【全文日本語訳!】
 エリザベス女王による2015年クリスマスメッセージ

クリスマス

皆さんこんにちは!

なぜ今さら昨年のクリスマスメッセージなんだ!?と思う方もいるでしょう。

(2016年版はこちらからどうぞ!)

 

実は最近、この”English Culture for Kids” のサイトに、「エリザベス女王 クリスマスメッセージ」などで検索して、訪問してくれている方が増えているんですよね。

多分、イギリスのことを時々書いているので、検索に引っかかっているのだと思います。

 

やはり、世界が注目しているメッセージ。

毎年恒例であり、様々な歴史や文化を語りながら発信されるメッセージは、まさに「英文化」だなぁと思いました。

私自身も文化を勉強しながら、このメッセージを翻訳してみました。

 

【全文日本語訳!】
 エリザベス女王による2015年クリスマスメッセージ

■ザ・クイーンズイングリッシュ

さて、皆さんご存知イギリスの女王エリザベス二世ですが、恐らくイギリスで一番きれいな英語を話す人でしょう。

始めは主人がインターネットで見ていて、「なんかやけにキレイな発音で話す人だなぁ」って思ってたら、女王でした。

それはキレイなはずですよね。エリザベス女王ですから笑

まさに、ザ・クイーンズイングリッシュの発音です!

 

■エリザベス女王の思い

また、クリスマスメッセージの歴史などを知り合いのイギリス人に聞いてみたんです。(イギリスにはいわゆる王室マニアが結構いて、聞いた人もその一員です)

すると、普段の政治的なメッセージなどには専属ライターがいるのですが、このクリスマスメッセージはなんとエリザベス女王がご自分で書いているとか。

それだけクリスマスメッセージに対する、エリザベス女王の強い思いが伝わりますよね。

メッセージの内容は、高貴な感じを出しつつ、時にパワフルで、国民から愛されている理由がわかる気がします。

動画と一緒に、ぜひ聞いてみてくださいね!

 

■動画(メッセージは1:56から)とメッセージ全文

The Christmas Broadcast 2015

(注:この日本語訳はあくまでも、私個人がエリザベス女王のメッセージを聞いて訳したものであって、決して正式なものではないことをご了承ください。多分に個人の理解・解釈が含まれ、段落分けも私が行ったものですので、あくまでも一個人の翻訳と思って読んでください。)

 

イントロダクション

7fcaab4dd949572e8f5448ca1f0a18df_s

At this time of year, few sights evoke more feelings of cheer and goodwill than the twinkling lights of a Christmas tree.

この時期になると、いくつかの場所はクリスマスツリーのライトや輝きよりも、人々の温かい気持ちや歓声に包まれます。

 

The popularity of a tree at Christmas is due in part to my great-great-grandparents, Queen Victoria and Prince Albert.

クリスマスツリーが有名になったのは、私の高祖父母(ひいひいおじいさん・おばあさんですね)であるクイーン・ビクトリアとプリンス・アルバートによって始まったものがあります。

 

After this touching picture was published, many families wanted a Christmas tree of their own, and the custom soon spread.

この美しい絵画が公になってから、多くの家族が自分の家にもクリスマスツリーを置きたいと思うようになり、習慣はすぐに広がりました。

 

コモンウェルス(イギリス連邦)へのメッセージ

malta01

In 1949, I spent Christmas in Malta as a newly married naval wife.

1949年、私は海軍員の新妻としてクリスマスをマルタ島で過ごしました。

 

We have returned to that island over the years, including last month for a meeting of Commonwealth leaders.

先月(2015年11月)のコモンウェルス・リーダーの会合を含め、何年にも渡りこの島を訪問してきました。

 

And this year, I met another group of leaders – The Queen’s Young Leaders, an inspirational group, each of them a symbol of hope in their own Commonwealth communities.

そして今年、私はクイーンズ・ヤング・リーダーズというもう一つのリーダー達に会いました。各コモンウェルスのコミュニティにおける、希望のシンボルとなる素晴らしいグループです。

 

クリスマスの時期について

christmasmarket01

Gathering round the tree gives us a chance to think about the year ahead.

クリスマスツリーを囲んでいると、来る年について考える時を与えてくれます。

 

I am looking forward to a busy 2016, though I have been warned I may have Happy Birthday sung to me more than once or twice.

私は多忙になるであろう2016年を楽しみにしていますが、誕生日の歌を1回か2回以上は歌ってもらうかもしれない、と忠告を受けたりもしました。

 

It also allows us to reflect on the year that has passed, as we think of those who are far away or no longer with us.

また、遠くにいる人たちや、もう一緒にいない人たちを思いながら、行く年に思いを馳せることもできます。

 

Many people say the first Christmas after losing a loved one is particularly hard.

多くの人は、愛する人を失くした年のクリスマスは、特に辛いといいます。

 

But it’s also a time to remember all that we have to be thankful for.

しかしこの時期は、感謝すべき人たちのことも想い出す時でもあります。

 

今年のできごとについて言及

light01

It is true that the world has had to confront moments of darkness this year.

確かに今年は、世界が闇の時に直面しなければならなりませんでした。

 

But the Gospel of John contains a verse of great hope, often read at Christmas carol services.

しかし「ヨハネによる福音書」には、クリスマス・キャロル・サービスの際によく読まれる、希望に満ちた素晴らしい一節があります。

 

“The light shines in the darkness, and the darkness has not overcome it.”

「光は闇の中で輝いている。そして闇はこれに打ち勝てなかった。」

 

One cause for thankfulness this summer was marking 70 years since the end of the Second World War.

今年の夏は第2次世界大戦終戦から70年ということもあり、感謝の気持ちをいつも以上に持つべき、という気持ちになりました。

 

On VJ Day, we honoured the remaining veterans of that terrible conflict in the Far East, as well as remembering the thousands who never returned.

VJデーには、極東での悲惨な争いで生き残った古強者を敬い、また戻ってこなかった多くの人たちを思い出しました。

※VJデーとは “Victory over Japan Day” の略で、対日戦勝記念日のことです。

ちなみにですが、当時の連合国(アメリカやフランスなど)の各国におけるこの「対日戦勝記念日」の日が違うようですが、イギリスは日本の終戦記念日と同様の8月15日としています。

 

The procession from Horse Guards Parade to Westminster Abbey must have been one of the slowest ever, because so many people wanted to say thank you to them.

ホース・ガーズ・パレードからウェストミンスター寺院への行進は、多くの人が感謝を伝えるため、歴代でも一番ゆっくりだったものだと思います。

 

クリスマスツリーについて

christmastree01

At the end of that war, the people of Oslo began sending an annual gift of a Christmas tree for Trafalgar Square.

先の大戦終戦後、オスロの人々は毎年恒例として、トラファルガー・スクエアにクリスマスツリーを贈って来てくださっています。

 

It has 500 light bulbs and is enjoyed not just by Christians, but by people of all faiths, and of none.

このツリーには500個の電球があり、クリスチャンのみならず、全ての宗教の方々に楽しんでもらっています。

 

At the very top sits a bright star, to represent the Star of Bethlehem.

頂点には星が光り輝いており、ベツレヘムの星を象徴しています。

 

The custom of topping a tree also goes back to Prince Albert’s time.

ツリーの頂点に飾りを付ける習慣も、プリンス・アルバートの時代に遡ります。

 

キリストについて

crechedenoel

For his family’s tree, he chose an angel, helping to remind us that the focus of the Christmas story is on one particular family.

彼の家族のツリーには、クリスマスの物語はある一つの家族についてであることを思い浮かべさせるため、天使を選んで付けていました。

 

For Joseph and Mary, the circumstances of Jesus’ birth – in a stable – were far from ideal, but worse was to come as the family was forced to flee the country.

ヨセフとメアリーにとってジーザスの誕生は、馬小屋ということもあり、理想からはかけ離れていた上、さらに家族は国から逃げなくてはならないという悲惨な状況でした。

 

It is no surprise that such a human story still captures our imagination and continues to inspire all of us who are Christians, the world over.

このような人間の物語が、未だに世界中にいるクリスチャンの想像力を刺激し、心動かされるのは、当然のことと言えるでしょう。

 

Despite being displaced and persecuted throughout his short life, Christ’s unchanging message was not one of revenge or violence but simply that we should love one another.

キリストは短い人生の中で追い立てられ、迫害され続けてきたにも関わらず、彼のメッセージは一貫しており、復讐や暴力に訴えるのではなく、ただ他の者を愛せよとのことでした。

 

Although it is not an easy message to follow, we shouldn’t be discouraged.

簡単にできることではないですが、我々は落胆する必要はありません。

 

Rather, it inspires us to try harder, to be thankful for the people who bring love and happiness into our own lives, and to look for ways of spreading that love to others, whenever and wherever we can.

それよりも、私たちの人生に愛と喜びを与えてくれる人たちに感謝し、またその愛と喜びをいつでもどこでも他の人にも分け与えるよう、さらに努めよと言っているのでしょう。

 

ご自身について

baby01

One of the joys of living a long life is watching one’s children, then grandchildren, then great-grandchildren, help decorate the Christmas tree.

長年にわたって生きている楽しみの一つは、誰かの子供、そして孫、そしてひ孫が、クリスマスツリーをデコレーションするのを見られることです。

 

And this year my family has a new member to join in the fun.

そして今年は、この楽しみを共有できる新しいメンバーが、私の家族に増えました。

 

The customary decorations have changed little in the years since that picture of Victoria and Albert’s tree first appeared, although, of course, electric lights have replaced the candles.

キャンドルが電球に取って代わったということはもちろん、最初にビクトリアとアルバートの絵画に現れた時から、クリスマスツリーのデコレーション方法は年々少しずつ変わってきています。

 

まとめ

candle01

There’s an old saying, that “it is better to light a candle than curse the darkness.”

「闇を呪うよりも、キャンドルに光を灯したほうが良い。」という古くからの言い伝えがあります。

 

There are millions of people lighting candles of hope in our world today.

こんにちの世界では、たくさんの人が希望のキャンドルを灯しています。

 

Christmas is a good time to be thankful for them, and for all that brings light to our lives.

クリスマスはそのような人たちや、私たちの人生に光をもたらすもの全てに、感謝すべき時なのです。

 

I wish you a very happy Christmas.

皆様にとって素晴らしいクリスマスでありますように。

 

■おわりに

全メッセージを訳したので、かなり長い記事になってしまいましたが、いかがでしたか?

イギリス国内や連邦国だけではなく、今となっては世界中の人が見られる時代に、これだけの文章をご自分で考えるのってスゴイですよね。

明言はせずとも、IS国やテロの話で暗いニュースがあった世の中でも、希望を持って生きていきましょう!というメッセージが伝わってきたと思います。

2週間遅れのメッセージ翻訳でしたが、読んでいただきありがとうございました。

 

【クリスマス特集!】
クリスマスから英語と文化を学ぼう!
【Letter to Santa】  英語で書いてみよう!サンタさんへのお手紙 【特集】とても簡単!ネイティブの子供が歌う  クリスマスソング 12選! 【日本語訳付き】Peppa Pig フレーズ集  Santa’s...

 

ポチッと応援してくださると嬉しいです!

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました