皆さんこんにちは!いつも読んで頂きありがとうございます。
サル年にちなんだ、おサルさん関係の絵本ご紹介、第2弾です!
今回は “Night Monkey Day Monkey” という、朝型と夜型のおサルさん2匹が主人公のお話です。
Night Monkey Day Monkey
著者 Julia Donaldson / 画 Lucy Richards
対象年齢 2歳~3歳
■概要
人間には朝型の人と夜型の人ってあると思いますが、この物語は朝型・夜型のサルがいる、という設定でお話が進んでいきます。
朝型サルは夜の世界を知らないし、逆に夜型サルは朝の世界を知らない。
なので、お話の中では交互にお互いの世界を見せ合っていきます。
おサルさんもそうですが、人にも色々な種類がいて、それぞれの価値観や世界で生きている、ということも学べる素敵な絵本です。
■日中と夜中の、違う世界が知れる
朝と夜の世界を見ていく中で、お互い知らないものがたくさん出てきます。
例えば朝型サルはコウモリや月の存在、また夜型サルはチョウチョや影の存在を、初めて見ることになるんですね。
絵本を一緒に読みながら、なぜ朝はこの動物や出来事が起こって、夜には起きないのかな?といった質問をしながら読み進めていくと楽しいかもしれません。
実際2歳の息子は、朝になると太陽が登って明るくなり、夜になると暗くなる、ということに興味を持っています。
この絵本を読んでからも、
“The sun came out and it’s very light!” 「太陽が出てきて明るいよ!」
“Sun went down already.” 「もう太陽が沈んじゃったね。」
“It’s dark already mommy. All the animals went to sleep.” 「もう暗いねお母さん。動物さん全部寝ちゃってるよ。」
といったフレーズを使っていました。
自分に身近な出来事が起こる絵本なので、とても楽しんで読んでいましたよ。
■イギリスの小学校でも読まれている一冊
CDも付属で付いているので、リスニングの練習にも使えますね。
Reading Night Monkey, Day Monkey 🐒 by Julia Donaldson, inspired us learn more about nocturnal animals. pic.twitter.com/AVfgbxw9tm
— St Ninian’s P1a (@StNinsP1a) 2015, 11月 26
自分が知らない物を見て学んで、世界が広がることはとても楽しいんだ!っていうことも教えられる一冊だと思います。
■この絵本を読んでから、息子が言っていたフレーズ
“Just like in Night Monkey Day Monkey.”
「”Night Monkey Day Monkey” みたいだね。」
本の途中で朝型サルが夜に月を見て、
“There is a banana! How does it manage to fly?”
「バナナだよ!どうやって飛んで行ったんだろう?」
“Don’t be daft, that banana’s the moon in the sky.”
「何言ってるんだい、あのバナナは空にあるお月様だよ。」
というシーンがあります。
最初、この絵本を読んだ後に月を見た時は、
“…banana?”
と言っていたので、
“It isn’t a banana, it’s the moon.”
と教えたんです。
そしたら次からは月を見て、
“It’s a moon! Just like ‘Night Monkey Day Monkey’.”
と言っていました。
絵本を繰り返し読むことによって、そのシーンが頭の中にしっかり焼き付いているんだなぁ、と思った瞬間でした。
❐単語やフレーズを繰り返す本、と言えばこちら!

【英語絵本】The Gingerbread Man

【英語絵本】We’re Going on a Bear Hunt

【英語絵本】Hungry Hen
ぜひ読んでみてくださいね!
もし絵本を読む時に、「こう英語で説明してあげたい、話してあげたいんだけど、英語がよくわからない!」という方がいらっしゃいましたら、一番下のコメント欄に残して頂ければと思います。
良いアイデアをシェアして頂き、一緒に考えながら頑張りたいので、よろしくお願いします。
ポチッと応援してくださると嬉しいです!
❐今日の絵本はこちら
❐他にもこんな記事がありますよ!
我が家のバイリンガル育児のルールをご紹介!

英語の絵本を読む時の、現地人によるアドバイス。
私も悩んでいたことが吹っ飛びました!

バイリンガル家庭の本の読み方
コメント