子供でも英語に近道はない!声に出す以外道はない!

おうち英語のススメ

みなさん、こんにちは、毎日おうち英語を実践しています。最近ブログの更新が遅くなって、申し訳なく思っています。

今回は、最近何を実践しているかをご紹介するのと、Englis Culture for Kidsが考えている英語習得法をご紹介します。

子供達の英語力

おうち英語は継続

我が家は帰国後ずっと英語を使って毎日を過ごしてきたので、「英語を忘れた」「話さなくなった」ということはありません。しかし、日本の社会に溶け込んでいるので、日本語と英語のどっちが強いかというと、やはり日本語です。ただ日本語が強いことに対して、焦ることもなく当たり前のことだと思っています。

英語力は落ちたのか

では「英語力が落ちたのか?」というと、落ちたとは思いません。おうち英語に取り組んでいるので、話す言葉が出てこなくなったなどはまったくありません。スピードは落ちましたが、英語力は伸びているように感じています。しかし正直なことを申しますと、発声の仕方が現地の子のように、Tを強く話したりすることはなくなったなぁと思っています。しかし、また外国に行けば発声方法は変化する程度だと思っているので、あまり気にしていません。

英語力が上がったこと

特に文法に取り組んでいるわけでもないですが、英語絵本の読み聞かせを続けた結果、以前よりも自然に英語のスペルを読めるようになり、一人で声に出して絵本を読むことが多くなったと思います。

また、日本語から英語、英語から日本語の切り替えが上手になり、翻訳することが普通にできているなぁと感心しています。

何を実践しているか

おうち英語

おうち英語はずっと続けています。はい、毎日続けています。しかし、英語を吸収する場があまりないので、子供にはわからない英語があったら、こう聞くように言っています。

How do you say “虐待された子は、児童相談所が保護してくれる?”

(トピックがなんか恐ろしいなと思われたかもしれませんが笑)余談ですが、最近のニュースで虐待のニュースが多いので、子供が興味を持っています。

そう質問させて、わからない英語を学ばせています。

しかし面白いことに、頭が英語脳になっているので、

How do you say ” 虐待。。。Children who was bullied by parents… go to where….”?

と英語で聞いてきます。これは努力しているとかではなく、How do you say と言った瞬間、英語脳に切り替えられているので、このような質問の仕方をしてきます。

Lepton Reading Farm

以前ブログでご紹介しましたが、Lepton Reading Farmを毎日欠かさず読んでいます。多分本人にとっては簡単だとは思いますが、下のレベルから全部の絵本を読むことを目的に、毎日3冊ほど読んでいます。このLepton Reading Farmは、初心者でも絶対に英語を習得できるようになっているので、とてもおススメです。

【特集】Oxford Reading Treeも良いけれど、多読するならLepton Reading Farmがおススメ!

Peppa Pig

あえて、Peppa Pigと書かせて頂きましたが、他にもアニメは見ています。しかし、やはり基本中の基本はPeppa Pigだと思い、Peppa Pigのセリフをシャドーイングさせたり、理解しているかクイズしたりしています。親の英語力にもなるので良いですよ。もしシャドーイングに興味があるのでしたら、English Culture for Kids がお手伝いできると思いますので、ブログ記事を見てみてください。

【日本語訳付き】Peppa Pig(ペッパピッグ)フレーズ集 Mommy Pig at work 編

英語に近道はない

昔はよくEnglish Culture for Kidsでこんな教材良いよ!とご紹介していたと思いますが、だんだん我が子に何がフィットしているかがわかってきました。そうすると、その教材を使って繰り返すこと、続けること、ステップアップすることが一番重要と思ってきました。そのため、今はルーティンワークとして、毎日同じように取り組むことをしています。

ちょっと英語を習ったぐらいで身につかない、聞き流しだけでは身につかない。何が大事?それは、毎日声に出して継続的に取り組むことだと思います。

一方で、基本的な英語表現は身についていると思うので、英語で書くことや英語で話す内容を社会や化学の話など広げていかないといけないなぁと、また教材をあさり中です。

さいごに

いかがでしたか?もしよければ、皆さんが実践しているおうち英語がありましたら、ぜひ教えてください!

ポチッと応援してくださると嬉しいです!

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました