皆さんこんにちは!
このシリーズでは、イギリスで超有名だったアニメ「Peppa Pig(ペッパピッグ)」のセリフから、日常会話に使える英語フレーズを選んで掲載します。
日本語訳の文章も載せていますので、お家でぜひお子さんと使ってみてください!
今回は「Lunch」という、家族みんなでお昼ごはんを食べているお話です。
Lunch
■野菜を取っているシーン
George: Yuck!
おえっ!
※この “Yuck!” はあまり食事中使わないほうがいいのですが、(後でまたジョージが言います出てきます)子供たちが「うえー」「おえー」と気持ち悪い物を表現する時よく使います。
Narration: George does not like cucumbers, and he does not like lettuce, and he does not like tomatoes.
ジョージはきゅうりも嫌い、レタスも嫌い、トマトも嫌いです。
※何度も “he does not like…” と言うのは、日本人の感覚だとなんだかしつこく感じますよね。
でも、実はこのナレーションが繰り返して説明することによって、子供の記憶にすごい残るんです。
私の息子も結構この「繰り返す」という動作で色々と覚えました。
❐例えばこの本のように繰り返します。

【英語絵本】Hungry Hen
■野菜を家へ持って返ってきたシーン
Granny: Lovely fresh tomatoes lettuce and cucumber.
とても新鮮なトマトとレタスときゅうりね。
※イギリスでは “lovely” 「ラブリー」はよーく使うんです。
日本人はラブを愛情表現として考えますが、イギリスだと場面によって色々な意味になります。
いくつか例を挙げますと、
“lovely food” 「おいしい」
“lovely baby” 「可愛い赤ちゃん」
“lovely!” 「いいね!」
などなど。。。
アメリカ人はよく “awesome” を使いますが、逆にイギリス人が “awesome” と言っていることはほとんど聞いたことがありません。
■みんなでランチをするシーン
Grandpa: Tuck in everyone!
いただきます!
※英語で「頂きます」って、ないようで実はあるんですね。
このグランパが言っている “Tuck in” や、”Let’s eat” などがそれにあたります。
ちなみに “Tuck in” は普段使うとしまい込む、といった意味になります。
例えば “Please tuck in your shirt.” 「シャツをズボンにしまって」などがこれにあたります。
食事をする場合は、お腹の中に食べ物を「しまい込む」という意味で “Tuck in” を使うんでしょうね。
❐こんな記事もあります!

「おかわり!」ってなんて言う?
Mommy: George, are you too full to eat anything more?
ジョージ、お腹いっぱい過ぎて他に何も食べられない?
※ この “are you too full to eat anything more?” の質問ですが、お子さんが野菜を食べた時に、あえて、このセリフを真似してみてください。
きっと喜びますよ!
Grandpa: My word! George seems to have got his appetite back.
なんてこった!ジョージはまた食欲が戻ったらしい。
※ “got my/your/his/her appetite back.” で、「食欲が戻った」という意味になります。
自分の食欲がない時は、
“I’ve got no appetite today.”
今日は食欲が無いんだ。
でもいいですし、
“I don’t feel like eating anything.”
何も食べたい気分じゃないんだ。
といった具合に “appetite” を使わない表現もできます。
余談ですが、 前菜という意味の “appetizer” はこの “appetite” から来ていて、「食欲をそそらせる物」という意味になりますね。
ぜひ親子で見てくださいね!
もし見ていて「ここがどうしても聞き取れない。意味がよくわからない。」という方がいらっしゃいましたら、一番下のコメント欄に残して頂ければと思います。
良いアイデアをシェアして頂き、一緒に考えながら頑張りたいので、よろしくお願いします。
ポチッと応援してくださると嬉しいです!
❐ペッパピッグのDVDはアマゾンで買えます!
❐他にもこんな記事があります!

私が子供にまだ与えない3つの理由

「マジで起きろ!」はなんて言う?
コメント
Ellieさんこんばんは。またまたはらぺ子です。大好きなPeppa Pig! このエピソードはかけ流し音源に入っていて耳ではよくぼんやり聞いているのですが動画は見てないので、Tuck in!が何なんだろうっていつも不思議に思ってました。(そこで映像を見に行かない&辞書ひかないのが私のいけないとこです)いただきます の意味だったのですね、はじめて知りました。このエピソードでいつも思うのはトマトの発音が米英語と違すぎる!ということ。新鮮です。
こうして原文を書き起こして頂くと途中のストーリー聞いてなかったりしてぼんやり聞いてるだけに理解してない部分が多いことに気づかされます。勉強になりました。ありがとうございました。
はらぺ子さん、
コメントありがとうございます!
クリスマスはいかがでしたか?
発音ですが、米語と英語ではだいぶ違ったりしますよね。
「水」とかも英語ではそのまま「ウォーター」で通じますが、
米語だと「ワラー」っていう感じですし。
実際どっちを子供に慣れさせたらいいか、わかんないです。。。
Peppa Pig、私も好きなんですが、子供はほんと大好きですよね。
かけ流し音源にしているとのことですが、
私も、皆さんに紹介するんだ!と決めてから必死に調べるようになりました笑
一緒に英語育児頑張りましょう!
Peppa Pig は今後も順次アップしていく予定なので、楽しみにしててくださいねー。
クリスマス、息子は小さくてまだよく分からないみたいでした(笑)。来年が楽しみです。
ブログで紹介するために調べてって…Ellieさんの努力には頭が下がります。私も頑張らねば!はい、一緒に頑張りましょう!!