日本で使う英語 将来本当に使うの!?

どうして英語?!
◆どうして英語?!特集◆
英語を学ぶモチベーションを高めるためにも、英語を学ぶ意義を知ることが重要。子供の動機づけになる情報をご紹介!
1. 日本で使う英語 将来本当に使うの!?←ココ
2. 英語が情報源のこれから 世界の英語人口と教育
3. 【体験談】どんな時に英語が必要?英語を使って仕事をしている日本人

 

こんにちは!

多くの親は、子供たちには将来のため、仕事のためと言って、英語を学ぶことの重要性を教えたいと思っているでしょう。

でも、「本当に仕事で英語って使うの!?」というのが子供たちの思いかもしれませんね。仕事で使うからと言っても、ずーっと日本語のみで生活してきた子供たちにとって、どう英語を仕事で使うのか、説明しにくいと思います。

そして、「パパ・ママの仕事って、英語を使うの?」なんて聞かれると、困ってしまう人も少なくないはずです。

今回はそんな、「将来英語を使うのか?」という疑問に関して、記事を書いていきたいと思います。

 

日本で使う英語 将来本当に使うの?

■仕事で英語を使う率

少し古い情報ですが、2012年のリクナビの調査で、「実際に仕事で英語を使うの機会があるか?」というものがありました。

調査の結果、実際に「英語を使う機会はない」という回答した人が61.4%もいたんです。

body1

出典:リクナビNEXT – 一部上場企業1000人に聞いた「仕事で英語」の理想と現実

 

また、仕事で英語を使う時間は、週に3時間未満の人が60%を超えています。週5日働くとして、1日に換算すると30分ちょっとしか使っていません。実際に仕事で英語を使う人は、少ないということがわかります。

そのような中でも、私自身は一日中英語を使う部署になぜか異動となり、とても苦痛な思いをしました。私以外は、皆さん帰国子女でしたし、外国人とのやり取りも毎日でした。

なので、英語は身につけといて損はないと子供には教えたいです。

 

■それでも英語は必要!と感じるのはなぜ?

実際に英語を使って仕事をしている人はそこまで多くないのに、英語が必要とみんなが口を揃えて言うのは、なぜなんでしょうか?

子供に「パパ・ママは英語を使っていないのに、なんで仕事で英語が必要なの?」と聞かれた時、タジタジにならないように、3つのポイントを整理してみました。

 

1. 日本国内の需要と供給だけでは、経済が回らない

business01

 

例えば、今まで下請け会社は日本企業からだったのに対し、海外の会社を採用し始めている会社も多いです。その理由は、人件費なども含め安くてコストが抑えられるからですね。

また、いわゆるグローバル企業と言われている会社は、例えば人事や経理といった自分たちの本業ではない部分は、他の会社から安いサービスを買って運用しているところもあります。

海外とのやり取りが必要となってくると、必然的にグローバルでの共通語である英語でコミュニケーションをする必要が出てきます。

企業のグローバル化と言われて久しいですが、市場は日本国内だけではなく、海外という何倍も大きな市場に目を向ける方が企業の発展にも繋がるでしょう。

 

2. 英語が公用語の会社が増えている

大企業である楽天、ユニクロ、ホンダのように、最近英語を企業内の公用語にする会社が増えていますよね。

なぜ日本の企業なのに、英語を公用語にする必要があるのでしょうか。

business03

 

それは、海外へビジネスやサービスを展開する時に、日本国外の人たちとコミュニケーションをするにあたって英語が大きな壁になるからではないでしょうか。

いきなり「はい明日はアメリカのパートナーと電話会議するから、英語で製品説明してね。」と言われても「え!?」となること間違いないですよね。

企業の内部から英語を公用語にすることによって、海外とのやり取りや対応をよりスムーズにする目的があると思われます。

なかなか海外に進出できない企業も、会社の公用語を英語にすることで、海外輸出を目指すという高い目標を掲げる企業も出てくるかもしれません。

 

3. 外国人雇用が増えている

皆さんご存知の通り、日本ではずっと問題視されてきている少子高齢化の影響で、働き手はどんどん減っていくでしょう。そうなると、外国人労働者の雇用が必須になってきます。そんな中だと、英語を使わずにはいられない状況が、いずれやってくるでしょう。

現に数年前に働いていた私の会社でも、英語ができる人がいないので、英語と日本語ができる外国人を雇い、海外展開における外国企業とのやり取りや、英語での会議の段取りを担当してました。

people01

 

今の段階では「日本語が話せる外国人」を雇用すればいいかもしれません。でも全部の外国人が日本語を話せるわけではないですし、どちらかと言うと英語を話せる外国人の方が人数的には多いです。そんな中で日本人だけが「英語は話せません。」では、日本企業が外国人の雇用もできない状況になってしまいますよね。

今後、このような状況が増えるにつれて、英語の習得はやはり必須となるのではないでしょうか。

 

■おわりに

いかがでしたか?グローバル化が進んでいる世の中で、日本だけが鎖国状態では取り残されてしまいます。

もちろん外国語は英語だけが全てではないです。でも共通語として世界の標準になっているのは英語、という事実にも目を背けることはできませんよね。

子供には今のうちに英語力を高めてもらい、グローバルで活躍する人になって欲しいなぁと思いませんか?皆さんはどうお考えでしょう?

 

次は、英語が情報源のこれから 世界の英語人口と教育です。

 

◆どうして英語?!特集◆
英語を学ぶモチベーションを高めるためにも、英語を学ぶ意義を知ることが重要。子供の動機づけになる情報をご紹介!
1. 日本で使う英語 将来本当に使うの!?←ココ
2. 英語が情報源のこれから 世界の英語人口と教育
3. 【体験談】どんな時に英語が必要?英語を使って仕事をしている日本人

 

ポチッと応援してくださると嬉しいです!

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ
にほんブログ村

 

❐他にはこんな記事もあります!

あくまでも、自分の子供のためになるか?だけを考えた場合の意見です。

【小学3年生は英語必修化!?】
バイリンガル育児中の日本人家庭でも反対する理由
バイリンガル育児、英語で子育てをされている方は、どんな意見や視野を持って育てているんだろうか?と最近思うようになりました。 私はイギリスへ赴任する主人についていったのですが、ロンドンがあまりにも国際化されていることにカルチャーショックを受...

 

お子さんとの会話にはもってこい!今日あった出来事を話しましょう!

【今日あったことを話そう!英語フレーズ集】
「今日何したの」ってなんて言う?2、3歳編
日常会話フレーズ集。今回のシーンは「今日あったことを話すとき」です。我が家では、今日あったことを息子に聞く場合、とにかく質問攻めにします笑いつか嫌がる時期が来るだろうなぁとは思いますが、今のうちに慣れてもらえればという思いもあって、ついつい質問しちゃうんですね。。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました