【今日あったことを話そう!英語フレーズ集】
「今日何したの」ってなんて言う?2、3歳編

日常会話

このシリーズでは、親子の会話に使える日常会話フレーズを載せていきます。

簡単なフレーズだけではなく、日本語だったら絶対に子供にこう話しているよなぁ。。。という言葉を意識して掲載しました。

 

今回のシーンは、今日あったことを話すとき です。

我が家では、今日あったことを息子に聞く場合、とにかく質問攻めにします笑

いつか嫌がる時期が来るだろうなぁとは思いますが、今のうちに慣れてもらえればという思いもあって、ついつい質問しちゃうんですね。。。

 

私は「今日何したの?」が、会話の上で英語を教えるにあたって、一番重要だと思っています。

それは、子供の一言を広げてあげられる可能性が大きいからです。

子供の返答が一言であっても、何をしたのか?誰としたのか?どこへ行ったのか?といったことを文章できちんと答えられれば、より複雑な英語を話せるようになるので、一緒に頑張っていきましょう!

 

ちなみに「2、3歳編」としたのは、英語のレベルで「2、3歳」という意味ではなく、会話の内容が「2、3歳」という意味です。

また、他の年齢編もアップしていきますね!

 

【今日あったことを話そう!英語フレーズ集】
 「今日何したの」ってなんて言う? 2、3歳編

■基本編

Q: What did you do today?

今日は何したの?

 

※親とどこかへ行った場合であっても、ぜひ聞いてあげてくださいね。

また、その際は親が子供の行動を見ているわけですから、英語を教えるチャンスだと思いますよ!

 

A: I played with my friends.

友だちと遊んだんだ

 

※ ”I played with my friends.” ときちんと言える子には、文章に情報を付け加えられるように練習させてみてくださいね。

例えば、

“I played with my friends right after I got to nursery.”

「保育園に行った後すぐに、友達と遊んだよ。」

 

“I played and waited for mommy with my friends until mommy picked me up.”

「お母さんが迎えに来るまで、友達と遊んで待っていたんだよ。」

 

“I played with my friend Ken when I went to playgroup with mommy.  Actually, I didn’t expect to meet him there, so I was really excited when I knew he came there today.”

「お母さんとプレイグループに行った時、友達のケンと遊んだよ。実は、彼がそこにいるって知らなかったから、彼がいると知った時、とっても嬉しかったよ。」

 

などなど。長い文章で話せるように、一緒に練習してあげてみてください!

 

Q: What did you play with?

何して遊んだの?

 

A: I played with toys.

おもちゃで遊んで、本も読んだんだ。

 

Q:What kind of toys did you play with?

どんなおもちゃで遊んだの?

 

A: I played with puzzles.

パズルで遊んだよ。

 

※もう少し言える子は、もっと言えるようにサポートしてあげましょう!

“I struggled with puzzles because one peice was missing. I could not make it even I took a long time for it and I thought it was very difficult to put them together.”

「パズルを完成させるのが大変だった。だって、ワンピースどっかにいっちゃってたの。

長い時間やっていたんだけれど、このパズルを完成できなかったし、このパズルは全部はめるのが難しいなと思ったんだ。」

 

Q: Who did you play with?

誰と遊んだの?

 

A: I played with Emily.

エミリーと遊んだよ。

 

※仮に友達の名前だけ “Emily.” と答えられたとしても、しつこく ”I played with〜” と言わせることが大事です。

 

A: There were 2 grown ups and 1 baby.

大きな子は2人と、赤ちゃんが1人いたよ。

 

※イギリスでは「大人」もしくは、子供は子供でも「少し大きい子」、つまり3歳〜7歳ぐらいの大きい子という感じは “grown ups” と表現します。

“adult” ももちろん使うのですが、どちらかと言うと子供たちといると “grown ups” をよく使っていますね。

 

■楽しめたかどうか?編

Q: Did you have fun? / Did you enjoy?

楽しかった?

 

A: Yes I did have fun.

うん、楽しかったよ。

 

※ “did” は強調して使いたい時に、動詞の前に入れて使います。

現在形の場合は、”do” で、例えば ”I do like chocolate!” 「チョコレート大好き!」などです。

 

A: I had lots of fun mommy!

とっても楽しかったよ、お母さん!

 

※もう少し言える子は、もっと言えるようにサポートしてあげましょう!

“I had lots of fun today. I jumped up and down all the time when the music was on.  It was so exciting to dance with music.  But I got really tired and when I came back to home, I was about to sleep.  Mommy, I want to go to sleep earlier tonight.”

「とても楽しかったよ。音楽が流れる度に、ジャンプをずっとしていたよ。

ダンスをするのはとても楽しかった。

でも、とても疲れたし、家に帰った時、寝そうになったよ。

ママ今日は早めに夜寝たいな。」

 

A: No it was not fun. / No I didn’t have fun.

ううん、楽しくなかったよ。

 

A: I didn’t have fun at all.

全然楽しくなかったよ。

 

※ “at all” は「全然〜」という時によく使います。

少し注意が必要なのは、日本語と一緒で「全然〜」なので、否定的なことを話すときにしか使わないということですね。

つまり、

“I had lots of fun at all.” 「全然楽しかったよ。」

とはならない、ということです。

(日本語でもちょっとおかしいですよね。最近は肯定文でも「全然」を使っているの聞きますが。。。でもこれも実は歴史的に見て、明治時代では「全然」って肯定文に使っていたとかなんとか。この話をし始めると長いですし、英語に関係ないのでここまでで笑)

 

他にもこんな風に使えますよ!

“You didn’t do your home work at all.” 「全然宿題やらなかったでしょ。」

“I couldn’t eat dinner at all because I ate too much snack.” 「お菓子食べ過ぎたから、全然晩ごはん食べられなかった。」

“She didn’t cry at all, because she is a grown up!” 「彼女は大人だから、全然泣かなかったわね!」

 

Q: Why didn’t you have fun?

なんで楽しくなかったの?

 

A: Because I was angry.

怒ったから。

 

Q: Why did you get angry?

なんで怒ったの?

 

A: Because my friend took my toy.

友達が僕のおもちゃ取ったから。

 

A: Because my friend pushed me.

友達が僕のこと押したから。

 

Q: Were you a good boy/girl today?

今日は良い子にしてた?

 

Q: I heard you were crying. What happened?

鳴き声聞こえたけど、どうしたの?

 

A: Daddy was angry.

お父さんが怒ったの。

 

Q: Why did Daddy get angry at you?

なんでお父さんに怒られたの?

 

A: Because I didn’t get dressed up.

洋服着替えなかったから。

 

■明日はどうする?編

Q: Where do you want to go tomorrow? / What do you want to do tomorrow?

明日はどこ行きたい? / 明日は何したい?

 

Q: Where do you want to go on the weekend? / What do you want to do on the weekend?

週末はどこ行きたい? / 週末は何したい?

 

A: I want to go to museum and see lots of dinosaurs!

博物館へ行って、たくさん恐竜を見たい!

 

A: I want ride on the train and go far far away.

電車に乗ってすごく遠くへ行きたい。

 

A: I want to go shopping, and buy some fruits and lots of vegetables.

買い物へ行って、フルーツ買って、野菜をたくさん買いたい。

 

A: I’m going to Jessy’s birthday party and meet lots of friends there!

ジェッシーの誕生日会へ行って、たくさんの友だちと会うんだ!

 

いかがでしたか?

なんで?って聞くのは会話を促せるので、しょっちゅう “why?” “why?” と使っています。

今はまだ2歳児なので、多少なりとも素直に答えてくれますが、これがもう少し大きくなったらどうなることやら。。。

他にも、こんな時なんて言うの?我が家ではこんなフレーズを使っているよ!という方がいましたら、一番下のコメント欄に残していただくと嬉しいです!

 

ポチッと応援してくださると嬉しいです!

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ
にほんブログ村

 

❐他にはこんな記事があります!

ただアニメを見せているだけじゃ、絶対英語力は身につかない?!

息子に効果があったアニメの見方をご紹介。

【ご紹介】アニメで効率よく英語を学ぼう!
 意識すべきこと3点
いきなり自慢のように聞こえるかもしれませんが。。。息子は周りの子供と比べても、英語で長い文章が話せます。両親は日本人なのに、現地の保育園にも行ってないのに、どうして?とよく聞かれました。それは以前ご紹介したように、家庭内で日本語と英語の両方...

 

ペッパピッグは日常会話を学ぶのに最適!

【特集】お家でバイリンガル育児!
 Peppa Pig(ペッパピッグ)のススメ
日本ではアンパンマンが人気ですが、イギリスでは「Peppa Pig」が子供たちに大人気のアニメです。ブタの家族を中心とした日常の生活がお話になっています。主な登場人物は主人公のPeppa(ペッパ)とその家族で、弟のGeorge(ジョージ)、...

コメント

  1. はらぺ子 より:

    こんばんは。イギリスでは大人の事をgrown upsと言うことを最近ペッパピッグ&Ellieさんのブログを通して学んだとこでしたが、子供でも使うとは!3歳から7歳ですか…へぇ〜また勉強になりました^_^

    • Ellie(管理者) より:

      はらぺ子さん、いつもコメントありがとうございます!
      そうなんです、grown ups って子供でも結構使ってました。
      自分はもう大人なんだぞ〜へへん!っていう意味で、結構 “I’m a grown up!” って言ってる子がいましたね。
      特に下に兄弟がいる子なんかは、やっぱり比較できる子がいるからなのか、よく言ってた気がしますよ。
      3歳から7歳ぐらいっていうのは私の感覚ですので、あくまでも参考情報としてお願いします笑

タイトルとURLをコピーしました