目次
みなさんこんにちは!
おうち英語、英語育児、バイリンガル育児は順調ですか?
日本にいると皆さん本当に熱心で、私自身いつも刺激されています。
英語教育をしているママと話をしていると、海外在住経験がある私に「家で何をしたら良いか?」をよく聞かれます。
この English Culture for Kids でも何度かおススメしているのが「おうち英語」なのですが、
英語が苦手な親でもできる方法って何かな?と模索してきました。
そこである一定の効果が見込めるのは、英語のアニメを見せることではないでしょうか。
今日は、我が家でもぶち当たった出来事と一緒に、英語アニメを見せる方法をご紹介します!

イギリス英語アニメ オススメ5選
英語アニメを見せたい!
日本語アニメに魅了されてしまう子供たちへの挑戦
■保育園や幼稚園に通うとぶつかる、大きな壁あるある
子供が赤ちゃんの時は、はりきって英語アニメを見せていました。
しかし、保育園や幼稚園に行きだすと、どうしても周りの影響が大きくなりますよね。
いつの間にか日本語アニメが好きになって、英語アニメを見たがらなくなったということはありませんか?
もしくは、子供が日本語アニメに興味を持ったので、見せ始めたとか。
日本にいる限り、この現象は普通のことですよね。
実は息子もそうでした。
今も日本語アニメに対する興味は無くなっていないかもしれないです。
ではなぜ日本語アニメを見たがるのでしょうか?
息子は、1度も見たことがない「動物戦隊ジュウオウジャー」や「仮面ライダー」の話をし始めるようになりました。
1度も見たことないのに、見たことがあるように話すのです笑
なぜそんなことが起きたのか?私なりに考えてみました。
■日本語アニメに魅了されてしまう子供たち
子供たちと話をしていると、決して日本語アニメが面白くてたまらない!というわけではないように思います。
幼稚園や保育園で流行っているものが好きなお子さんの場合は、その子が本当に好きなのか?ということを見極める必要があると思います。
我が家の場合は、見てもいないものを、あたかも見たかのように、楽しそうに話します。
一番の理由は、「みんなが好きだから」。
子供は流行っているもの、みんなが好きなものが好きですし、周りが話すので影響はされますよね。
私は流行ものがまったくわからないので、息子が話していることを聞いているだけです。
しかし彼は、スーパーなどでキャラクターを見ると、ヒーローの名前を色々言えたりするんです。
子供はお友達の真似をすることが得意なんだなぁ、と改めて思いました。
同じ幼稚園のママも、「娘がプリキュアが好きだからプリキュアを見せているけど、実際つけているだけで、見ていないことが多い」と言っていました。
なので、日本語のアニメに魅了されているように見えて、実はそうでもないのでは?と思います。
ポイントは、「みんなが好き」「流行りを一緒に楽しみたい」ってことだと思います。
■子供が日本語アニメに興味を持った時に、親がどう判断するか?
今までおうち英語、英語育児をがんばってきたのに、
子供が日本語アニメを見たいと言った時、どう対応しますか?
親の思いだけで、日本語アニメを制限するなんてかわいそうかな?
自分って教育熱心。。。子供の興味を否定しているみたいじゃないかな?
ほんのちょこっとだけ、時間を決めてなら、少しだけいいかな?
どう子供と向き合うかと考えると、色々な気持ちが出てくるのではないでしょうか?
これらの気持ちは、私の幼稚園ママ達が悩んでいることを、書き出しました。
ただ前述の通り、日本アニメキャラクターが好きな息子になってしまいましたが、私は正直そんなに悩まなかったんです。
その理由は、子供が生まれたころから「おうち英語をして、子供たちにバイリンガルになって欲しい」という明確な目的があるからでした。
悩まなかったというより、自分の意思を貫いたという方が正しいかもしれません。
English Culture for Kids を参考にしてくださっているママ達にお伝えしたいのは、「子供に英語を教えたい」と決意したのであれば、そこはぶれないで欲しいなぁ。。。!ということです。
ぶれてしまった瞬間、子供が逆にかわいそうになってしまうと思います。
中途半端に「自分の母国語でもない英語アニメを、今まで見させられていたのでは?」という風に思わせる結果になる可能性があるからです。
子供は、上手にバランスよく好きなものを分割することはできません。
それは、私の友達の子供たちを見て、強く感じたことです。
日本にずっと住んでいる友達の子供で、0歳から4歳まで英語アニメしか見てこなかった子がいました。
ところが4歳になってから「幼稚園で流行っているから」という理由で、日本語アニメを見せ始めたんですね。
そしたらなんとその日から、英語アニメを見たがらなくなったそうです。
その理由は明らかです。
自分の母国語のアニメを見られるなら、そんな楽なことありませんよね。
そっちの方が楽に決まっているんです。
また、幼稚園で流行っている、お友達がみんな見ている、そうなった瞬間英語アニメを見る理由が子供に無くなってしまうんだと思います。
すると、いっきに英語への興味をなくしてしまうようでした。
もちろん子供によって違うかもしれませんが、
人としては当たり前の思考回路、行動なのかもしれませんね。
■子供が見たいアニメを見せないなんて、かわいそうじゃない?
確かに、一見かわいそうかもしれません。世間一般でいうと、かわいそうの部類でしょう笑
でも、私は子供の将来にとって何が必要か、なぜ赤ちゃんの頃からバイリンガル育児をしているのか?という芯を持って行っているので、これは仕方ないことだと思います。
子供もそういう家庭で生まれたという、「我が家はこういう家」ということを理解すると同時に、「それを受け入れる」ことは、社会に出る第一歩として大切なことだと思います。
みーんな一緒の世の中なんてありえないんですから。
親にとって永遠の課題ですが、
子供視点でいうと、「お友達が持っているのに、我が家はなぜ買ってくれないのか?」
親視点でいうと、「みんなが持っているから欲しいというのは、駄目。」
その交渉ごとの一つだと思えば、そんなに悩むことでもないと思います。
英語アニメを見せていたのならば、その目的を明確にすること。
また、先程書いたように子供はバランスをとることが不得意な場合が多いです。
親の中途半端な意思で、「英語アニメも見なさい」という方が、私はかわいそうだと思います。
■我が家では、流行り物にどう対応したのか?
ここまで読んでいただいた方は、なんて厳しい家庭なんだろうと思ったかもしれませんね。
でも、私は子供に対して決して鬼ではありません(叱る時は鬼になる時もありますが笑)。
息子が「ジューオージャー見たい」と言った時に、「うちには、今そのDVDはない」と事実を答えました。
息子は、なぜないのかの理由を聞きました。
「ママは、そのキャラクターを始めて知ったから。そのキャラクターが何かわからないから教えて欲しいな」と言いました。
すると、息子はまとまりのない話ですが、どんなキャラクターなのかを一生懸命教えてくれました。
その際に、私が行ったのは子供の分析です。
「なぜ、子供が戦隊もののヒーローが好きなのか?」を子供の言動、周りの子供の様子を見て分析しました。
そこで行きついた答えが、「幼稚園でヒーローごっこをして、輪に入って楽しみたい」ということです。
また、お友達からもらったヒーローのシールを、息子は大事に持っていました。
息子がそのヒーローに満足する方法は、何か?
それはアニメを見せることではなく、「息子が友達の輪に入れて、そのヒーローの会話を楽しめること」であると思ったのです。
私は、彼が好きな動物戦隊ジュウオウジャーや仮面ライダーのグッズを持たせました。
お弁当箱、かばん、水筒、おまけつきのお菓子、ふりかけ、フィギュアなどなど。。。
ママ友に誘われた、戦隊ショーにも連れて行きました。
これでもか!というぐらい、彼が満足できる方法を探しました。
すると息子に出てきたのは、「ヒーローグッズを持っている満足感とちょっぴりの優越感」だったんですね。
息子は嬉しくて、嬉しくて、常に持ち歩きました。
また周りのお友達から「かっこ良い」と言われるたび、嬉しさに拍車がかかった様子でした。
これは、他の家庭からしたら甘やかしに思えるかもしれないですが、親の目的の「バイリンガル育児、おうち英語」と、彼の目的の「日本語アニメに関して輪に入って楽しみたい」の二つを達成するには、その方法をとるのが最善だと感じました。
さて1ヶ月もすると、息子は好きな英語の本を読み、彼の好きな英語DVDを見て、そのDVDの台詞をマネして、遊ぶいつもの息子に戻りました。
たまに戦隊モノのフィギュアで遊んだりしていますが、以前ほどではないです。
まさに「流行り」だったんだなぁと、あとから確信しました。
その「流行り」はもちろん世間的にはずっと続いています。
仲良くしているお友達も大好きです。
でも息子の中では、心の中で燃え尽きた彼にとっての「マイブーム」でした。
■英語アニメを見せるなら
さて、英語アニメをせっかく見せるなら、子供には耳慣れして欲しい、長い間見てほしいという親の願いがありますよね。
そこで、英語アニメを見るにあたって私が実践してきた2点をお伝えできればと思います!
1. 小さい頃から見せること
(画像はちょっとやりすぎですかね笑)
当たり前ですが、小さい頃から英語アニメを見ている子と見ていない子では、受け入れ方がまったく違います。
4歳にもなると自分の理解できる範囲も把握してきている、英語アニメを見るというだけで「日本語が良い、日本語が良い」と泣いてしまったり、見たくないと言い出し拒否してしまう子もいます。
英語アニメを見る環境を作る、という意味でも、小さい頃から見せることは大事でしょう。具体的には1歳、2歳からが良いと思います。
今の時代、子供の興味があるものはほぼなんでも英語で見せることは可能でしょう。
男の子であれば Thomas やチャギントン、女の子であれば Disney Princess など、子供の見たいというものが外国のものであれば、英語で見せるチャレンジをしてみても良いですね。
2. アニメは英語と決めること
非常に難しいことではあるかと思いますが、アニメを英語と日本語両方見せることは、日本に住んでいる限りあまりおススメしません。
海外在住だと2つの家庭にわかれますが、日本人親が英語と日本語両方話すか、日本語のみで子供に話しかけるかで、英語と日本語の取得率があきらかに異なります。
それと同じで、アニメを見るなら英語と徹底する方が、意義のあるバイリンガル育児ができると思います。
子供は中途半端に提供されると、結局自分の好きな方、興味のある方を選んでしまいます。
日本に住んでいる限り、残念ながら興味がある方は日本語でしょう。
徹底してバイリンガル育児をしてきた我が家でも、子供は日本語のアニメに興味を持っています。
先ほどのように工夫して、英語アニメに興味を持たせましょう。
工夫と一言で言っても、もしかしたらそれはママ・パパの心を鬼にすることが一番の近道かもしれませんが。。。
■おわりに
最近息子のお友達に、
「タケシは、毎朝日曜日8時からの仮面ライダーは見ていないんだ。だから、息子に教えてやってくれるかな?」
と正直に言いました。
見ていないことを隠しても、仕方ないと思ったからです。
するとその友達は、毎日のように仮面ライダーについて色々と教えてくれているようです。
もしかすると我が家は、息子にもお友達にも、恵まれているかもしれませんね。
今回は、自分自身も少しだけですがヒヤッとした出来事だったので、少しでも参考にしていただけたらと思います。
もしお悩みのことやアニメを見せる時に注意していることなどがありましたら、コメントを頂けると嬉しいです!
ポチッと応援してくださると嬉しいです!
❐他にはこんな記事があります!

イギリス英語アニメ オススメ5選


コメント
テレビは捨てました。
へぇ、ポケモンってのあるのねぇ・・ へぇ、アイカツってのがあるのねぇ・・
うちにはテレビ無いからねぇ、でもスタンピィのほうが面白いよね。
見れる環境を作らないのも手です。
Ninjaさん、
おっしゃるとおり、見れる環境を作らないというのもありですよね!
テレビを捨てた、というところにNinjaさんの本気度が伺えますね^^
うんうん。うちも丁度同じようなことがありました。幼稚園でキューレンジャーが流行って流行って、我が家の長男も一度も観たことないくせに「今日おれ、カジキイエローやった。」とリア充な表情でバスから降りてきてました。
番組を見ていないせいで、キューレンジャーごっこに入れない時、仲間はずれになって悩む長男(4歳)を見るのは、正直かなりつらかったです。でも、私があれこれ悩む間に、クラス全体を巻き込んだキューレンジャーショーごっこ(司会や観客係まである)とプリキュアショーごっこが流行りだし、役を与えられるようになって仲間はずれはなくなりました。
我が家は本帰国した時に、テレビを買わないまま今に至っています。お金がなかったのと、随分と日本のテレビを見て居なかったので必要を感じませんでした。結果、長男は恐らく、キューレンジャーがテレビで放映されている番組であることを多分知りません。それが、映画なのか絵本なのか、ショーなのか、何故ちまたに沢山のグッズになって売られているのか分かっていない様子です。ですから、「見せて~」とせがまれることはなかったのですが、親として私はどうしてあげたら良いのだろうと、暫く悩みました。ただ、一度日本語の番組を家で見せ始めてしまったら、取り返しがつかない感じがして、どうしても見せ始めるならば、私が心の底から納得してからと思っていました。「私が4歳児だったらどうしてほしいだろうか・・」とか、「10年後に英語が長男の自分の言葉になっていなかったら後悔しないだろうか」とか自問自答していました。
我が家での具体的な対策としては、長男の性格的に「キューレンジャー」のような戦隊ものが好きそうな傾向が伺えたので、youtubeで正義のヒーローが活躍する英語のアニメを見せて、満足してもらっていました。そこで聞いた英語表現を拾って(戦闘時に使われる英語表現)、手持ちの車や人形を使って、自宅でキューレンジャーごっこを繰り広げています。「Kajikiyellow goooo fight!」みたいな・・。かなりオリジナルとは違うはずです(;^ω^)
Manakoさん、ご無沙汰しています!お元気でしたか?^^
そう!きゅーきゅーたまたまも(これ放送禁止じゃないですよね?笑)見たこと無いのに歌ってたりするんです!
仲間はずれになるのでは、というのはおっしゃるとおり私も悩みました。
妹のハナは未だに(というか今さら)アナ雪のエルサにハマっています。。。
が、兄貴の影響なのか恐竜も大好きという不思議な状態笑
Manakoさん、Ninjaさんと一緒で、我が家にも実はテレビはありません。
あるのは無駄に大きなスクリーンのみで、Youtubeとかを見せる時に使っているぐらいです。
そういう環境があるのも大事ですよね。
>>>ただ、一度日本語の番組を家で見せ始めてしまったら、取り返しがつかない感じがして、どうしても見せ始めるならば、私が心の底から納得してからと思っていました。
Manakoさんのこの一文、もう超同意という言葉以外みつからないです。
一度見せたら最後、ということは自分でも思っていますし、
幸いにも今の時代テレビがなくても全然問題なく生活できてしまう、という良い環境があるのも手助けになっている気がします。
英語の戦隊モノ見せるの、いいアイディアですね!頂きます!今後もしまたせがまれることがあったら、使ってみます。
そして goooo fight! 絶対きゅーきゅーたまたまじゃ言わないですよね笑 声出して笑っちゃいました^^
これからも他の子とは環境が違うけど、それはどの家庭でも「家族独自ルール」みたいなのがあるのと一緒。
なんでもかんでも一緒ではない、差別ではなく区別は世の中往々にしてある、ということを教えていければと思っています。
また遊びに来てくださいね〜^^