【特集】ネイティブ赤ちゃんの第一歩!
”Up & Down”の歌 5選!

Up & Downの歌

おしゃべりし始めた子供たちにとって、 ”Up & Down” は最初の方に言える言葉ではないでしょうか。

 

”Up”、”Down” を使った単語も、

”Stand up(立つ)”

”Open up(開ける)”

”Fall down(落ちる)”

”Sit down(座る)”

などなど、「動詞+ ”Up & Down” 」は多いと思います。

 

英語の歌は、 ”Up & Down” を特に意識した歌が多く、赤ちゃんの頃からよく歌い、指を指す振りつけで言葉を覚えます。

そこで、今日はイギリスの子供たちが歌う ”Up & Down”の歌 5選をご紹介します。

動画はアメリカ英語のものもありますが、実際にはイギリス人も歌っていますよ。

 

また、タイトルには「ネイティブ赤ちゃんの第一歩!」とありますが、なぜ「第一歩」なのかは下の記事に書いていますので、併せて読んでみてくださいね。

【HOW?】
どうやって13ヶ月の娘が英語に慣れたか?
娘が10ヶ月頃から、歌を聞くと興奮するようになりました。たくさんの英語の歌を聞かせているので、英語の歌の方が楽しく聞いている印象を受けます。英語の歌は単純なものが多く、また繰り返しが多いため、頭にインプットされやすいようです。

 

イギリスの子供たちが歌う ”Up & Down”の歌

他にもたくさんあると思いますので、もしご存知であれば、一番下のコメント欄に書き込んでくださいね!

■初級編

1. Rolly Polly Rolly Polly(ロリーポリーロリーポリー)

Rolly Pollyは、手をグルグルして表現するので、 ”Roll (巻く)” という意味からでしょう。

”Up & Down” を意識した手遊びになっています。

私が通っていた児童館では、歌ではなくリズムに乗って詩のセリフを言っていました。

詩を暗唱する方が、子供の発音の練習にはなると思います。

歌バージョンもYouTubeであるので探してみてくださいね。

 

■中級編

2. Up Down Turn Around(アップ・ダウン・ターン・アラウンド)

1歳から3歳までのミュージッククラスで歌われていた曲です。

これはゆっくりとした曲調なので、子供たちが覚えやすいと思います。

ちなみにイギリスのミュージッククラスは、児童館が委託会社に支払う仕組みなので、無料で参加できるんですよ。

様々な会社がこの曲を活用していたので、オススメです。

Up Down Turn Around

 

3. One Litte Finger(ワン・リトル・フィンガー)

赤ちゃんにとても理解しやすい曲だと思います。

娘も9ヶ月ぐらいで指を1本立てて、振り付けをしていましたよ。

 

”point your finger up, point your finger down”

という歌詞が赤ちゃんの指差しに良いですね。

2歳ぐらいのネイティブの子供であれば、この歌詞を全て理解し、自分で振り付けができます。

One Little Finger | featuring Noodle & Pals | Super Simple Songs

 

4. Oh, Grand Old Duke of York(グランド・オールド・デューク・オブ・ヨーク)

とても有名な曲で、よく行進をしながら歌っていました。

 

子供たちも大好きですが、ノンネイティブにとってはとても曲調が早く歌うのが大変です。

“when they were up, they were up, And when they were down, they were down”

という歌詞が子供たちのお気に入りです。

Oh, the grand old Duke of York

 

■上級編

5. Up and Over(アップ・アンド・オーバー)

1歳から3歳までのミュージッククラスで歌われていた曲です。

ダンスを踊りながら歌うのですが、子供たちも必死に体を動かして楽しそうでした。

ぜひチャレンジしてみてくださいね!

Up And Over

 

以上、「イギリス子供たちが歌う ”Up & Down”の歌 5選」でした。

ぜひお子さんと一緒に歌って踊って、楽しんでみてくださいね。

 

ポチッと応援してくださると嬉しいです!

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ
にほんブログ村

 

❐他にもこんな記事がありますよ!

ただアニメを見せているだけじゃ、絶対英語力は身につかない?!息子に効果があったアニメの見方をご紹介。

【ご紹介】アニメで効率よく英語を学ぼう!
 意識すべきこと3点
いきなり自慢のように聞こえるかもしれませんが。。。息子は周りの子供と比べても、英語で長い文章が話せます。両親は日本人なのに、現地の保育園にも行ってないのに、どうして?とよく聞かれました。それは以前ご紹介したように、家庭内で日本語と英語の両方...

 

英語の絵本を読む時の、現地人によるアドバイス。私も悩んでいたことが吹っ飛びました!

【特集】イギリスの”Book Trust”から伝授!
バイリンガル家庭の本の読み方
【特集】イギリスの”Book Trust”から伝授!  バイリンガル家庭の本の読み方イギリスには、”Book Trust”という本を読むことをサポートする団体があります。私がこの団体を知ったきっかけは、彼らの活動の一つである”Book St...

コメント

  1. まみ より:

    分かりやすい記事とても参考になります!
    現在6ヶ月の赤ちゃんがいて、自分の留学経験も活かして英語育児をしたいと思いながらも「ペラペラ長い文章は喋れないし…」「発音もやっぱりどこか日本人発音は抜けないし」と悩んでいましたが、「発音を気にして英語教育をしないのはもったいない」というエリーさんの記事を読んで「確かにそうだ!自分も勉強するつもりで頑張ってみよう!」と思いました☆
    私が今行っているのははらぺこアオムシや、brown bear …の読み聞かせなどなのですが、記事を読み家のなかで日本語のあとに英語で語りかけようと思いました。
    そこで質問なのですが、日本語の後にすぐ英語が出てこないとき(相当あると思いますが)はその場で調べながら話しかけてもいいと思いますか?
    また私の英語は中高生が使うような単語で日常会話が出来るレベルです。
    なので自分の英語力だと言いたいことを簡単でシンプルには言えますが、ストレート過ぎる英語になっていたり、正確にはちゃんと伝えられてない、慣用句などの知識が少ない、長い文では言えないという弱点があり英語育児というのも少し不安な部分があります。
    これぐらいのレベルだと今後どのような勉強などしていったらいいでしょうか?
    何かアドバイスがあれば教えていただければ幸いです。

    • Ellie(管理者) より:

      まみさん、コメントありがとうございます!
      おっしゃるとおり、私もそうですが「せっかくなら自分も勉強するぞ!」という気持ちでやってます。

      さて、頂いたご質問は「英語でなんて言うかわからなかった場合の、調べるタイミング」だと理解しました。
      私はその場では調べず、子供が寝てる時や時間がある時に調べています。

      絵本とかだと恐らく翌日も、翌々日も読み聞かせしてあげると思うんです。そうすると、自然と同じシーンにぶつかりますよね。その場ではわからなくても、その日の夜などに調べておけば、翌日は英語でも説明ができるようになっているので、少し楽になると思います。
      一度覚えれば、同じシーンが出た時にまた説明がちゃんとできて。。。の繰り返しになりますので、繰り返せばもちろん、ご自身もそのフレーズや単語を覚えていけますよね^^
      2歳とかになると、毎日同じ話を何度もしてくるので。。。私にはちょうど良いです笑
      子供の英語育児と一緒なのですが、私はこんな感じで繰り返して繰り返して、覚えていっています。

      最後に、いつも記事を書いていて心配なんですが、わかりやすい記事とおっしゃって頂いて、本当に嬉しいです^^
      これからも頑張りますので、また遊びに来てください!

      • まみ より:

        お返事ありがとうございます!
        とても参考になります♪
        今のところ赤ちゃんなので、絵本の文章だけ読んでるのですが
        Ellieさんの場合はその文以外で「●●がいるね~」など説明を加えていましたか?

        Ellieさんの記事を読んでMiss Polly had~の歌を練習しはじめました!
        慣れないと舌がなかなか回らないですね(笑)
        PollyとOld Mcdonald had a farmの歌はリズムが楽しいみたいで
        大人しく聞いてくれてます(つまらないとのけぞりだすので^^;;)
        全部記事を読めてなかったので、最初からちゃんと読んでEllieさんの子育て方法勉強するぞ!って思ったら結構頻繁に更新されてて未だに全部は読めてません笑
        「それ記事に書いたんだけど」っていうような質問があったらすみません・・・(;▽;)

        **
        全然違う話なんですが、EllieさんはEric CarleのThe very hungry catapillarのCD聞いたことありますか??
        Eric本人が読んでるCDなんですが、その中の「Catapilar」だけどうしても
        「キャタピタラー」って小さいTが聞こえてきてしまうんです、、、
        ネットで発音を調べて聞くとちゃんと聞こえるのに(・ー・;)
        なんでそう聞こえてしまうのかもしEllieさん分かれば教えて欲しいです;;
        全然関係のない質問ですみません。。

        • Ellie(管理者) より:

          まみさん、そうですねー私は絵本を読んでいる際、「○○がいるね〜」と絵本の内容以外のことも付け足してよく言ってましたよ!私の場合はですが、子供が1歳前後になると子供が自分から絵本に指差ししてくるので、考えなくても言わざるをえない状況になりました笑

          Miss Polly は未だに2歳の息子がお人形さん持って踊ってます^^; まみさんの赤ちゃんも気に入っているみたいで、良かったですね!
          おっしゃるとおり、英語の歌は始め慣れないと早口言葉を言ってるみたいでした。。。なので私はお風呂などでもブツブツ練習してることがありましたよ。主人にも「大丈夫?」って心配されたりしましたが、そんなのお構いなしです!

          最初から読んで頂いていて、嬉しい限りです!まみさんに追いつかれないよう、頑張って更新しますね笑
          あと、「それ記事に書いたんだけど」とは思いませんよ!仮にもう記事であったとしても、リンクと一緒にお伝えするのでドシドシご質問やご意見ください^^
          読んでいただいている方からのコメントが、何よりも一番嬉しいですので!

          ちなみにEric Carle の Very Hungry Catapillar、私は英語のCD聞いたことがありません。。。
          でもこちらの本人が読んでいるYouTubeを見る限りでは、キャタピラーと言っているように聞こえますが。。。ごめんなさい、なぜ「キャタピタラー」と聞こえるかはちょっと不明です。。

          • まみ より:

            丁寧な返信ありがとうございます!
            絵本の読み方もとても参考になりました。
            子供の成長は本当に早いので、しっかり教えられるように私も勉強頑張りたいと思います(^^)
            Youtubeの動画まで調べて頂いてありがとうございます(><)
            確かにこの動画だとキャタピラーと聞こえました!しかしCDではキャタピラーでした・・・
            たまに音楽も雑音がまじったりするようになったのでプレーヤー側の問題かなあと思うことにしました(^^;
            添付していただいたYoutubeの動画で発音も練習して、しっかり読み聞かせたいと思います(^^)♪
            ありがとうございました!!

タイトルとURLをコピーしました