バイリンガル育児をしよう!
男の子が好きな英語アニメ おすすめ5選!

アニメ

みなさんこんにちは!

今日は、男の子が好きな英語アニメをご紹介します。

以前、英語アニメをご紹介したのですが、読者の方々から「男の子が好きなアニメは?」「女の子が好きなアニメは?」とお問い合わせをいただくようになりました。

すぐご紹介したかったのですが、自分の子供が好きなものだけをご紹介するのではなく、色々な方に伺ったほうが良いと思い時間がかかっていました。

そこで今回は、イギリスに住むお友達に聞いたものをご紹介いたします!

 

バイリンガル育児をしよう!
男の子が好きな英語アニメ おすすめ5選!

1. PAW Patrol パウパトロール

PAW Patrol/パウパトロールは、カナダ制作の男の子向けアニメ。

ロンドンにいた頃に、お友達のおうちでよく見ていたものです。

といっても、お友達はイギリス人ではなく、ヨーロッパから来たお友達。

(余談ですが、イギリス家庭はあまりアメリカやカナダのアニメを子供に見せていることって少ないかもしれませんね。。。)

さて、話を戻します笑

PAW Patrol/パウパトロールはライダーという男の子と共に6匹の犬が、困っている人や支援を求めている人を救う、犬がヒーローのお話です。

Pawは肉球という意味なので、Paw Patrol で「わんちゃんパトロール」という感じですね。

子犬は6匹いて、犬の種類がそれぞれ異なり、とても可愛く描かれています。

カナダやアメリカではとても人気で、おもちゃや洋服、本などが発売されています。

我が家でも試しに、Paw Patrolのフォニックスセットを買ってみました。

 

2. Transformers RESCUE BOTS レスキューボッツ

Transformers RESCUE BOTS/レスキューボッツは男の子向けアニメの定番のような内容です。

親世代の方々では、昔のトランスフォーマーに魅了されたこともあるはず。子供も好きになるはず!とトランスフォーマーを息子に見せようと思っても、少し年齢的に早かったりしますよね。

そこで子供でも楽しく見られるのがTransformers RESCUE BOTS/レスキューボッツです。

とても平和的なストーリーになっていて、地球にやってきたトランスフォーマーたちが人間の救助隊と仲間になって、困っている人たちを救うストーリー。

消防車、パトカー、ブルトーザー、ヘリコプター、子供たちが好きな乗り物に変身するのも魅力的。

ぜひ親子で見て欲しい男の子向けアニメです。

 

3. Bob the builder ボブザビルダー/ボブとはたらくブーブーズ

Bob the builder ボブザビルダーは、イギリス制作の男の子向けアニメ。

建設現場で働くボブを中心にショベルカーやダンプカーがお話をしながら、建物を修理していく物語。乗り物が好きな子供たちは、魅了されること間違いなしです。

息子はこの様々な乗り物が話し出すストーリーが大好きで、ショベルカーやダンプカー、クレーン車にとても興味を持つようになりました。

私自身、このアニメの好きなところが、イギリスの文化がとても伝わる点です。

主題歌である「Can We Fix it?」という曲は、日本人でももしかしたら耳にしたことがある方がいるかもしれません。この歌でも歌われているように、イギリス人はなんでも自分で修理して古いものを長く使うDIY的な文化がよく表現されています。

ぜひ、文化を感じながらお子さんと一緒に楽しんで欲しいです。

ちなみに英語の発音はキレイなブリティッシュイングリッシュと、少し地方の訛りがあるキャラクターもいますので、耳を慣らすにはいいかもしれません!

 

4. Thomas and Friends トーマスアンドフレンズ

日本でも大人気のトーマス!

あまりにも有名なので紹介の中に入れようか迷ったのですが、やはりイギリスの文化を象徴しているし、改めてご紹介しようと思いました。

もちろん英語を学ぶにはとても良い教材です!

以前ご紹介したThomasの主題歌もとても簡単で覚えやすいので、ぜひ原作の英語で見てくださいね。

 

5. Dinosaur Train ダイナソートレイン

アメリカ制作の、恐竜が主役のアニメ。

日本では恐竜が主役のお話は少ないので、恐竜が好きな男の子はこのアニメも大好きになること間違いなし。

ティラノサウルスのバディが主役で、バディはプテラノドンの家族と住んでいて、彼のプテラノドンのママや兄弟と一緒に電話に乗ってお出かけするお話。

面白いのが、なぜかティラノサウルスがプテラノドン家族に養子として迎えられている点です笑

これは勝手な想像ですが、日本では離婚や継母などはなんとなく口にできない文化の反面、アメリカのオープンな文化がこういう設定になっているのが面白いです。

 

その他 韓国制作アニメ

今の時代 You tube などを検索すると無料で見られるアニメがたくさんあります。

その中でも、韓国制作のアニメで英語で見られるものは無料で公開されています。

例えば、Super Wings や Robocar POLI などです。

英語を学ばせるという点ではとても良い教材なのですが、一応このサイトは「英文化を教える」ということを主題にしていますので、お名前だけ載せておきますね。

 

■おわりに

いかがでしたか?

2歳ごろから、子供の興味はそれぞれ異なってきますよね。

1歳ごろはアンパンマンやペッパピッグが好きだった子供も、だんだん好きなアニメも変わってきます。

なので、子供に合った好きなアニメをうまく探せるといいですよね。

ちなみに女の子が好きなアニメは別の機会にご紹介します!

また、他にはこういうアニメもあるよ!といったご意見などがありましたら、ぜひコメントください!

 

ポチッと応援してくださると嬉しいです!

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ
にほんブログ村

 

単語にその歴史や背景がありますよね。知っていると、きっとちょっぴり賢くなった気になれます笑

Parkの語源とは?
言葉の歴史を理解して子供に教えよう!
こんにちは!毎回「Peppa Pig(ペッパピッグ)」の使えるフレーズを日本語訳する度に、これは使える!これはみんなに知っていて欲しい!といった具合に、結構楽しみながら文章をピックアップしています。次回は、「George’s Friend」...

 

聞き取る力はとても大事です!

発音を重視するよりも、色々なアクセントを聞き取れるリスニング力を身につけよう!
こんにちは!英語を勉強していると、リスニング力や読解力、発音や文法などなど、色々と身につけるカテゴリーがありますよね。今回はそんな中でも、発音とリスニング力について取り上げてみました。発音を重視するよりも、色々なアクセントを聞き取れるリスニ...

 

どこかの牛丼屋さんみたいですが笑 英語が不得意な私でも続けることができました!

【簡単!安い!効果あり!】
 オンライン英会話のススメ
皆さんこんにちは!訪問してくださって、ありがとうございます。皆さんは自分自身のスピーキング力を高める時、どういう方法を選択していますか?・グループレッスン・英会話教室・オンライン英会話・ホームステイ・語学学校たくさんの選択肢がありますよね。...

コメント

  1. Sofia より:

    こんにちは!現在4歳と1歳の男の子がいる国際結婚したものです。突然ですが先日ディズニー英語システムの営業さんが来て話を伺い、いいなとは思ったものの自分で頑張りたいということでこちらにたどり着きました。小さな頃から英語の歌や本など読んで来ましたが不十分だったこともあり、更に私が人前で英語で喋る率を下げてしまって、ほぼ公園にいた息子は英語を喋りません。私が喋る言葉は理解していますが、結局日本語で答える始末…。今の時代選択肢を増やしてあげたいと同時に私自身英語を喋れて嬉しい楽しい!と思っているので、完璧に外国寄りの顔の我が子に英語をと思っております。ですがもう4歳。自発的に話すように自宅学習でなるには遅すぎるでしょうか。もう少し母親である私が早く切羽詰まらなきゃいけなかったのに…。という思いです。いろいろお話し伺えたらと思います。

    • Ellie(管理者) より:

      Sofiaさん、はじめまして!メッセージ頂きありがとうございます。

      イギリスでも、イギリス人(もしくは他の外国人)ご主人と日本人ママの家族の友達が何人かいました。
      そこでわかったのが、ご主人が日本語を話せると(素晴らしいことなのですが)、
      例えイギリスにいてもなかなか英語を習得するのが難しいように見えたことです。
      もちろん、現地の学校に行き始めれば少しずつ英語になっていって子もいましたが、子供によっては英語に違和感を感じているように見受けられる子、
      もっと言うと日本語の方がいいという子もいました。

      Sofiaさんのご主人がもし英語を話せるようであれば、お子さんと話す時に英語で話す、ということを徹底するのはいかがでしょうか?
      もし今そうしていなければ、「今からなかなか難しい。。。」と感じるかもしれませんが、やらないよりは絶対いいはずです。
      もちろん強制するわけではないですし、あくまでも英語の環境を作るためにどうしたらいいかな?と考えた場合です。
      やはりおっしゃるとおり「英語を喋る率」を、家庭内だけでもいいので上げることなのかなぁと思いました。

      4歳だから遅い、ということは無いと思います!^^
      ご存知の通り子供たちの吸収率はハンパないので(笑)今からでも自宅学習・おうち英語をどんどん始めてみてはいかがでしょう?

      偉そうにすみません。。。
      あくまでも私の経験を元に話しているので、少しでもご参考になれば幸いです!
      これからもぜひ遊びに来てください!^^

  2. なな より:

    はじめまして、トーマスの英語歌詞を歌いたくて検索してたらたどり着きました。2歳の男の子がいて、すごく参考になる記事を有難うございます。上の方に引き続きなんですが、私も今ディズニーのDWEを購入する寸前のところにいます。日本では英語育児といえば、DWEとWKE(ベネッセ)でお母さんたちは主に悩んでいるのではないかと思います。宣伝が半端ないので、知名度があるからです。もしよろしければこちらの教材のこともいつか記事にして頂ければ嬉しいです。

    私は上の方のように自分で英語習得に必要なインプット量を確保するために、適切な教材を探し続ける自信がなく(時間と労力があまりにかかりすぎる)、うん十万円というお金で解決しようかと思っています。この教材はやはりお金があればですが、アウトプットの機会も与えられており、英語が苦手な親でも根気と努力さえあれば子供をバイリンガルにすることができるみたいです。でもうちの子はディズニーよりも、乗り物命なので、いまいちはまるかどうかが不安です。このDWEの費用対効果についてどのようにお考えでしょうか?

    • Ellie(管理者) より:

      ななさん、はじめまして!コメントありがとうございます^^
      DWEご検討されている方多いですよね。ベネッセのWKEは初めて聞きました!今度無料体験してみようかな。

      教材を買う事自体、私は全く反対しませんし、アウトプットの機会があるのも魅力的ですよね。
      それで子供の英語が伸びるならどんどん取り入れても良いと思っています。

      ただ1点、おうち英語にせよ何にせよ、子供の英語を伸ばす上で私が気にしている点は
      その英語を学ぶ機会をどれだけ継続できるか?ということです。
      アウトプットの機会があっても、ななさんおっしゃるとおり根気と努力でそれを毎日続けなければ意味がないですし、
      途中でやめるとなったらせっかくのうん万円の投資も親からしたらとんでもなくもったいないですよね^^;
      もちろん、お金をかけたのだから続けられる!ということも大いに作用すると思いますが、継続に勝るものはないと思います。

      さて、ご質問の費用対効果ですが。。。正直はかりかねます笑
      というのも、何をもって「効果が出た」と考えるかは人によるからです。
      うん十万の投資をし、その結果小学校1年生までには単語XX覚える、
      将来的には英語使って年収うん千万稼げるようになれば回収できるしOK!笑
      といった明確なゴールがななさんにあれば別ですが、効果を測定するのは簡単ではないですよね。。

      そういう意味で私は、英語だけではなく教育関連の教材などは、悪く言えば「ドブに捨てる」覚悟でやる必要があると思っています。
      もちろん、何でもかんでも買ってドブに捨てるわけにはいかないので、内容の吟味はかなり厳しくやっているつもりです。

      無料体験はDWEもWKEも他にもやっているところがあるようなので、
      体験してみて、結果皆さんにお伝えできるよう今後記事にしていきますね^^

      。。すみません、ちょっと乱文で申し訳ないですが、少しお答えになりましたでしょうか。。?

  3. ピカル より:

    3歳の男の子がいます。1歳前後からDWEのサンプル、ケーブルテレビのBabyTVなどからはじめて今はDWEの中古メインで細々やっています(笑)まだ3歳なので英会話教室にいってもお遊び程度のことしかやらないので家庭で私とつたない英会話をしてなんとかアウトプットをしています。うちの子は日本語も遅く、2文語を少ししゃべるだけで、英語は単語のみです。しかも超シャイなので教室では家で言う単語も言わなくなってしまって「もどかしい〜」となってしまいます。ノンビリ構えなくてはと反省するのですが(笑)
    前置きが長くなってしまいましたが、オススメ英語アニメといえば、「Curious George」はいかがでしょうか?おさるのジョージとしてNHKで放送してるあれです!うちの子はあれが大好きで英語音声で見ています。果たして話を理解しているかはわかりませんが言葉がわからなくてもジョージはセリフありませんしジェスチャーだけでわかる部分も多く、大笑いしています。何度も見たがるので録画してみせています。するとThe Man with the yellow hat のyellow hatとか、スラッと言ったりするんです。少し効果アリです!しかも話が凝っていて大人な私が見ていても面白いし、英語もわかりやすい。トーマスも良かったんですが、とくに初期の方の話は1人のナレーションだけなのもあったりしてちょっと私には難しく…。でもアニメは楽しみながら身につけることができるところがいいですよね。
    これからもブログ参考にさせていただきます!

    • Ellie(管理者) より:

      ピカルさん、コメントありがとうございます!
      そしてお返事遅れてしまい、ごめんなさい。。。

      Curious George!
      実は最近図書館で見つけて絵本を借りてみたのですが、アニメも楽しそうですね!
      そうそう、トーマスは初期の方はちょっとナレーター頑張り過ぎだろう、、っていうぐらい一人でやってるのありましたよね笑
      最近のものであればだいぶ機関車にもセリフが出てきているので、見せてもいいかもしれません!
      ピカルさんがおっしゃるとおり、アニメは親も楽しみながら身につけることができるので、重宝しますよね^^

      これからもぜひ遊びに来てください!

タイトルとURLをコピーしました