
以前の記事にも書きましたが、発音が下手でもいいんです。

子供に英語で話しても良いの?
不思議に発音はネイティブを真似してくれるので大丈夫です。
セリフは真似するものなのだ、ということを意識づけられるといいですよね。
もし英語絵本のストーリーがわかれば、どんなお話だったか?といったことを会話してあげると、セリフや英語定着化の効果が得られますよ!
ワザ3:現物の英語絵本を与えること
映像で絵本をめくってくれるものも多いですが、我が家では絶対に現物の英語絵本を持たせています。
ただ映像で見ているのと、手に触れられる絵本を持たせるのとはまったく違います。
映像はボーッと見ててもどんどん流れていきますよね。
一方で現物の絵本は、より能動的にならないと、例えば次のページにいけないし、自分で読めないからです。
手に触れられる絵本の方が、絵本の映像をただ見ているより、子供にとってより印象に残るようですよ。
今の時代、簡単にアマゾンなどのネットショッピングで絵本も購入できますから、気軽ですよね!
❐息子が暗記した絵本の YouTube サイト
最後に、息子が暗記した絵本が YouTube でもアップされていたので、よければチェックしてみてください!
”Peace at Last” を書いた Jill Murphy のお話は、どれもとても良いものばかりですよ。
”Gigantosaurus”
”Peace at Last”
“Whatever Next!”
■おわりに
いかがでしたか?なんだか暗唱させるというと、子供に負担がかかっているのでは?と心配になったりもしますよね。
でも、小さい頃ほどすぐ覚えますし、実際息子はとても楽しそうで、英語絵本を読むことにより自信につながっています。
そこで調子に乗った私は、私が中学校の時に暗記するのが本当に苦痛で仕方なかった枕草子を覚えさせようとしました。
なななんと、「暗唱してくれました!」。。。と言いたかったのですが、まったく興味なし!つまんなそーにしてました。
日本の良き文化も、知ってもらえるよう工夫せねばなりません笑
好きこそものの上手なれで、本人が好きな英語絵本を選んであげた方がいいんですね。
とはいっても、アマゾンでは中身が見れない絵本もあるので、こちらから色々な本を参考にしてみてください!
ポチッと応援していただけると嬉しいです!
■今回息子が暗唱した英語絵本
❐他にはこんな記事がありますよ!
英語の絵本を読む時の、現地人によるアドバイス。私も悩んでいたことが吹っ飛びました!

バイリンガル家庭の本の読み方
コメント
こんにちは!こちらからも、また別の質問をさせてください。
娘に読み聞かせをしてきましたが、そろそろ暗唱してほしい読めるようになってほしいと一緒に読むよう昨日から始めました。上の子はもうすぐ7歳、始めるのが遅かったなと残念な気持ちもあります。半年前からオンラインはしていますが読めるようになっていません。3文字の単語ならやっとという状況です。
Ellieさんのお子さんは単語を読めるようになる以前、フォニックスは教えられましたか?フォニックスは私は習ったことがないのでサラっとネットで覚えて少しだけ教えました。今、フォニックスがとても必要と色んなところで見かけるのですが、知らなくても読める自分のことを考えると。。。さらっと、でいいのかも、いきなり読みを一緒にやって慣らすでもいいのかなとちょっと悩んでいます。
昨日は「Dear Zoo」あと、娘ふたりはディズニー大好きなので「Step into reading」シリーズの①のプリンセス系や、All aboard readingシリーズを読んでいます。読めずに詰まったら私が読んで、娘に言わせる。そんな感じでいいのでしょうか。
正直「こんなにまだ読めるようになってないんだなあ」「毎晩読んでても(訳しながら)覚えてない単語のほうがよほど多いな」と反省しています。
アドバイスよろしくお願いします。
いつもご愛読ありがとうございます。
英語を教えるも含めて、育児って本当に悩みはつきないですよね。
■まず、一緒に読むようにするのは、とても効果があります。
子供から言うことって少なくても、ThisのThだけ読んであげて、ゲスさせるなどすると、だんだん覚えてきます。
■フォニックス
フォニックスについては、今まさに探求中で自分のやり方に確信が持てたら、記事にする予定でした。
フォニックスを学ばせる目的を明確にした方がやりやすいのでは?と思ってます。
目的は2つあって、まずはスペルを簡単に読ませること。
これは、mouseという文字が出てきたら、houseを連想させる。このスペルと読み方は一緒だよっということを教えると有効的かと思います。これを連想できるように教えることで、スペルは覚えられるようになります。
2点目は発音を良くすること。
これは、Youtubeの歌などではよくならないと経験上思いました。子供がいかに発音をいかに意識するか。そこが重要になってきます。
色々今教材を見ています。まずいえることは、日本の書店に置いているものは参考にもならなかったです。次に、Oxford Reading Treeのフォニックス song birdなどです。これは実際に現地の子供が毎日毎日練習しているものです。でも、これもテープでは子供には伝わらない、それぐらい意識して発音しないと身につかないと感じています。ここがつっかかっていて、まだご紹介できてない状態です。
■あとは。。。
私は、あんまり子供の能力を見せてもらおうっていうことしないようにしています。なぜかというと、自分が焦ってしまう気がするからです。だから、「これは?」「これは?」って読ませようとはしないようにしてますかね。それは自分の子供ができるのに言わなかったり、気分によっては嫌がったりするからです。自分が思っている以上にわかっているって思って、接しています笑。楽観的ですが、そうしています。なので、英検なども受けさせる予定もありません。話せたら良いと思っています。
http://english-culture-for-kids.com/diary-01-introducing-my-kids/
更新したので、ぜひみていってください。
7歳だから、遅いって絶対ないと思います。
私の周りにはたくさんの帰国子女がいて、英語みなさんペラペラですが、海外に行った時期は小学校高学年などたくさんいます。
一緒にがんばりましょうね!!!
お返事ありがとうございます。
この1週間私も、家庭内で出来る限り英語で話すように始めました。
始めてみるとなんと自分が単語を知らず、簡単な言い回しすらわからないかを知りました。自分の英語力以上には子供も伸びないな、と日々勉強中です。
家庭内で私が英語で喋る、と決心したのはElliEさんのサイトの一言でした。
どこに書いてあったか、正確な言葉も忘れましたが
母親が喋らない言語は子供も受け入れにくい、だったかな。
家庭内英語、英会話教室、などに熱心な母親でも目を背けていた事実かもしれません。
なんとなくわかっていながらも無理だし大変。。。と。
暗唱の仕方のアドヴァイスありがとうございます。続けてみます。
「これは?これは?」危険、そうなるところでした。絵本も楽しくないと方向が違ってきますよね。
フォニックスの記事のアップも心待ちにしています。
本読みにBilingual Kids Clubの RaZ-kids(?)もやはり勉強色が強くなるでしょうか。使われている人が多く反響もよいみたいでお試しを初めたところです。