【Read it yourselfシリーズ】
 2歳児に読み聞かせした結果

絵本

以前の記事で、「Oxford Reading Tree」はまだ与えないと記載しましたが、あれれれれ。。。「Read it yourself with Ladybird」は与えるんだ。。。と思われた方も多いはず。

 

そうなんです。与えてしまったのです。

なぜ与えたのか。。。単純です。

 

子供に買ったところを見つかってしまって、読んでとせがまれたからです笑

 

❒Read it yourself Level2

Read it your self level2

偉そうに「Oxford Reading Tree」はまだ与えないとか言っといて、なんだなんだ?と思いますよね。

実は隠したかった事実なんですが。。。でも与えてしまったものは仕方がない。

包み隠さずに情報を掲載できたらなと思い、書かせて頂きます。

 

❐「Oxford Reading Tree」についてはこちらに書いています。参考にしてみてください↓

【Oxford Reading Tree】
 私が子供にまだ与えない3つの理由
皆さん、Oxford Reading Tree(オックスフォード・リーディング・ツリー)ってご存知ですか?多分バイリンガル育児をされている方は、もちろん知っている!使っている!という方が多いと思います。この記事では、ネイティブ家庭での Ox...

 

Read it yourself with Ladybirdシリーズを
2歳に読み聞かせした結果と感想

■Read it yourself with Ladybirdって何?

イギリスの出版社「Ladybird」が出しているもので、有名なお伽話や子供向けのお話が入っているものです。

例えば、日本語でいうと「赤ずきんちゃん」「ジャックと豆の木」「不思議の国のアリス」といった、有名なお話が入っています。

 

もちろん、ペッパピッグを題材にしたお話も入っており、子供が興味を持ちやすいようなテーマをシリーズとして出しています。

レベルは1から4まであり、子供のレベルに合わせて与えることができます。

 

❐ペッパピッグやオススメアニメについてはこちらから↓

【特集】お家でバイリンガル育児!
 Peppa Pig(ペッパピッグ)のススメ
日本ではアンパンマンが人気ですが、イギリスでは「Peppa Pig」が子供たちに大人気のアニメです。ブタの家族を中心とした日常の生活がお話になっています。主な登場人物は主人公のPeppa(ペッパ)とその家族で、弟のGeorge(ジョージ)、...
【特集】バイリンガル育児に最適!
イギリス英語アニメ オススメ5選
バイリンガル育児をする際に、役立つのが英語のアニメ。 以前、「【ご紹介】アニメから効率よく英語を学ぼう」で、アニメから生の英語を聞くことをオススメしました。 また、「Peppa Pig(ペッパピッグ)」もとても良い教材で、日常フレー...

 

■なぜRead it yourself を買ったの?!

「Oxford Reading Tree」はまだ与えないのに、なぜ「Read it yourself」を買ったのか。

「Read it yourself」とは自分で文字が読めるようになってから与える、自分で読ませる用の本じゃないの?

そうなんです。まさに、文字を読めない2歳児には早いのです。

 

実は我が家は本を買ったからといって、すぐに子供には与えていません。

すぐに与えてしまうと、すぐ買い足さなければならないし、きりがない。。。

要は、ストックで集めており、旅行やレストランなどへ行く時に新しい物を与えています。

 

■2歳児に「Read it yourself」って。。。文字でも教えるの?

ぜんぜん、自分で読んで欲しいなど、高度なことは思っておらず、まずはどんなものか中身を確認したかったんです。

我が家では色んな本を先に買っておきますが、中身をまず確認することを大事にしています。

息子が興味を持った時に、魔法かのようにパッと与えられることが目標です。

だって、子供のブームが去るのって一瞬じゃないですか?

そのタイミングを狙うのって、とっても難しいんです。

 

イギリスでは、「Oxford Reading Tree」は学校で与えられるものですが、「Read it yourself」は親が子供に買い与えるようで、おもちゃ屋や本屋さんに、どっさり置かれています。

全部買うとなると、すごい量になります。。。

なので、どんなものか、適当にレベル2を買ってみました。

 

❒Gingerbread Man も Read it yourself シリーズで、紹介しています。

古くから伝わるお話
【英語絵本】The Gingerbread Man
おばあさんがお茶の時間に食べようと焼いたジンジャーブレッドマン。できあがった途端に、オーブンから逃げ出してしまいます。様々な動物から追っかけられても逃げまわるのですが、行き先には川が。。。さぁどうするジンジャーブレッドマン!?

 

■読み聞かせをした結果

読み聞かせの観点でいうと、レベル2は、息子の英語レベルだと「簡単」だと思います

本の特徴として、何度も何度も繰り返し同じ言葉が出てきます。

似たようなシーンを用意し、登場人物に同じ言葉を言わせるのが、本の構造になっております。

 

まさに「Read it yourself」だけあって、何度も何度も同じ言葉を読ませ、頭に定着させるのが、目的でしょう。

例えば。。。

 

❒赤ずきんちゃん(Little Red Riding Hood)

Read it yourself Level2 赤ずきんちゃん Read it yourself Level2 赤ずきんちゃん Read it yourself Level2 赤ずきんちゃん 

“What big — you have!”
“All the better to — you with, my dear,”
said the funny voice. “Come closer.”

という言葉がページをめくる度に三回続きます。

他の物語もページをめくると同じ言葉が続きます。

大きな子向けには、きちんと本の最後に質問が書いてあり、その質問に答える形式になっています。

❒良かった点

良かったなと思うことは、ページをめくっても、めくっても、同じ言葉が繰り返されるので、息子がセリフを覚えてしまったことです笑。

それが自信になったようで、この本のシリーズは大好きになりました。

結果、読ませて良かったかなと思っています。

 

また、日本語でも訳されている有名なお話が簡単に読めるので、たくさんのお伽話が知れるのもメリットでしょう。

でも、もしこれを小学生や中学生が読んだら、つまらないんじゃないかなと思います。

 

❒あまり良く思わなかった点

どんな本でも、読むことに意義があり、何か発見があるので、読ませたことに後悔はしていません。

でもあえて言うなら、ストーリーが完結にまとまり過ぎている点です。

お伽話も自分が知っているシーンが何個か削られていて、こんなもので子供はストーリーを面白いと思うのだろうか?

と少し不思議に思いました。

 

そのため、2歳児にとってはちょうど良い長さで楽しめるのかもしれませんが、大きい子たちにとっては物足りない気がします。

また、省略されていないストーリーを知っている子たちは、「うん?知っている話と違うぞ。。。?」と感じてしまうかもしれません。

なので、実際のストーリーと比べて読んでも良いかもしれませんね。

 

私はレベル2を買いましたが、レベル3とレベル4は読み聞かせの観点からいうと、買うか迷い中です。

でも自分で文字が読めるようになったら、レベル2の本を与えて音読させようと思います。

 

■「Oxford Reading Tree」と「Read it yourself」の違い

両方の共通点は、文字を読めるようになった子供が、自分自身で読むことを目的とすることです。

そのため、黙読でも良いし、音読でも良いし、英語を伸ばす教材としてとても良いと感じました。

 

しかし、最も異なることが本の内容です。

「Oxford Reading Tree」は、学んで欲しい英単語や生活シーンをテーマにストーリーが描かれています。

そして、主人公は常に同じです。

まさに英語教材、教科書であり、レベルに合わせて彼らの国語を学んでいます。

日本でいうと、例えばある漢字を学ばせるとして、ストーリー仕立てのドリルなどで学ぶのに似ていると思います。

 

一方で、「Read it yourself」は、お伽話や有名なお話をテーマに、英単語やフレーズを組み込んでストーリーにしています。

そのため、少し無理やり英語フレーズを入れたのかな?と思うものもあります。

日本でいうと、教科書に出てくるストーリーに、子供の学年に合わせて、学ぶ漢字が用意されているのと似ています。

ただ、私が良いなと思ったのは、お伽話や有名なお話が題材になっているので、英文化を学ぶという視点では、子供の世界はさらに広がると感じました。

 

どちらも、英語教材としてはとても良いので、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

ポチッと応援してくださると嬉しいです!

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ
にほんブログ村

 

❒Read it yourself

赤ずきんちゃん “Little Red Riding Hood”

三匹のこぶた ”The Three Little Pigs”

 

❐「Oxford Reading Tree」についてはこちらに書いています。参考にしてみてください↓

【Oxford Reading Tree】
 私が子供にまだ与えない3つの理由
皆さん、Oxford Reading Tree(オックスフォード・リーディング・ツリー)ってご存知ですか?多分バイリンガル育児をされている方は、もちろん知っている!使っている!という方が多いと思います。この記事では、ネイティブ家庭での Ox...

コメント

タイトルとURLをコピーしました