【バイリンガル育児の悩み】
日本語をどう練習させればいい?

子育て日記

皆さんこんにちは!

バイリンガル育児、子育て日記を読んでいただき、ありがとうございます。

 

日本で日本人夫婦が、英語と日本語のバイリンガル育児をしています。

今まで書いた通り、英語の本をたくさん読み、歌を聞かせ、アニメを一緒に見る。

家庭内では、英語で話す時間と日本語で話す時間を設けています。

 

いつもブログには、我が子の英語はネイティブ並みに話せている、とか書いていますよね。

自慢に聞こえますが、今のところ英語での育児はとても順調だなと思っています。

また、やはりバイリンガル育児をやっているからには、親も頑張らなきゃいけないと思って、自分自身も日々勉強あるのみです!

 

さて、今日は英語ではなく、子供の日本語力はどうなのか?ということを掲載します。

いつも、こうすれば英語力上がったよ!なんてブログに書いていますが、日本語の方は悩みも多いです。

とても悩んでいるので、良いアドバイスがあればぜひ教えて下さい!

 

【バイリンガル育児の悩み】
日本語をどう練習させればいい?

■もうすぐ3歳、息子の日本語力は?

child01

 

もうすぐ3歳になる息子ですが、実は日本語がパッとしません。

他の同い年の子に比べて、話せるのか、話せないのか、親の私でも正直わからないんです。

「お腹すいた。」

「電車に乗りたい。」

「あっち。」「こっち。」

「取ってください。」

彼が2歳前半であれば、まぁ安心しても良いレベルだと思います。

でも、もうすぐ3歳となると少し疑問です。

 

彼はイギリスで2年半過ごしたこともあって、頭の中は多分英語がメインでしょう。

ただ、5歳以下は特に英語が消えるのは一瞬で、日本語がメインになると言われてきました。

しかし、日本語の上達があまり見られません。。。

 

■日本語を練習する上で難しいことって?

日本語の上達がみられないと一言にいっても、何ができれば上達した、と言えるのかもわかりません。

なぜ何が上達かもよくわからないかというと、他の2〜3歳児と比較すると、そんなに差異があるようには思えないのです。

もちろん、日本語だけの子の方が、知っている言葉や話す量も絶対に多いことはわかっています。

ただ、差異が見えないというのは、日本語の構成にある気がします。

 

例えば英語で、

”I had lots of fun at zoo today.” 「今日、動物園でとても楽しかったよ。」

これを日本語の口語で、私自身が家族に話すと考えると、

「今日動物園すごい楽しかったね。」

となります。

?mark02

 

3歳児だとどう話すのか。。。「動物園楽しかった。」でしょうか?

また、きちんと話させるとすると、こんな感じでしょうか?

「今日は動物園すごい楽しかったです。

「今日は動物園すごい楽しかったよ。

「今日は動物園すごい楽しかったな。

「今日は動物園すごい楽しかったね。

「今日は動物園に行って、すごい楽しかったな。

「今日は動物園へ行って、すごい楽しかったな。

(日本語が間違っていたら、ごめんなさい。正直自信ありません。。。)

 

なにやら日本語文法の授業みたいですが(笑)、一体日本語の何が難しいのか、私なりに考えてみました。

 

①「てにをは」が省略できること。

大人であっても、日常会話で「てにをは」を省略します。

先ほどの動物園に当てはめると、私だったら「今日動物園行って楽しかったね!ではなく、「今日動物園行って楽しかったね!」なんてさらっと言っちゃうと思います。

日本で育った日本人であれば、この辺は学校や塾などで学ぶものではなく、感覚で覚えるものですよね。

 

②日本語の語尾の言葉によって、意味合いが変わること。

「(楽しかった)です」であれば敬語、

「(楽しかった)よ」であれば相手に話を伝えたい

「(楽しかった)な」であれば少し独り言っぽい

「(楽しかった)ね」であれば相手と気持ちを共有したい

などの意味合いが含まれていると思っています。

 

また、きちんと主語をつけて話させるとすると、

「私は今日動物園へ行き、とても楽しかったです。」

となったりしますよね。

 

③文章の構成によって、「てにをは」や動詞の語尾が変わること。

「私は」をつけた時点で、「私は今日動物園へ行き、とても楽しかったです。」は少し変ですよね。

「私は」の「は」と「今日は」の「は」の2つの「は」は必要なく、1つで良いからです。(変だと思うのは私だけでしょうか。。。?)

このように、大人でもあっているのか、間違っているのかわからないです。

 

■皆さんは日本語を教える時、どうしていますか?

私が出会った人だけかもしれませんが、英語と日本語ができる外国人、またはバイリンガル育児をされて育った日本人の方は、日本人以上に丁寧な敬語で話す方っていませんか?

先ほど書いたとおり、場面場面によって、または文章の文脈によって、「てにをは」などの細かい言葉が変わることは難しいですよね。

なので、バイリンガルの方々はそれがどういう時に変わるのか?の感覚がなかなか難しいのかなと思います。

 

私はこれから日本で子供たちを育てます。

もしかすると、これから保育園に長く通い、小学校に行って国語を学べば感覚的なものも習得できるのかもしれません。

日本語だけであれば、自然に身につくのを待てばいいのかなぁとも思います。

でも、日本語だけで育てている方々であっても、小さい頃から公文などに通わせているし、やっぱり意識的に教えた方がいいのかなぁと、とても迷っています。

 

最後に1つお願いなのですが、皆さんがどのようにきちんとした日本語を子供に教えているのか、その方法を教えていただけますでしょうか?

また、何か特別にやらせているのであれば、何を具体的にしているか、といったこともご教示いただけると嬉しいです。

バイリンガル育児をしているから「タケシ君の日本語は変だよね。」と、絶対ならないようにしたいんです。

ぜひともご協力頂きたく、よろしくお願いします!

 

ポチッと応援してくださると嬉しいです!

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ
にほんブログ村

 

❐他にはこんな記事があります!

親も負けていられません!

英語嫌いの私が実践してきた英語力アップ方法を、連載でお伝えしてます!

【諦めたくない!】大人の英語力UP↑
(1)英語に対する考え方 
最近、コメントをくださる方が増えてとても嬉しいです。 その中で、「私自身英語が得意ではないけれど、どうすれば?」という、不安を抱えていらっしゃる方も多いんだなと感じました。 以前お話しましたが、私も英語が得意ではありませんでした。 ...

 

ぜひ赤ちゃんに聞いて欲しい歌を集めました!

うちの子はこの曲が流れると大興奮。

【特集】ネイティブ赤ちゃんの第一歩!
”Up & Down”の歌 5選!
おしゃべりし始めた子供たちにとって、 ”Up & Down” は最初の方に言える言葉ではないでしょうか。”Up”、”Down” を使った単語も、”Stand up(立つ)””Open up(開ける)””Fall down(落ちる)””Sit...

コメント

  1. Mariko より:

    初めまして。同じくらいの娘がいるので、大変興味深く読ませていただきました^^

    わたしが娘の日本語を伸ばすために気をつけているのは、日本語の良書と言われる絵本の読み聞かせと、年配の方達とのコミュニケーションです。娘に対して身に付いたらいいなぁと思っているのは、記事内でも書かれている通り、「日本人以上に丁寧な日本語」なので、とにかく丁寧な日本語に触れさせたいなと感じています。

    小学校に入ってしまえば、その荒波にもまれる日も来るのだろうなぁと心配もしていますが、「丁寧な言葉」を自分で理解しつつ使えるようになって欲しいなと思っています。

    • Ellie(管理者) より:

      Marikoさん、はじめまして!コメント頂きありがとうございます!
      丁寧な日本語って、本当に大事ですよね。(私自身が日本語危ういですが笑)

      日本語を伸ばすためにはご年配のお力も借りること、勉強になりました!
      残念ながら我が家は自分たちが田舎出身なので、なかなか祖父母に頼ることが難しいのですが、
      Marikoさんは何か具体的にしていることってあるんですか?(ご近所のご年配の方とお話するとか。。。?)

      あと差し支えなければ、Marikoさんがおっしゃっている「日本語の良質と言われる絵本」を教えて頂いてもよろしいですか?
      ぜひ我が家でも読んでみたいです!

      また、ブログにもお邪魔すると思うので、これからもよろしくお願いします^^

      • Mariko より:

        バスや電車、通りすがりの年配の方とのコミュニケーションを大事にしています^^ 話しかけられることも多いですし、娘から話しかけることも多いので、そういった時に、ちゃんと丁寧な表現ができるか、適切な日本語が使えるように気をつけています。

        絵本は、『ぐりとぐら』シリーズ、福音館書店の絵本はオススメのものが多いです。うちは、生まれたときから童話館の絵本クラブに入っているので、毎月、厳選された絵本が2冊届くようになっています。全て年齢に合わせた良書なので、無駄に買うこともないので大変オススメです^^

        軸がしっかりしていれば、荒波にもまれても大丈夫と思っています。お互いに頑張りましょう

        • Ellie(管理者) より:

          Marikoさん、お返事ありがとうございます^^
          なるほど。。。バスや電車とか、普段の生活で行う他の人との何気ない日常会話って、簡単そうに見えて意外と難しいですよね。ちょっと、真似させてもらいます!

          「ぐりとぐら」、絵も可愛いし私も大好きなんです。まだ子供には与えていなかったんですが、(というかMarikoさんのコメント読むまで忘れてました笑)早速本棚あさってみます。

          >軸がしっかりしていれば、荒波にもまれても大丈夫と思っています。
          おっしゃるとおりですよね。軸は絶対ぶらさず、私自身も勉強しながら続けたいと思います。一緒に頑張っていきましょう^^

  2. Ninja より:

    英語やってない子と比較しないほうが良いと思うんですよ。

    生きてる時間は一緒だし、脳細胞の発達も一緒だし・・それでバイリンガルになってるんだから・・ うちの子も女の子にしては日本語の語彙が少ない感じです、言葉の遅い男の子達と同じぐらいなのか? スカイプ英会話の時の方がおしゃべりです。 親に対しては日本語でおしゃべりなんですが・・てにおはが変ですね。

    でも英語やってない、その変の小学生や中学生、高校生、大学生? けっこうみんな変ですよ。こまかい事をいうと、東京弁、関西弁は日本語なのか? ちゃんと日本語を覚えてから英語を・・なんて人には、じゃぁ80歳ぐらいですかね?って言います。

    3歳ぐらいの言葉は、言葉というよりはトーキングドール状態。ママの言葉や親が選んだいい感じの絵本、幼児向けの正当派な番組で使われる言葉を、そのまま発話するんで、なんとも賢い感じがしますが、幼稚園に入ると馬鹿な言葉を沢山覚えて、あっというまに幼児らしくなりますよ。
    私の娘の小さい頃の動画が、まさにそうですね。 今は放送禁止用語の連発で使えません。
    幼稚園にいれなきゃ良い感じの言葉で育つのでしょうけど、幼児社会の荒波にももまれて強くなって貰わないとね。

    • Ellie(管理者) より:

      Ninjaさん、コメントありがとうございます!
      >幼稚園に入ると馬鹿な言葉を沢山覚えて、あっというまに幼児らしくなりますよ。
      まさにこれ、そのとおりですよね!
      幼稚園・小学校と、同世代や周りの友達・先生とのふれあいの中で、たくましく育ってもらいたいものです。

      それにしても、Ninjaさんのお嬢さんが小さいころしゃべっていた、放送禁止用語の連発がきになりますね。。。笑

  3. Marie より:

    最近Ellieさんのブログを発見して、FBページも登録(*^-^*)楽しみに拝読させていただいてます。様々な情報、とてもためになります。

    言語学を学んだわけではないのですが、現在中三と中一の子ども達をバイリンガルに育てた経験(完璧なバランスではないですけれど)をもとに、勝手な確信があって^^;現在4歳の次男を英語育児しています。
    生まれた時から家庭では英語のみで、現在の日本語語彙は英語に比べると極端に少なく外国人のように話していて、言われたことの理解はできているようです。
    上の子達は小学校二年生までインターに通い、家庭でも英語を話していました。主人もネイティブではありませんが英語を話します。公立小に移った時はある程度日本語も訛りなく話しましたが流暢ではありませんでした。
    結果的にはというと、二人とも小学生の時点で日本語が第一言語にすり替わり、すっかり日本語ネイティブです。漢字の習得量が極端に増える3年生に公立小に切り替えたので、読みも書きも全く問題ありません。第二言語習得臨界期と言われる年齢を狙ったのもあります。これも本や論文を読んで、勝手な解釈のもとなのですけれど。
    ただ英語の学びが細々になったので、現在の英語能力は年齢に沿ったネイティブのレベルではなく日常会話レベルです。英語は勉強しなくても良い点が取れて、スピーチやディスカッションなど英語系イベントには必ず声がかかる程度ではあります。

    あくまでも私の考えですが、Ellieさんの息子さん、日本の幼稚園や小学校へ通うのであれば何の心配もないと思います。逆に英語を維持するのが大変かも。。。

    素敵な日本語の絵本、たくさんありますよね。情緒や文化を学ぶ上で絵本に幼いうちからたくさん触れさせてあげるのはとてもいいことだと思います! 日本語習得のためというよりは、文化教育の意味で我が家でも日本語絵本も楽しんでいます。

    • Ellie(管理者) より:

      Marieさん、こんにちは!コメントありがとうございます!
      頂いたコメント、とても貴重な情報がたくさんで、色々こちらが教えて頂きたいです。
      中学生のお子さんがいらっしゃるんですね〜。
      インターに小学校2年まで通っていて、その後公立に移ったというのは、もともと計画されていたことだったんでしょうか?
      なぜ移ったのか教えて頂けると嬉しいです。
      いやぁ英語がとてもできる評価で、羨ましいです。お子さんの自身にもつながりますし、ママも嬉しいですよね!
      おっしゃるとおり、我が家では英語の維持が難しそうなので、皆さんからやる気をもらいつつ頑張ります!

      私は日本語のみで育ったので、まぁそこそこ普通に日本語はできます。
      中学受験や大学受験では国語の成績がとても悪かったですが笑
      実際のところ、受験や成績という意味で、お子さんたちの国語の成績はどうでしょうか?
      すみません、かなり突っ込んだ質問なので、差し支えなければで結構です!

      Facebookにも登録して頂いて、とても嬉しいです^^
      私自身、Facebookの使い方もあまりわからずで。。。
      もし良いと思われる記事がありましたら、シェアして頂けると嬉しいです!
      あまりFacebookからの訪問者がいなくて寂しいので笑

      • Marie より:

        ずいぶんお返事遅くなってしまいました。。すみません。
        我が家の話が少しでもお役に立てればいいですが^^

        長女は年長さんの時にインターの1年生クラスで学んでいたので、インターをやめて公立小1年生入学するメリットについて考えました。公立小で1年生が学ぶ教科、配られる教科書の量と内容、学習内容について調べてみました。明らかにインターの方が彼女にとって意味がある内容でした。日本永住ですのでいつかは日本の学校に通わせるつもりでしたが、1年生ではないかなと。公立小では3年生から理科社会も教科として始まるし、漢字数も増えキャッチアップできる境目と考え、そこを編入時期に決めました。言語臨界期を考えたうえでも、日本語生活に変わっても英語の能力をすべて失くしてしまわなように、英語読み書き能力をある程度つけてられる年齢だったのではと思います。
        入学後の勉強(特に漢字&書くこと)は1年程度で追いつけたと思います。入学後の色々は書き始めると終わりないですが^^;男の子・女の子特有の差異がありました。
        今現在の学力は真ん中より少し上程度です^^; 娘、息子ともに同じように3年生で公立校に移りましたが、英語以外の教科の得意不得意は全く異なっていて、それは個人差によるものだと思います。息子は国語が得意ではないのですが、娘は本好きで小説を書いたりしているので得意で成績もいいです。だけど、漢字はやはり不得意みたいです^^私は勉強大嫌いで大した学校にも行かなかったので、それから考えるとある程度英語力があってあれぐらいの成績ならいいほうかなと思っています。

        • Ellie(管理者) より:

          Marieさん、色々と教えていただき、ありがとうございます!本当に勉強になります^^
          公立校がどのような授業をしているかなどなど、インターも考えていく上で比較は大事ですよね。。私もそういった比較をしつつ、ちょっと気になっていた、Marieさんがおっしゃっている言語臨界期についても調べてみようと思います。
          ありがとうございます!

  4. Manako より:

    初めまして、Ellieさん。

    実は3歳半になる息子の日本語がのびなくて、何か月も1人で悶々と悩んでいたところだったので、思わず「日本語をどう練習させればいい?」というタイトルに食いついてしまいました。

    Ellieさんの記事ひとつひとつとても参考になり、本当に感謝しながら読ませて頂いています。上記にコメント下さっている先輩方のアドバイスもとてもためになりました。有難うございます。

    私には3歳半と0歳2か月の息子がいます。

    上記の『バイリンガル育児をしているから「タケシ君の日本語は変だよね。」と、絶対ならないようにしたいんです』とは、まさに私が毎日思っていることです。きちんとした美しい日本語を話せるようになってほしいと、願っています。

    でも、実は現状はこんな感じです↓

    ざっくり言って、ママは英語、パパは日本語という環境で子育てしてきました。子供たちは日本産まれ日本育ちです。

    おうちで見せる絵本やDVDなどの動画は殆ど英語です。そのせいか、個人差なのか、実は長男は英語はよく話すのですが、日本語の発達がすごく遅いです。パパは日本語、保育園も日本語(1歳の頃から週1~3で行っている)、日本人の友達や親戚とは日本語、にも関わらず、日本語でのコミュニケーションがあまりできません。

    日本語の発話は2語文がようやく出るかでないかくらいです。英語が強いとい っても、ネイティブのように話せるわけでもなく、せいぜいネイティブの2歳児程度だと思います。英語で、あれが欲しい、これがしたいなどの意思表示はしますが、3歳児の平均にはとても追いついていないと思います。たけし君、きちんとした英語が話せていてすごいですね!

    最初は英語の発話が出来ているので、喜んでいたのですが、3歳児健診であまりに言語コミュニケーションが出来ないので、市の療育教室のようなものを勧められ、定期的に通っています。4月から幼稚園の年少に入園予定ですが、幼稚園の面接では「こんなに英語しか話さないのでは、私たち教師が何と言っているのか分かってあげられません。彼も私たちが言っていることが分かっていないように見えます。周りのお友達も困惑すると思います。入園までにもっと、日本語の発話が出来るように助けてあげて下さい。」と言われてしまいました。

    日本に住んでいて、日本語環境は十分に用意したつもりでいました。でも、近所の方々や話しかけてくれる知らないおばあちゃん達と殆どコミュニケーションが取れていない息子を見ていると、私がセミリンガルにしてしまったのではと悩んでいました。(本人の社交的でない性格もかなりあると思いますが)

    悩んでいたのですが、Ellieさんの具体的な取り組みの記事を読ませて頂いて、自分の絵本読みや歌の改善点が見えてきました。有難うございました。おまけに元気も沢山もらえました。お友達に国際結婚カップルはいるのですが、近くに日本人家庭で英語育児している人もあまりいないので、色んな意味で励まされました。

    Ellieさんの熱心さに比べて、自分がいかに見切り発車だったかを思わされました。ホント、大事な大事な子供の人生なんだから、育て始める前にEllieさんのようにしっかり調べて、情報収集して、ちゃんとした軸を持ってスタートするべきでした。

    これからもちょくちょくお邪魔させて頂きますね☆

    うちもPeppa 大好きです☆歯科検診も前にはDr.Elephantのヤツを見せるととっても従順になってくれます(^^♪

    • Ellie(管理者) より:

      Manakoさん、こんにちは!コメントいただき、ありがとうございます。
      私自身もブログを書いていて、「絶対こうだ!」なんていう偉そうな口調になってる時があります。。。実際はたくさんの悩みもあるし、このまま私の下手な英語で良いのかな?と思うことがあります。
      でも、私自身も他の方のブログを読んだり、イギリスで二ヶ国語の家庭の意見を聞いて、「親が家で英語。外では日本語」という方法は、間違っていないなって思っています。

      イギリスにいるミックスのお子さんで、断固として家庭内で日本語を貫いた家庭で育った子がいます。学校からの英語の影響はもちろん大きいみたいですが、そのお子さんは6〜7歳になっても日本語はしっかり残っています。
      なので、その理論でいくと年齢が経てば、絶対嫌でも日本語が主体になるんだろうなぁと思い、おうち英語を信じてやっています^^

      なんだか幼稚園の話や療育教室の話、正直すごく悲しい気持ちになりました。誰も悪くないんですけど、バイリンガルへの理解と知識が、やはり日本だと低いんだなと考えさせられますね。。。
      イギリスでは逆で、バイリンガルであることを進めるので、「子供の返答は違う言語でも、子供は絶対に大人の言うことはわかっているから、続けた方がいい。」と言われました。それに、言葉が遅いのも絶対二ヶ国語の影響だ、言われますよ。イギリスは「なんでも大丈夫!」の文化なのでなんとも言えませんが、日本は逆になんでもかんでも問題につなげていく気がします。(すみません、こんな言い方してお気を悪くしたらごめんなさい。)
      親の目で見て、大丈夫って思うならば、私は大丈夫だと思っています!

      あと幼稚園の話ですが、うちの息子が通っている保育園は、逆にお友達に良い影響を与えると考えてくれています。もう考え方の違いなのかなぁ。多分入園したら、先生たちも「この子、日本語もきちんと理解してるし、大丈夫なんだ。」と思ってくれるんじゃないかなぁ。。。先生たちは、自分たちがお世話できるか?という不安も多分あるのではないでしょうか。勝手な見解を言ってしまい、すみません -_-;

      ちなみに参考程度にですが、イギリスにいる時に2歳ちょうどの女の子のお友達が、日本語も英語もペラペラでした。いつもこの子はすごいなぁと思っていたのですが、親の接し方を見ていると、日本語も英語も、しつこく言葉を発するまで、文章を言わせてました。友達の前でも、10分ぐらい格闘していたので、ある程度言わせることを強いるのは大事なのかもしれませんね。
      当時、うちの子もまったく話さなかったので、その「言わせる」ということを英語でも日本語でも、「言ってごらん?ちゃんと欲しいよって言うまで、おやつあげないぞ。」(今考えるとヒドイですが笑)とかを繰り返すと、やはりそれからおしゃべりは劇的に上手になりました。
      英語はもうだいぶ話すのですが、今は日本語で話しかけてるのに、英語で返答が返ってくる時は、何度も日本語に言い直させています。自信がないのか、英語よりも日本語の方は声が小さく、恥ずかしいようです笑
      お母さんが英語でお父さんが日本語ならば、お父さんに英語で話しかけた時に、日本語に言い直させる練習をしてみるのも良いかもしれませんよ!友達の女の子は2歳になる前からそれを頑張っていましたが、我が家は最近になって日本語もちょっと話させようかなと始めたところです。今のところ、効果はありますよ!
      長文のお返事ですみません。。。またぜひ遊びに来てくださいね!

  5. Manako より:

    Ellieさん、丁寧なコメント有難うございます!

    そっか~、何度も言い直しさせるの大事ですよね。言われてみれば、知識として知っていても、実行していませんでした。2歳前のように小さいうちからやらせて良かったんですね。

    長男は産まれたときから舌が短くて、舌っ足らずなので、ついあまり何度も繰り返させては可哀想な気がしていたのですが、上手く発音できない舌だからこそ、根気よく何度も言い直させてあげるのが大事かなと思わされました。有難うございます(^^♪

タイトルとURLをコピーしました