こんにちは!
「妊娠中が勝負!」というタイトルだと、まるで何か胎教でもオススメするのか?と思われる方もいるかもしれません。正確には、「妊娠中と育休中が勝負!」かもしれませんね。。。
英語が得意な人もそうでない人も、妊娠中に英語教育を準備することが重要になってきます。
今回は、英語教育の準備についてステップを踏みながらご紹介していきます。
妊娠中が勝負!?
英語が話せる子にする秘訣3ステップ!
■英語が話せるか否かは、結局は親にかかっている
よく子供にはピアノができるように、運動ができるように、英語もできるように、と思いますよね。
でも、親ができないものを子供にやらせるのは難しいです。
脳科学の育児で有名な久保田カヨ子さんも、「親ができないからせめて子供は、はダメ。」と言っています。
外で習ってできるようになる習い事と、外で習うだけではできない習い事ってあると思います。
その分類で言うと、英語は「外で習うだけではできない習い事」だと思います。
なぜなら、英語は家での反復練習が何よりも重要だからです。
よく「耳だけでも英語に慣らす」なんて言いますよね。もちろんリスニングをすることは大事ですが、耳だけ慣らしても英語で会話はできません。
英語はコミュニケーションであり、リスニング、リーディング、文法ができても、つまるところスピーキングができないとコミュニケーションをするのは困難です。
また、スピーキングができるということはリスニングや文法もある程度のレベルなはずです。
小さい頃からの英語習得を考えているのならば、力を入れることは「会話」です。
集団での保育園や集団での英会話教室、たった一時間程度の英会話レッスンだけでは、足りないです。
英語をたくさん練習できる環境を、親がいかに作ってあげられるかが、英語を話せる子にする秘訣でしょう。
■英語を練習できる環境作りとは?
英語を練習できる環境作りとは、「英語ができる親作り」でもあります。
英語のTOEICが何点、英検が何級なんてまったく関係ないです。
生まれてくる赤ちゃんにとって、TOEICの点数や英検なんてまったく関係ないのです。
赤ちゃんが触れるレベルの英語を親ができるように、まずは妊娠中に準備しましょう。
■赤ちゃんレベルの英語ってどんな英語?
では、妊娠中に準備する赤ちゃんレベルの英語ってどんなレベルなのでしょうか?
例え英語ができる人でも、赤ちゃんレベルとなると新しい分野だと思います。
知り合いのママ友で帰国子女の人がいるのですが、その人もある程度練習したと言っていたので、みんなが初心者ということになります。
赤ちゃんレベルの英語を準備するために、3つのステップをご紹介します。
STEP1 英語の童謡やナーサリーソング(nursery songs)の練習
赤ちゃんの頃から、英語の歌を聞かせることは耳慣れになるでしょう。
でも先程書いたとおり、聞いているだけでは話せるようにはなりません。
英語の歌を使って、文章や単語だけでも覚えてもらうことは重要です。
そこで、親自身が英語の童謡を歌えるようになるよう、練習しましょう。
子供が1歳にもなると、「この歌が歌いたい」といった希望が出てくることもあります。子供が希望する歌が歌えなかったら、せっかく子供が持った興味を潰してしまう可能性があります。
英語に興味を持ったのであれば、それを伸ばしてあげるためにも、親が英語の歌を歌えるようになることが大事です。
妊娠中に練習してみてくださいね!

赤ちゃん向け歌5選
STEP2 英語の絵本 読み聞かせの練習
赤ちゃんに読み聞かせしたいと思う英語絵本の練習をしましょう。
「英語の絵本なんて、スラスラ読めない」と思ってしまう人もいるかもしれません。
私自身も最初は、主人に「大丈夫?」と心配されていましたが、3年も読み続けていれば上手に読めるようになりました。
子供の英語力を支えるために、英語の絵本の読み聞かせは重要です。
息子は時々、私自身が話したこともない英語を話したりします。英語の習い事をしていない息子なので、絵本から学んできた英語なんですね。
例えば、”Nowhere I have seen.” “It should be coming here soon.” などです。
子供が生まれたら、毎日少しでもいいので英語絵本を読むことが、習い事よりも価値があるでしょう。
妊娠中になるべく声に出して、英語絵本を読むことを心がけることをオススメします。

オススメの英語絵本 5選
STEP3 英会話の練習
将来、子供を英会話教室や英語保育園に通わせるのであれば、親もちょっとした英会話を練習した方がいいです。
私はイギリス在住中、英語ができる子とできない子を見てきました。見てきたというよりも、なるべく観察するようにしてきました。その理由は、英語保育園に毎日朝から夕方まで通わせても、できない子はできないという現実を知ったからです。また、テレビをよく見るお子さんも英語ができるかというと、そうではないと気づきました。
一方で、英語保育園に通っていないけれど英語できる子の親は、ハーフのお子さんで、家庭内は英語という方、日本人家庭のお子さんの中でも外国人のお友達が多いこと、ローカルの児童館に親と通っている子でした。
私の中で、幼少期は「親が話さない言語は話さない。」という結論に至りました。
では、どうやって練習すればいいのでしょう?
私が考えているのは、オンライン英会話です。
子供も大人も同じで毎日の反復練習が何よりも大事です。
そのため、毎日少しの時間でも英語の練習ができるオンライン英会話はオススメです。
無料で1週間受講できる Native Camp について体験記を書いているので、どのようなものか気になる方は読んでみてくださいね。

■おわりに
いかがでしたか?
私自身は、妊娠中はちょこっと、生まれてからは徹底的に英語を練習をしました。
その結果、今はなんとか英語と日本語を使い分けて話すことができています。
一方息子ですが、彼が1、2歳の頃は、テレビや歌だけを聞き流ししたものに関しては一切話したことはなかったです。母親が歌を真似したり、英語で話したことに関してだけ英語で話していました。
でも、3歳になった今は少し状況が変わり、テレビで学んだ英語を、私に対して使うようになりました。
やはり、英語を練習できる環境作りをしてあげたことが、「英語を話す」につながったのだと思います。
英語ができなかった私が環境作りした経験談も記事にしているので、読んでみてくださいね。
妊娠中や育児でそれどころじゃない!という方もいるかもしれませんが、少しでもやるのと全くやらないのとでは、差が出ると思います。
親のやる気が子供のやる気に繋がることもあるので、子供と一緒に頑張っていきましょう!
ポチッと応援してくださると嬉しいです!
❐他にはこんな記事があります!
お子さんと一緒にやることがミソです!

(1)英語を話したいと思わせること
子供たちと遊ぶときに、使えるフレーズが見つかるかもしれません!


子どもと英語で遊ぼう!男の子編
コメント