目次
皆さんこんにちは!いかがお過ごしですか?
いつもこのサイトを読んでいただき、ありがとうございます!
大人の英語力アップ特集ですが、前回・前々回で英語への取り組み方をご紹介してきました。

(1)英語に対する考え方

(2)学習における3つの心構え
この連載も今回で最後になりましたが、第3回目は私が実践してきた、英語上達法5選をご紹介します!
【諦めたくない!】大人の英語力UP↑
(3)実践的な上達法 5選
この記事でご紹介する方法は、子育て中でも簡単に取り組める、これなら自分もできるかも!という方法です。
そう言い切れる理由は、やることはほとんど、子供と同じことをするだけだからです!
でも、もちろんその方法は、なんの努力もなしでは身につかないと思ってください。
子供も何度も何度も繰り返し言って、正しい言葉が話せるようになります。
それと一緒で、親も反復することを大切にしてほしいなと思います。
① 英語の歌を歌う
何度かこのサイトでもご紹介している、英語の歌があります。
この英語の歌を、ぜひ歌う練習をしてください。
やり方は簡単で、子供に聞かせている時、一緒に歌う練習をすればいいんです!
歌と日常会話は違うと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、英語の子供の歌は、文章を丸暗記できるようになっている歌が多いです。
そのため歌がお話になっており、歌を暗記できれば、いつの間にか英語の文章が話せるようになっているものもあります。
また、意外かもしれませんが、英語の歌のリズムと日常会話の話すリズムは似ています。
そのため、イントネーションの強弱は歌で練習する方が、発音もハッキリしててオススメです。

長文が話せるようになる歌 5選!
② 英語の絵本を音読する
英語絵本の音読は、絶対にオススメです。
一度英語で読んでみて、「スラスラ読めないなぁ」「難しいなぁ」と諦めた方、ぜひもう一度チャレンジしてみてください!
これも子育て中に取り組めるものだと思います。
音読だけでも十分に効果はありますが、出てきた文章を日常会話にも組み込んでみてください。
例えば、うさぎと亀の一文です。
“Tortoise is still finishing up his leafs.” 「亀はまだ草を食べていました。」
この文章を日常会話に組み込んでみると、
“Can we go to outside now and play?” 「外行って遊ぶ?」
“I am sorry, I am still finishing up my lunch. Can you go without me?” 「ごめんまだお昼ごはん食べてるんだ。一人でいってもらっていい?」
となったりします。
このように、普段の会話から活用することを心掛けてみてください。
ちなみに私がどう音読が上手に(というよりかマシに)なっていったかを、簡単な時系列で下に記載しました。
❒妊娠中
英語の絵本を声に出して読んだ時、何度もつっかえて、つっかえて、主人に「大丈夫?」と心配された日々が続きました。
悔しかった。。。
❒息子0歳
同じ本をよく読んでいたので、まぁまぁスラスラ読めるようになりました。
同じ本を毎日読んでいると、反復練習になって良いですよ。
0歳の時期は、同じ本を何度も読むことができるので、チャンスです。
❒息子1歳
だんだん、読んで欲しい本を選ぶようになり、少しストレスを感じた日々でした。
毎日わざわざ長いトーマスを持ってくる。。。
図書館の本を毎週借り始めたので、新しい本も多くなる。。。
息子には悪いけど、「これは長いからダメ」と言ったこともありました。
そんな中でもスラスラ読めたシリーズが、ペッパピッグでした。
子供でも読みやすい文章構成になっていながら、見開き6〜7ページ程度でちょうどいい長さなのが特徴です。
❒息子2歳
ふと気づくと、長いトーマスでも何度も読んでいるので、スラスラ読めるようになりました。
またお話をより理解するようになったので、イントネーションの付け方が上手になったと思います。
しかし、もちろん息子も成長しているので、トーマス以外でも映画が本になったものなどを持ってきたりするんです。
夜遅い時は文章全部を読むのではなく、自分で瞬時に要約しつつ、絵を説明しながら内容をはしょって読むこともできるようになりました。
この時期からは新しい本もそこまで苦ではなくなりました。
小学生向けの本も長いなぁと感じながらも、読むことに苦は感じていません。
それでも苦痛に感じるのは、やっぱり新しい単語が出てきた時ですね。
どうしても読み方に苦労します。
時間がある時は辞書やインターネットで調べることを心がけているのですが、正直、そこまで熱心にできていないところが実情です。
なので、息子と一緒に読んでいるときは、正直に「お母さんこの単語の読み方わからないから、後で調べてみるね」と言っています。
③ 英語のアニメを、見て聞いてセリフを真似する
日常会話を英語のアニメから学ぶなら、絶対にペッパピッグです!
本当に子育て中のあるあるを、子供と一緒に楽しめるからです。
以前、他の記事でご紹介しましたが、声に出してセリフをいうことを心掛けてください。
子供のためでもあり、母親の英語力アップにもつながりますよ。
また、母親がアニメのセリフを真似していると、子供も真似をすることが普通だと思うようです。
子供の前でも恥ずかしいとか思ったりせず、堂々と練習してみてください。
それが子育て中でもできる英語上達法です。
詳しいことはこの記事に書いてあります。

Peppa Pig(ペッパピッグ)のススメ
④ オンライン英会話
これは妊娠中と子供が赤ちゃんの時に、毎日受けていました。
イギリスにいたのに、なぜ現地で習わなかったのか?という疑問がわきますよね。
私も英会話教室などには、小学校の頃に少しと、社会人になった頃に通ったことがあります。
ネイティブの先生で何も悪いことはないのですが、短時間でスピーキング能力はつかないなぁと感じたんです。
実際にお会いして英会話をするのがベストですが、相手も人間ですので、相手の話すことも聞かなければならない。
そうなると30分の授業に、10分自分が話せるか話せないかだなと思ったんです。
そして、毎日通わないと「短時間での習得は無理だな」と思いました。
そこで私が始めたのは、オンライン英会話です。
様々な会社が提供していますが、ほとんどがフィリピン人です。
彼らは公用語が英語ではありますが、正直発音がなまっている方が多いです。
でも、自分がたくさん話して練習できることを重視するならば、ぴったりなんです。
それも毎日受けられて、値段が100円からなどもありお得なので、かなり英語力アップに繋がったと思います。
オンライン英会話は、英語力アップだけではなく、度胸アップにもつながりました。
英語を話すときには、
「これなんて言うんだろう。。。」の考える時間を省いて話すこと、
「間違っていたらどうしよう。。。」という心配をするのをやめて話すこと、
が絶対に必要だと思います。
私の場合ですが、イギリスに住んでいてもイギリス人と話すのは少しストレスでした。
それよりも、他の国に来た外国人と英語で話すほうが、スラスラ話していたんです。
正直、ネイティブと生活するよりも外国人と生活する方が、初心者の場合、英会話は上手になると思います。
その理由としては、
・ネイティブじゃないから「間違っていたら恥ずかしい」といった気持ちにならないこと。
・お互い英語を話すテンポがゆっくりなので、自分が話すチャンスが生まれること。
といったことがあって、上達を助けてくれていたと思います。
ちなみに私が受講していたオンライン英会話は、毎日受講できるオンライン英会話!【ぐんぐん英会話】です。
無料体験もでき、気軽に初められるのでオススメです。
日本にいて英語を話す機会がない方は、ぜひ体験でも試してくださいね。
子供に英会話を習わせる前に親が習うこと、それを見せることは重要だと思いますよ。
また、別の機会にはオンライン英会話のオススメの受け方を書いてみますね。


オンライン英会話のススメ
⑤ 独り言の練習
独り言の練習は、一番重要だと思います。
特に子供が赤ちゃんの時は、本当にチャンスの時間だと思います。
お皿を洗っている時間、お風呂に入っている時間、ベビーカーを押している時間、私はとにかくブツブツと独り言のように練習しました。
外にいる時はかなり怪しーい人だったと思います笑
この独り言ですが、いろんなことを試しました。
❒「今日あったこと」をノートに書き出して、声に出して暗記する
よく子供に「今日は何をしたの?」と聞くのと同じ感覚で、自分自身が何をしたかを話す練習をしました。
この練習をしなければ、子供に何をしたかを英語で話させることはできないからです。
私がノートに書きだしたのは、英語がまったくできなかったからです。
ノートに書き出さないと話せないほど、丸暗記しないと話せないほど、「今日は何をしたの?」という質問に英語で話せなかったんです。
その丸暗記をした文章が、何度も活用できるようになってきて、ノートに書き出す必要がなくなりました。
❒家族との会話で「日本人のママ友といて日本語だったら話すこと」
を意識して英語で話した
私は現地のママ友といる時、よく「英語だったら話す必要ないや。まっいっか。」と思っていました。
それは「英語で話したい」という意欲が他の人より低かったからです。
なので、英語だと口数が少ないことに、自然と気づいたんです。
例えば、夫婦間で「よし、今日からお互い英語で話そうね!」って言って、会話が無くシーンとなった経験ってありますか?
実は私、何度もそういう経験があります笑
そのため、意識して「自分が話したいこと」を考えるようになりました。
「話したいけど、やっぱりいいや。」「なんて言うんだろう。」と思う時間をなくそう。
そう脳を習慣づけることにより、英語だと無口になることが、なくなりました。
❒「今何をしているのか」を英語で考える
1歳ぐらいのお子さんって、日本語でも英語でも「これなに?」と聞きませんか?
それが、2歳になると「今何しているの?」「今お父さんは何しているの?」と、しつこく聞くようになります。
そして、もうすぐ3歳の息子は、「なんでそんなふうに思うの?」「なんでこうなっているの?」という事を質問してきます。
このような子供からの質問攻めに備えて、常に答えられるように、普段から「今私は何をしているのか?」「なんでこうしているのか?」を英語で話せるようになっていると便利だと思います。
ステップとしては、まず「今何をしているのか」を話せるようになり、次に「なぜそれをしているのか」に答えられるようにしておくといいかもしれません。
これは絵本を読んでいても同じで、絵本を指差して主人公が何をしているかも聞いてきたりします。
そのため、文字の少ない絵本であれば、0歳の頃から絵本の情景を英語で表すことを癖付けると、とてもいいトレーニングになりますよ。
おわりに
いかがでしたか?
3回に渡って、大人の英語力UPについて書いてきました。
❐第1回、第2回はこちらからどうぞ!

(1)英語に対する考え方

(2)学習における3つの心構え
子供といると、どうしても自分の時間を持つことが難しいですよね。
であれば、逆に子供との時間をうまく使って、自分の英語力アップにつなげちゃえ、という考えで色々とやってきました。
何かしら皆さんへのヒントや参考になったのであれば嬉しいです。
また、こういう時はどうしたらいいの?こんな時はどうやって子供と接しているの?
などなど、なんでも結構ですので、ご質問や感想がありましたらぜひコメント欄にお願いします。
皆さんからのコメントがあると、すごく励みになるので、よろしくお願いします!
ポチッと応援してくださると嬉しいです!
❐他にはこんな記事があります!
ぜひ赤ちゃんに聞いて欲しい歌を集めました!
うちの子はこの曲が流れると大興奮。

”Up & Down”の歌 5選!
英語の絵本を読む時の、現地人によるアドバイス。
私も悩んでいたことが吹っ飛びました!

バイリンガル家庭の本の読み方
コメント