【特集】フォニックス(2)
おススメの学び方

フォニックス

みなさんこんにちは!
今回はフォニックスについて、ご紹介したいと思います。

前回、【特集】フォニックス(1) 間違いがちなフォニックス教育では、フォニックスとは何かをお伝えしました。

その際、おうち英語では難しいというお話もさせていただきました。

今日は難しい。。。と思いつつ、おうち英語として私はどのように進めているか、またおススメの教材についてもご紹介いたします!

==ラインナップ================

【特集】フォニックス(1) 間違いがちなフォニックス教育

【特集】フォニックス(2) おススメの学び方

=============================

【特集】フォニックス(2) おススメの学び方

日本でフォニックスを学ぶのは、どうしたらいいの?

これは悲しい現実ですが、とても厳しいと感じています。
先生に教えてもらうにしても、家で学ぶにしろ、ポイントだけを挙げてみたいと思います。

毎日声に出すこと

現地の子が毎日学校でフォニックスを学んでいるのですから、まず毎日学ぶことをを意識したほうがよいと思います。

最後におススメのYouTubeを紹介していますので、毎日練習するサイトの一つとして参考にしてみてください!

フォニックスの法則を覚えること

前回ご紹介したレベルを順に学びながら、法則を覚え、従うことを心がけてみてください。

法則を覚えて練習するのと覚えないで練習するのとでは、雲泥の差だと思います。

子供に意識させて、フォニックスを学ばせること

上の法則に通じるものなのですが、フォニックスのルールに従って読むようにすることを意識してください。
フォニックスに限っては、自然に学べるとは思えません。

おススメの教材

YouTubeのフォニックスに特化した動画をご紹介します!
子供にとってはつまらないかもしれませんが、現地の子の学び方を意識するとこのぐらい真面目に学んだ方が、将来的に良いと信じています。

YouTube教材

私が探していて重視したのは、実際に現地の子達が利用してそうなものを選びました。

そして最終的に辿り着いたのが、小学校の先生達がアップロードしているものです。

BLBYMS Primary 1 Phonics Programme: Unit 1 (s m c t g p a o)
Set 1 Sounds

Oxford Reading Tree

ある程度、YouTubeで練習した後に、Oxford Reading Treeで自分で読むことをおススメします。

Oxford Reading Treeは、読む意欲をそがないように、ビギナーには本当に簡単な単語しか載せていません。なので私の子供がうまく読めたとき、子供は「上手に読めたよ!」という感動がありました。

この「Read With Biff, Chip And Kipper」は、レベルに分かれていることはもちろん、

レベルの中にも、「フォニックス(Phonics)」と「ストーリー(Story)」の二つにわかれています。

そのため、最初にフォニックスで発声を覚えて、ストーリーで読む練習ができるようになっています。

■フォニックス(Phonics)

最初にアルファベットをフォニックスに従って読む練習をします。

レベルがあると、二文字などのフォニックスになります。

■ストーリー(Story)

練習した後に、なるべく自分で練習します。

さいごに

いかがでしたか?フォニックスを学ぶ際には、正しく学ばなければ絶対に意味がありません。

子供の発音を気にしているなら、なおさらのことですね!

もしおうち英語としてきっちり学びたいのであれば、YouTubeの教材はとても役に立つと思いますし、私はそうして子どもたちに学ばせています。

ぜひ試してみて、結果や経過などご感想をお聞かせいただけると嬉しいです!

また、他にもおうち英語でフォニックスを学ぶ際、我が家ではこうしているよ!というアドバイスや方法がありましたらぜひ教えてください!

==ラインナップ================

【特集】フォニックス(1) 間違いがちなフォニックス教育

【特集】フォニックス(2) おススメの学び方

=============================

ポチッと応援してくださると嬉しいです!

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ

にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました